Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

【1月20日】今日の土曜学校

thread
幼稚部の工作では、身近なスーパ... 幼稚部の工作では、身近なスーパーのレジ袋等を
使った凧を作りました。

テープを張る位置やストローの位置に
気を付けながら取り組む姿は真剣そのもの。

その凧が上がったときは大喝采でした。
【1月20日】今日の土曜学校
本日、中高部の学校説明会が行われました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

明日は幼稚部・小学部の学校説明会です。

1月21日(日)午前10時~ 幼稚部・小学部
(保護者のみ対象。チャイルドケアはありません)

場所:ベルビュー チルドレンズ アカデミー(Campus 2)
14640 NE 24th St., Bellevue, WA 98007

お申込み:saturdayschool@bcacademy.com
     または425-649-0791 (内線9)





- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.23~百人一首~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.23●

百人一首

 日本では、百人一首が題材の青春物語「ちはやふる」が、ストーリーや競技かるたの迫力ある試合描写が評価されて漫画や映画で大人気となりました。
 
 お正月を迎えたBCAでは、中髙生の皆さんと「百人一首を楽しむ」時間を持ち、一文字聞いただけでとれる札で練習し、早く取る楽しさを知ったあとに競技かるたを体験しました。
 送り札などのルールはもちろん、お辞儀も含めた作法もすぐ覚えるのはさすがBCAの生徒さんです。伝統的な日本の遊びに、2018年をアメリカで生きる皆さんが真剣に取り組む姿に感心させられました。

 百人一首は、藤原定家が奈良時代から鎌倉時代の代表的な歌人百人の秀歌を一人一首ずつ選び、色紙に書いてふすまを飾ったのが最初とされています。その編集作業が小倉山の山荘で行われたことから「小倉百人一首」と呼ばれるようになりました。
 選ばれた歌は、一番の天智天皇から百番の順徳院までのおよそ550年に及びます。出典は「古今和歌集」が24首と最も多く、男性の歌が79首、女性の歌が21首。内容は恋の歌が43首、季節の歌が32首、その他が25首です。

 2首紹介します。
「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」壬生忠見
◇あなたへの思いを心の中に秘めてきたけれど、顔色や表情にでてしまったようです。「恋をしているのですか。」と人に尋ねられるほどに。

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 から紅に 水くくるとは」在原業平
◇遠い昔の神代でさえも、こんな不思議で美しいことは起きなかったでしょう。竜田川が舞い落ちた紅葉を乗せて、鮮やかな紅色の絞り染めのようになるなんて。

 人を愛する心や美しい風景に感動する心は、千年も前から同じであることが伝わってきますね。
 時代を超えても国を超えても変わらない人の感情や人の生きる姿が、言葉を介して今につながり、そして次の世代に受け継がれていくことに言葉の重みを感じます。
 先人の思いをのせ、長い年月を超えてきた価値ある作品はすばらしいと改めて思った時間でした。
#コラム

People Who Wowed This Post

【1月13日】今日の土曜学校

thread
年始の授業や宿題の発表では、各... 年始の授業や宿題の発表では、各クラスで「今年の抱負」について、
それぞれの学年で取り組みます。

2年生の今年の抱負の作文では、
具体的な抱負が記されていました。みなさん今の自分と、
近い将来なりたい自分像をしっかりと見据えることが出来ています。

中には「兄のように難しい算数の問題を解けるようになりたい」といった文面もありました。
4年生は今年の抱負の書初めに挑... 4年生は今年の抱負の書初めに挑戦しました。

鉛筆とは全く異なる筆の運びに気を付けながら、
ゆっくりと慎重に書く生徒、
大きな深呼吸をして集中力を高め書き綴る姿が見られます。

思いを込めて書き上げた書を手に、満足げな笑顔の生徒達、
抱負の達成へ向かって、頑張れ!
【1月13日】今日の土曜学校
いよいよ一年の総仕上げとなる3学期に入りました。
学年の総仕上げに取り掛かる土台がしっかりと築けています。

休み時間ではクラスや学年の垣根を越えての友好も見られ、
楽しそうな笑顔溢れる学校生活を送っているみなさんですが、
授業中では背筋を正し、先生のお話を真剣に聞く生徒達の後ろ姿は
大変頼もしいものですね。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.22~お正月~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.22●

お正月

 今年初めての土曜学校では、給食の時間に清水校長先生より、お正月におせち料理・お雑煮・七草がゆなどの特別な料理を食べるならわしとその意味、料理に使われる食材についてのお話がありました。
 「お正月に食べるものは?」という問いかけに、「栗きんとん!」「くろまめ!」「えび!」「お雑煮!」等々、手をあげてどんどん答える皆さんの様子から、アメリカのご家庭で日本の食文化をしっかり教えておられることが伝わってきました。すばらしいことだと思います。
 
 お正月は、最も古くから存在する日本の行事だと言われています。
 1日の「元旦」、3日までの「三が日」、7日までの「松の内」、そして15日の「小正月」まで様々なお正月行事が行われます。
 1月1日には「年神様(正月様・歳徳神)」とよばれる新年の神様が、人々に豊作や健康をもたらすためにやってくると言い伝えられ、たくさんの幸せを授けてもらうために、神様を迎えてお祝いする風習が生まれました。
 年神様をおもてなしするお正月料理もそのひとつです。門松やしめ飾り、鏡餅を飾るのは神様を歓迎するための準備なのです。「お」をつけて、丁寧に「お正月」というのも特別な気持ちの表れなのですね。
 その他、お正月の風物として、校長先生が披露してくださった獅子舞をはじめ、お年玉・年賀状・書き初め・初夢・初詣・羽子板・祝い箸・福袋・年賀状などがあり、それぞれに大事にしたい意味が含まれています。
 
 また、年が明けてから初めて会う人に言う「明けましておめでとうございます」の挨拶には、無事に年を越し、年神様をお迎えできた慶びと感謝の気持ちが込められています。
「明ける」は、前の状態が終わり、新しい状態になること。「おめでとう」は、この場合神様を迎えることに成功したことを祝う言葉です。
お正月に皆が口にする「明けましておめでとうございます」には、このような意味が含まれているのですね。

 お正月に使われる言葉のそれぞれの意味を捉えていくと、今までとは違ったお正月が見えより深く日本の文化を理解できるのではないでしょうか。
 一月は、陰暦の睦月(むつき)。新しい年を迎え家族や親戚が仲むつましくする月です。
 お正月の言葉を、一家団らんの話題にしてもらえれば嬉しいです。
#コラム

People Who Wowed This Post

1月6日【今日の土曜学校】

thread
1月6日【今日の土曜学校】
新年あけましておめでとうございます。
本日は2018年の第一回目の登校日でした。

朝は雨模様でしたが、三週間ぶりの学校に笑顔で「あけましておめでとうございます」
「おはようございます」「今年もよろしくお願いします」と、元気な挨拶が校舎中に溢れました。

各クラスでお正月にまつわる食べ物から、年末年始をどう過ごしたかのお話、
そして羽子板、福笑いなどの遊びにも親しみ、獅子舞の登場には歓喜の声が。

獅子舞には悪魔祓いなどの意味があり、人の頭を噛むことにより
その人についた邪気を食べてくれると言われ、
また、噛まれたのが子供の場合は厄除けの効果があり、学力向上や無病息災、
健やかな成長にご利益があると言われています。

BCA土曜学校の生徒一人ひとり、そしてご家族のみなさまが笑顔で実りある新たな一年を過ごせますように。

本年もBCA土曜学校をよろしくお願いします。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

People Who Wowed This Post

12月9日【今日の土曜学校】

thread
一画一画丁寧に書かれた漢字テス... 一画一画丁寧に書かれた漢字テストには、生徒の頑張りが見られます。

漢字を覚えるには繰り返しの学習が必要ですね、反復練習はとても重要です。
勉強をする中で漢字を多く知ることで、読める本が増えること、
新しい知識が増える等、勉強する楽しみにも焦点を当てたいですね。
本日より一般向けの茶道のクラス... 本日より一般向けの茶道のクラスが始まりました。
月に一度、少人数で茶道を体験する事ができます。

シアトル裏千家淡交会の先生方より丁寧に教えて頂ける
良い機会です、来月は1月6日、是非ご参加下さい。
12月9日【今日の土曜学校】
小学部では年末歌の会が開かれ、
練習を重ねたクリスマスとお正月の歌を上手に歌い上げることができました。

今日で年内の土曜日学校は終了です。
本年もBCA土曜学校へ、皆様の多大なるご理解、ご協力を頂きまして
誠にありがとうございました。

来年は1月6日より3学期が始まります。良い年末年始をお過ごし下さい。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#イベント #学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.21~和食~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.21●

和 食


 先週の給食の時間、清水校長先生から「和食」についてお話がありました。
 「和食」とは、料理そのものだけでなく日本の食文化をまとめてあらわした言葉であり、自然を敬い大切にする心によって和食の文化が育まれてきたことを、具体例を示してわかりやすく教えて下さいました。

 2013年12月、「和食;伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され話題になりました。和食が選ばれた理由として、「美しさ、季節の表現」「優れた栄養バランス」「新鮮な食材」「行事との関わり」があげられています。
 お正月におせち料理、雛祭りにちらしずし、端午の節句にちまき、十五夜に月見だんご、お彼岸にぼたもち・おはぎ、冬至にかぼちゃを食べるなど、和食は年間行事と密接な関係を持っています。食が、文化やコミュニティーの発展に貢献しているということも評価の対象となったそうです。同じ食べ物も、彼岸は、春はぼたんに見立てて「ぼたもち」、秋は、萩に見立てて「おはぎ」と季節によって呼び名が変わるのにも趣を感じます。

 「和食」の他に「和」がつく熟語は、「和服」「和語」「和音」「和楽」「和歌」「和気」「和合」などたくさんあります。
 「和」がつく言葉は、日本的なものというイメージがありますね。

 日本のことを「和」とするのは、七世紀末に国の名前を「日本」とするまで、日本が「倭(わ)」と呼ばれていたことに由来します。音が同じ響きであることから「倭」に「和」が当てられたのです。

 「和」には、 やわらぐ・なごむ・やわらげる・なごやか・気が合う・のどか・うららか・ ほどよい・~とともに・応える・調子を合わせる・調和する。などという意味があります。
  文字は、「口」と「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形で、人の声と声が調和するという意味の漢字が成り立ちであるとされています。また、「禾」は軍門の前にある標識、「口」は神への誓いの言葉である祝詞を入れる器を表し、軍隊の陣地内で戦を止め、神様の前で平和を誓い合う様子を表現しているという説もあります。
 
  この「和」に「食」で「和食」です。

 ゆったりと落ち着いて、なごやかに食事をする。「和食」にはこんな意味も込められているのですね。
#コラム

People Who Wowed This Post

12月2日 【今日の土曜学校】

thread
12月2日 【今日の土曜学校】
各学年の給食の時間に「和食」についてのお話しがありました。

和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に認定され、
アメリカでも寿司や天ぷらはこちらでも知れ渡っていますね。

日本の文化として親しまれた日本の家庭料理にはどんな工夫があるのか、
調理法や盛り付けの工夫について知ることができました。

農林水産省が定める食育基本法では、食文化の継承を進めるために
以下の施策を講ずることとされています。

第二十四条 国及び地方公共団体は、伝統的な行事や作法と結びついた食文化、
地域の特色ある食文化等、我が国の伝統のある優れた食文化の継承を
推進するため、これらに関する啓発及び知識の普及その他の必要な施策を講ずるものとする。


皆さんの故郷の味は何でしょうか?

未来を担う子供たち、次世代に伝えたい食文化はありますか、
是非食卓で家族みなさんでお話されてはいかがでしょうか?


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#和食 #学校 #食育

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.20 ~ごちそうさま~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.20●

ごちそうさま

 BCA土曜学校では、食育の一環として給食での挨拶を大事にしています。
 今回は「いただきます」に続き、食事を終えたときの挨拶「ごちそうさま」について触れたいと思います。

 「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」四つの文字です。

」は、敬語を作る接頭辞です。もとは、皇帝に関係する物事に「御」をつけることで敬意を表す語でしたが、現在は一般的な敬語として使われるようになりました。
」は、馬偏がついていますので、馬を走らせる・馬に乗って走り回る・速く走る・広まる・気持ちを向けるなどという意味を持ちます。
」は、両手を振って走る人の形からできた文字で、一生懸命にはしる・ゆく・すすむという意味です。
」は、敬称としての接尾語です。その人に対する尊敬や丁寧の意を表し、相手へ非礼がないようにと配慮された語です。

「馳」「走」両文字とも「走る」という意味ですね。
「走る」という意味の漢字を二つも重ねて、敬意の「御」と「様」を前と後においています。
「馳走」は、仏教に関連した言葉で、仏陀のために方々を駆け回り食材を集めてきたことに由来すると言われています。そこから、お客様に食事を出すために駆け回って食材を集め、食事を作りもてなす意味につながり、その労に対して「御」「様」をつけ、感謝の気持ちを表す言葉となりました。それが「ごちそうさま」なのです。
 
 馬を走らせて食材を集めた昔の調理は、今では考えられないくらい大変だったことでしょう。
 現在の生活でいうと、食卓の料理は、食材を育てるために走る人・食材を集めるために走る人・食材を料理するために走る人・料理を運び並べるために走る人など多くの人が駆け回って、私たちの前に料理として並んでいるということです。
 言葉の意味を理解すると、ご馳走をいただく時に、食事ができるのは「馳走してくれた人」がいるからだと思えますね。何気なく使う言葉から、食ベ物や作り手への感謝の気持ちが持てると思います。

 食事は人をつくり、心をつくります。

「ごちそうさま」は、感謝の気持ちを表現する大事な挨拶言葉です。
しっかりした挨拶から豊かな心を育んで欲しいと思います。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.19 ~いただきます~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.19●

いただきます

 BCA土曜学校の昼食は給食です。学年ごとに食事の時間は違いますが、どのクラスも手を合わせて「いただきます」食事を終えて「ごちそうさま」の挨拶を行っています。
土曜日のカフェテリアには、元気のよい「いただきます」が響きます。
 
 「いただきます」は食事を始めるときの日本語の挨拶で、食べる・もらうの謙譲語「いただく」に丁寧語の「ます」がついた言葉です。国語2と基礎国語の皆さんは、敬語の丁寧語・尊敬語・謙譲語について学習しましたね。
 かなりへりくだった言葉で、神様にお供えしたものを食べるときや、身分の高い人から物を受取るときに、頭の上にかかげたことが語源であると言われています。そこから、改まった式の日の食事で、神様の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに使われるようになりました。

 食事の前の挨拶として広がったのはまだ新しく、昭和に入ってからのことです。
 肉や魚はもちろん野菜や果物にも命があり、その「食材の命を私の命にさせていただきます」という感謝の心。肉となる動物を育ててくれた人、魚をとってくれた人、野菜や果物を作ってくれた人、料理をしてくれた人など、自分がいただく食事に関わってくれた人々への感謝の心を表す言葉となったのです。現在は、道徳的価値を含む食育と結びつく言葉となりました。 
 使いかたや解釈の仕方も時代に応じて変化しているのですね。

 食べ物に対する感謝の思いは、日本に限らずどの国の人も持っています。
 今日は、Thanksgiving Day(感謝祭)です。
 親族が集まって食事会を開く、大切な家族行事のひとつと聞いています。アメリカは、家族と一緒に食事をとりながら収穫の恵みを感謝する日を祝日と定めているのですね。
 これも、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるということです。
食べ物に恵まれ、健康で幸せに暮らしていけているのは、神様と先人のおかげだと感謝しながら、今日の感謝祭のごちそうをいただいてくださいね。
 食べ物に感謝する気持ちは、自分の周りの全ての人を思い感謝する心を育むことにつながると思うのです。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#コラム

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
    Page 32/55
  1. <<
  2. <
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33
  11. 34
  12. 35
  13. 36
  14. >
  15. >>