Search Bloguru posts

freespace

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

● BCA土曜学校のコラムVol.31~春~

thread
● BCA土曜学校のコラムVo...
● BCA土曜学校のコラムVol.31●



日に日に暖かさが増し、「春」を感じるいい季節になりました。
 桜の名所、ワシントン大学の桜も今満開です。アメリカらしいどっしりした建物と日本の優しい色合いのソメイヨシノがマッチした風景、とても素敵でした。

 新緑が芽吹く「春」、美しい風景の中を歩きたくなる「春」、優しい風に触れたい「春」、楽しくわくわくする気持ちになる「春」。何かいいことが起きそうな「春」。
 「春」は、四季の中でいちばん過ごしやすい季節ですね。

 季節の「春」は、太陽暦では3月から5月、陰暦では1月から3月、天文学的には1日の中で夜よりも昼の時間が長くなる時期をさします。
 文字の「春」は「萅」の略字で、「艸」と「日」と「屯」が組み合わさり、寒い冬の間じっとしていた草の根が、太陽の光をあびて芽を出そうとする意味を表しています。

 語源は、草木の芽が「張る(はる)」ふくらむ季節だから。水田に水を「張る(はる」季節だから。田畑を「墾る(はる)」季節だから。気候の「晴る(はる)」から。スタートの季節「発る(はる)」だから。などの説があります。

 春のつく言葉は、二字熟語からことわざまでたくさんあります。少しだけ紹介します。
・春光(しゅんこう)春の日の光、春の景色 ・春意(しゅんい)春ののどかな気持ち
・春月(しゅんげつ)春の夜の月、おぼろ月 ・春信(しゅんしん)春のおとずれ。
・春うらら 春の空が晴れていて日ざしが穏やかに照らすようす。
・春爛漫(はるらんまん)春の気配があたりに広がって鮮やかに輝いているようす。
・春秋富(しゅんじゅうとむ)年が若くて将来が長いこと。
・春日遅々(しゅんじつちち)日が長くて、暮れるのが遅いこと。
・春風致和(しゅんぷうをいたす)のどかな春風にのって、和やかな空気が充満してくる

 春に関連する言葉はさらに多くあります。日本人が好きな言葉だからですね。
 「卒業」も「春」に関連した言葉です。
 今週の土曜日24日は、BCA土曜学校の「卒園式」「卒業式」です。
 卒園生・卒業生それそれのよい「春」「発る(はる)」になることと思います。
#コラム

People Who Wowed This Post

3月17日【今日の土曜学校】

thread
幼稚部では「太陽と影」で、世界... 幼稚部では「太陽と影」で、世界で一番最初に作られた日時計を使い、
太陽の動きと時間の関係を学びました。

日時計の太陽の動きで変わる影と、教室内にある時計の針の位置を比べ、
「影と針が同じだ!」と驚いた生徒達からは歓声が。

影の不思議さ、面白さを知った生徒達は日時計の学習の後、
キツネ、いぬ、あひる、うさぎ、かたつむり、かに等、手指を動かし、
影絵遊びに熱中していました。

3月17日【今日の土曜学校】
5・6年生は先月3日に植えたLED水耕栽培の収穫をしました。

生徒達は種から育てたレタスの柔らかな感触に驚いたりと、
自分が植えた種が成長した様子を手にって観察します。

普段食べているレタスと違う所、私はサラダにはこんなレタスが好き、
よくサンドイッチに入っているレタス等、レタス談義に花が咲きました。

来週は今年度最後の土曜学校。
それぞれの節目を清々しい気持ちと笑顔で迎えられるよう、
家庭学習の取り組みを、もうひと息頑張りましょう!



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.30 ~ 未来~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.30●

未来

 3月10日の基礎国語は、45分間の書写の学習でした。
 「文字を正しく整えて書く」ことをめあてに、毛筆の基本的な筆使いと、字形のポイントを意識して「未来」という文字に取り組みました。
 横画・縦書・左払い・右払いという基本的な線が組み合わされた「未来」という文字を、始筆・送筆・終筆のリズム、筆圧、点画のつながり、文字の外形と中心、部分どうしの位置や大きさの関係に留意しながら練習しました。
 日本では、書写は小・中学校の国語科で学びます。毛筆と硬筆があり、毛筆書写は、普段書いている鉛筆などで書く硬筆に生かされることを目指して学習します。
  
 校長先生が、最初に書いた字と清書の字を見くらべて写真を撮って下さいました。
短時間で驚くほど上手に書けるようになったのは、まさに生徒たちが教える側の気持ちを受け取りそれを真摯に受けとり真剣に学んだ証であると嬉しそうに微笑まれました。
 墨の香りのする静かな空間で、昔から用いられている筆記用具「筆」で心静かに書をたしなみ、日本の文化を味わうのもいいものですね。 
 上の写真は、生徒さんの書いた「未来」です。左が最初に書いた文字、右が清書です。
頑張りの成果が表れています。

 「未来」という熟語の「未」は、「木」に横線が一本加わっている象形文字で、成長の途中の植物が春を迎えてこれから葉を付けていく様子を表しています。
 今のところは目立たないけれど、これから成長するかもしれないという、「いまだ、まだ」「まだ~しない」という意味です。また、十二支の「ひつじ」の意味も持っています。
  
 「来」は、「來」の略字で「らいむぎ」の形からできた文字です。「くる」「近づく」「届く」「通じる」「少しずつ移行してその状態になる」「何かによって反応が起こる」「起源、始まり」「近いうちにそうなる」「ある状態を招く」「これから先」などの意味を持ちます。
 
 二文字合わせた「未来」は、「現在のあとに来る時、これから来る時、将来」「これから実現するもの」「何が起こるか全く想像の域をでないこれから先のこと」の意です。
 
 これらを合わせて考えると、「未来」は将来への可能性や成長や希望を感じさせ、これからに期待を込めたくなる文字のように思えます。
 
 書き上がった清書を見て、無限の可能性をもっている生徒さんの「未来」が輝かしいものになるようにと願いました。
#コラム

People Who Wowed This Post

3月10日【今日の土曜学校】

thread
本日は生徒達が待ちに待っていた... 本日は生徒達が待ちに待っていた保護者会主催の春祭りが行われました。

大盛り上がりの活気あふれる日本文化体験、ゲームコーナーに、
毎年校長やOBの皆さんも勢揃いで作って下さるたこ焼きから、
様々なメニューの美味しい飲食コーナーには行列が止まりません。

子供達が一年で一番楽しみにしているといっても過言ではないお祭りです。
3月10日【今日の土曜学校】
高校生ボランティアによる旗揚げでは、「赤あげて、白上げて」「赤上げないで、白上げて」
と調子に乗せて、旗を元気よく上げる生徒達の姿が。

最後まで一語一語を聞き逃さない様に真剣に聞き、
瞬時に判断する難しさを楽しみます。

入念な計画、ご準備に携わって下さった保護者会の皆様、
誠にありがとうございました。
生徒達の沢山の笑顔が溢れた2018年の春祭りでした。

今年度の土曜学校はあと2回です。
残りの学校生活も充実したものとなりますように。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#イベント #学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.29 ~ ひなまつり~

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
●BCA土曜学校のコラムVol.29●

ひなまつり


 3月3日の土曜学校幼稚部では、おだいり様とおひな様の塗り絵を行いました。
子ども達は、着物の部分は千代紙のちぎり絵にしてきれいに飾り、思い思いの衣装を楽しそうに描いていました。

 「ひなまつり」は、ひな人形や邪気をはらう力があるといわれる桃の花を飾り、色とりどりのちらし寿司やはまぐりを食べて女の子の幸せを祈る節句です。 
 節句とは、暦の上で節目となる日のことで1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日間を指します。節句は季節の変わり目に災難や厄から身を守ることを願う日で、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるのだそうです。

 3月3日は、「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」や、桃の咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、中国での上巳節が起源だと言われています。遣唐使が日本に伝えたということですから、ずいぶん昔のことですね。
 日本のお祓いや、形代(かたしろ)という身代わり信仰が上巳節と結びつき、「上巳の節句」として日本の文化となりました。
 人形(ひとがた)に穢(けが)れを移し川に流す流し雛も、平安時代に紙の人形をつかったままごと遊から男女一対の人形ができたのも、上巳節と結びついたものだと言われています。
 その後、人形作りの技術の進歩から質の良いひな人形ができて、ひな人形が「流す人形」から「飾る人形」になってきました。
 江戸幕府が五節句を定めてから、3月3日が「桃の節句」女の子の節句として定着し、娘の厄を受けるひな人形も華やかさを増していったということです。
 その後「ひなまつり」は一般に広がり、我が子の幸せを願う行事として親しまれ今に至っています。

 ひな人形は、女の子の厄を引き受けてくれる有り難い存在で、桃の花は魔除けや長寿のパワーがあるなど、「ひなまつり」という言葉やひな人形の由来を知ると、「ひなまつり」がより身近に感じられるのではないでしょうか。
#コラム

People Who Wowed This Post

3月3日【今日の土曜学校】

thread
柔軟、多様な見方、そして考え方... 柔軟、多様な見方、そして考え方の育成の為に様々な方法で学習活動をしている土曜学校の授業風景。

机の上の整理整頓は学習の第一歩と考え、勉強しやすい環境を作ります。

それぞれの科目や単元で、細かな点に着目しながら、
一生懸命に学習に励む生徒達の机はいつも整理整頓がされています。
3月3日【今日の土曜学校】
土曜学校では毎週の授業に加え、日本の伝統・文化も学びます。
本日はひな祭りでしたので、幼稚部ではお雛様とお内裏様のちぎり絵/塗り絵工作、
小学部の各クラスでは、ひな祭りや桃の節句のお話がありました。

桃の節句に始まり、一年で5回ある節句。
ご家庭や土曜学校で養われた文化を大切にする心で、季節の節目を愛で、
家族揃って無病息災を願い、お祝いをする節句を大切にして欲しいものです。

ひな人形を見て「お内裏様、お雛様、五人官女・・・」と説明が
出来る生徒も多く見られました。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-
#学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.28 ~ さようなら~ 

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
●BCA土曜学校のコラムVol.28●

さようなら

 BCA2のフロントオフィスに、面白い仲間がいます。
 子ども達が挨拶すると返事をする大人気の仲間は、今年の干支(えと)のかわいい”子犬”です。
 土曜学校を終え、お友達と小犬に「さようなら」と挨拶し、お友達と子犬の「さようなら」を受けて、笑顔で校舎を出る生徒さんの姿を見かけ微笑ましく思いました。

 「さようなら」は、「左様(さよう)ならば」の「ば」だけが略され、現在の挨拶言葉になりました。
 「左様(さよう)ならば」は、「そういうことならば」「それならば」「それでは」という意味です。
 「左様」は、「そう」の丁寧な言い方で「然様」のあて字です。「そうです」「そのとおりです」という意味を持ちます。
 「然」は、「そうある」という意味ですから、「然様」は「そうある様」です。
 「左」という文字があて字として使われているのは、「右大臣」よりも「左大臣」のほうが上だったように、同じ位でも「左」のほうが上位を示したということから、「左の方の通りに」と相手に敬意を表しているということです。

 もともと「さようなら、ごきげんよう」という挨拶言葉が、明治時代に男性は「さようなら」、女性は「ごきげんよう」と分けて言うようになり、昭和に入ってから女性も「さようなら」だけを言うようになったという説もあります。
 「ごきげんよう」は漢字で書くと「御機嫌好う」。室町時代に宮中の女官が用いたことが由来になっています。「機嫌」は、気分のことではなく体調のことを指していますので、健康を気づかい、どうぞお元気でお過ごしくださいと相手を思いやる気持ちが込められています。

 古くから使われている言葉「さようなら」には、周りの人や、生きている今を大事にしましょう。きっといい日になるであろう明日また元気に会いましょうという意味が込められているのですね。
 背景や意味を知って「さようなら」と言うと、言う度に相手を大切にして応援しようという気持ちがふくらむのではないでしょうか。
 「じゃあね」「バイバイ」「お疲れ様」などで代用されるようになりつつある「さようなら」は、余韻が残る優しく美しい日本語だと思います。
大事に残して、伝えていきたい言葉ですね。
#コラム

People Who Wowed This Post

2月24日【今日の土曜学校】

thread
2月24日【今日の土曜学校】
BCA土曜学校で力を入れている宿題の一つに「音読」があります。

5年生の国語の先生より、
「声に出して日本語を読むことは、文章の言い回しを覚えるという
良い効果があります。読めない漢字にルビを打ち、
1ページでも毎日音読するようにしましょう。」との説明がありました。

読書上手は学び上手とも言われます、読んで新しい知識を得ることを
習慣にするには毎日の積み重ねが大事です。

BCA土曜学校では模範音読が聞ける音声ファイルを使い、
一人でも音読練習に取り組めるシステムを提供しています。



- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-

#学校

People Who Wowed This Post

2月17日【今日の土曜学校】

thread
お茶のクラスでは、長い歴史の中... お茶のクラスでは、長い歴史の中で洗練されてきた礼節を重んじる作法を丁寧に指導していただきます。

畳に上がる時は右足から、座る位置から星座の姿勢、抹茶茶碗の持ち方など、
回を重ねる毎に流れを掴めてきている様子。生徒達の振る舞いも板についてきました。

2月17日【今日の土曜学校】
携帯電話を手に、決して授業中に遊んでいるわけではありません。

高校の全数学のクラスの授業の最後の数分を使い、生徒達はアンケートに答え、
授業の理解度を自己採点します。アクティブラーニングの一環として、1時間の授業を毎回振り返り、
自分の弱みや強みをより良く理解します。
オンラインのアンケートのため、クラスメイトの前では聞きにくい質問も
自由に聞く良い機会となっています。

少人数クラス編成の中高部では先生との密なコミュニケーションの中から多くの学びがあります。
多彩な講師とバラエティに富んだ中高部のクラス案内はこちらをご覧ください。


- BCA土曜日学校のFacebookはこちらよりどうぞ!-


#学校

People Who Wowed This Post

BCA土曜学校のコラムVol.27 ~芽~ 

thread
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.27●



 BCA土曜学校の5年生と6年生がまいたレタスの種から、やわらかい緑色のかわいい芽が出てきました。
 LEDの光と液肥で、着実に成長していく様子に植物の生命力を感じます。
 1回目の植え替えも終わり、レタスの芽はとても元気です。

 「芽」という漢字は、並んで生えている草を表す「艹(くさかんむり)」と、動物の歯を表す「牙(きば)」とでできています。
鋭く力強く生えてくる動物の上下の「牙」。その上に「くさかんむり」がつき、植物の先端が生えてくる様子を示しているのです。

 国語辞典には、次のような意味が載っています。
①植物の種子から最初にもえ出す茎や葉。
②卵の黄身の上にある、将来ひなに育つ部分。
③大きくなったり、発展したりしそうに思える状態にあるもの。
 これらの意味から、「新しいものごとの始まり」や「生命力の強さ」、「成長」や「将来」、そして「希望」などの含みも感じられますね。
 
 「芽」のつく言葉は、「萌芽」「芽生え」「芽吹き」「芽が出る」「芽を出す」「芽を伸ばす」等々たくさんありますが、
「芽を摘む」のようなマイナス言葉はほとんどなく、プラス言葉が多いのも特色です。

 これからの可能性を強く感じる文字「芽」は、未来を切り拓いて生きるBCAの生徒さんと重なって見えました。
また、たくさんの植物が芽吹くあたたかい「春」とも重なって見えます。
 
 節分が過ぎてから、ベルビューには春の気配が感じられるようになりました。
花のつぼみがふくらむ芽吹きの季節も、間もなくやってきそうです。

 今年巣立ちを迎える6年生、進級する5年生の名前と、レタスの「芽」が一緒に仲良く並んでいる栽培槽を見て、すくすくと健やかにと願いました。
#コラム

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
    Page 30/55
  1. <<
  2. <
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. >
  15. >>