- Hashtag "#concept" returned 139 results.
市長選のほうは、候補者が少ない上、自分と視点の似ている方がいたので、結構早く決める事が出来ました。
問題は市議会選で、候補者が多く、何をポイントに選べば良いか、1日悩みました。曖昧でない、具体的な目標を掲げている事が重要と考えますが、それでも、何だかな〜と思わせられる目標が多くて。
ところで、この度の憲法改正に反対の意を唱えるに当たり、私が出来る事は何でしょうか。市議会選で、反体している政党に所属する方、または、その事に触れている方に投票する事は、効果があるでしょうか。
その視点から先程、市議会選のほうも決めました。
そろそろ、カエルが道路に出てくる時期です。
去年の雨の日の夜、田んぼ道を通った時。あれは予想外だった。
猫なら、徐行して避ける事が出来ますが、カエルはかなり難しい。
教習所でも、流石にカエルの避け方は教えてくれない。
そもそも車は、カエルを避ける構造にはなっていない。
次世代の車は、その辺がキーポイントになればと思います。
現在取り組んでいる、または今後のプロジェクトやコンペのアイデアになればと思い、行ってきました。今年は美術館を3つ利用し、シャトルバスを運行する豪華なもので、昨年行った、台湾のComputexを思い出しました。
http://jp.bloguru.com/tai/177044/trip-20130606-taiwan-trip-day-2
幾つか面白いものはあり、その1つはモバイル・コマースに関するものでした。既存のEコマースサイトのレイアウトを、スマートフォン上で、自分好みにカスタマイズするアイデアです。問題は、それがアイデアのみの発表で、実現に向けてどんなシステムを構築するか、考慮されていませんでした。個人的には、JavaScriptだけでいけそうな感じがしたため、面白いと思ったのかも知れません。
アート系の展示が多数ありましたが、市場に出す製品として考えると?でした。同じく、マンガ科も作品数が豊富でしたが、業界の過酷さを考えると、何故直球でマンガを卒業制作とするのか?でした。
映像系は2作品だけ観ましたが、かなりつまらなかったです。また、このご時世、YouTubeなどのソーシャルメディアを有効活用すべきと思いました。そうすれば、会場で観る時間が無くとも、家に帰ってから観れます。個人情報に不安があるなら、Web制作会社に相談すれば良い。
私の母校はデザインの大学なのですが、IT系は未だに強くないようです。昨今の、モバイルを中心としたテクノロジーの発展は、アイデア無くして語れないものです。4年で学び切る事は難しい分野かも知れませんが、学科に取り入れる事で、雇用も増えてくると思います。
http://matome.naver.jp/odai/2133312083297686001
http://jp.bloguru.com/tai/194591/book-2
標題は、あるブログの記事のタイトルですが、たまに思い出し、ついつい読み直す位に好きなものです。エラーの一歩手前で放置されたコード、たまたま奇跡的に動いているプログラム、コードの内容と無関係な命名…など、前任の仕事を引き継いだプログラマーが、その対応に苦慮する現場を、面白可笑しくまとめています。
そのコードがどんな動作をするか、コードの付近に記した説明文を『コメント』と呼びます。そのコメントが自己中心的で、しばしば、他人が読むと意味不明なものもあり、記事内で多数紹介されていました。
先日ブログに書いた、同僚からお借りした本を読んでいる最中ですが、まさにそのコメントに関連した内容でした。その本では、どんなに難解なコメントでも、無いよりマシという見解でした。プログラミングの大部分は、読む事に時間を費やしており、第三者が読む時間を減らす事が、良いコードに繋がるとの事です。
先程の会場で、標題の、2012年度の年鑑を初めて拝見しました。
私は、企業が同賞を受賞する事で、製品の国内での売り上げに貢献する側面が大きいと認識しています。
面白かったのは、Windows 8のユーザーインターフェースと、QRコードが受賞していた事。
Windows 8は、これまでに無い、新しいインターフェースが評価されたと思いますが、実際のところ、同OSの使いにくさに、売り上げが低迷気味というニュースがあったばかり。
QRコードは、今更という疑問と、技術的側面が大きいだろうに、デザインで評価されているという、二重の疑問を感じました。
また、この時代に、分厚い本を毎年発行するのはナンセンスに感じます。データベース化して、Web公開への方針転換も可能かと。
秘密保護法案で盛り上がっている昨今。良い歳して、こんな事を書くのも何ですが、本当に政治は良く分からない。
幾つかの政党の活動を、SNSからチェックしています。匿名ではなく、一般の方が名乗りを上げて、本人の意見をコメントしています。支持でも不支持でも、社会的信用のある人達ばかり。
総合して、自分は、結果を見てみないと分からない、などと思っています。前例や事例の類が無いので、どんなに賛成反対を唱えていても、結果的に、思っていた内容と違った、という事もあると思うんですよね。
国民の声を無視して、押し通されるのは勿論嫌いですが、これまで時間をかけて決めていたから、今回も時間をかけなければならない、という考え方も嫌いです。
これだけ情報社会と言われる世の中なので、今後は
・タイトルだけでなく、詳細や事例を迅速に入手出来る仕組み
・集団行進せずとも、国民の意見を投稿・多数決を取れるモデルの設計
が必要ではないでしょうか。
ちょっと昔の話ですが、学生の頃に、たまに散歩をしていた海のそばに、液晶ディスプレイの、巨大な生産工場が建てられました。その関係か分かりませんが、河を渡る大きな橋が建設され、道路も舗装され、周囲は大分、様変わりしたと思います。
液晶ディスプレイに関しては、皆さんご存知の通り、あまり良い結末ではありませんが、私は価格競争以前に、気になる点がありました。
ニュース報道としての発端は、「地デジ化に伴い、テレビの買い替え時」という話から始まったと思います。ここで、何年も使っていた、我が家のテレビを買い替える人達が多かったのではないでしょうか。
その後数年して、「これからは薄型・液晶テレビの時代」という流れが来ました。既に、買い替えた人が多かった印象があります。PCのように、そんなに何度も、テレビを購入する人は居ない気もします。
奇妙なのは、それでも各企業が本腰を入れて、液晶ディスプレイに社運をかけているように見えた事です。
あの巨大な工場を建てる意思決定は、ハンパじゃなかったと思います。多国籍企業に負けられない状況だったのか、これからは液晶ディスプレイが来るという、確度の高いマーケティングの結果が出ていたのか。興味あるというと語弊があるかも知れませんが、その辺がとても気になります。
http://jp.bloguru.com/tai/186343/daily-tedxkyoto
楽しいイベントでしたが、自分には、ちょっと場違いだったかな、という気がします。
元々は、セレブを相手に、自身のアイデアを披露し、資金を募り易くする狙いがあるイベントと認識しています。一流のパフォーマーが場を盛り上げたり、門前にテスラのブースがあったのは、そういう人達が来るという事だと思います。また、ランチやディナーの場での閑話を重視しているのは、起業家精神を持つ人達にとっても、良い交流の場になると思います。
ところで前日に、JAWSというITのイベントが、京セラドームで催されたそうです。以前にトロントでの開催を聞いた事があり、興味がありました。テーマはHTML5とJavaScript、クラウドだったそうで、自分はそっち側かな、と思います。
http://www.tedxkyoto.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/TED_(カンファレンス)
TED (Technology Entertainment Design) とは、様々な業種の人達がプレゼンを行う場を設けているグループの名前です。昨年、京都で開催されたと聞きましたが、先程、今年も開催される事を知りました。
入場料は高く、時間も朝から夜までで、次の日仕事ですし迷いましたが、試しに参加登録しました。無料の動画配信もされているので、今回行ってみて、面白くなければ、次回はネットで済ませたいと思います。
http://jp.bloguru.com/tai/181994/daily
先日書いたように、新作家具の発表会があり、行って来ました。北欧からデザイナーが赴き、1時間のプレゼンが行われました。
今回、北欧のデザイナーのプレゼンの手法を見たくて、イベントに参加しました。IT業界のように、あまり真新しい話や技術的な話は無かったものの、彼らのものづくりのコンセプトや、それぞれの製品に対する考えが深く、1時間という間が持ったところに、注目しました。
質疑応答があったので、製品の色の決め方や、デザインと開発の時間的なバランスなどを聞きました。思った以上に、いちプロジェクトに掛ける期間は長いようでした。全体的に、日本よりも時間的にゆったりしているのと、各々の作業における専門性が、細分化されているようでした。
その帰り、交通違反による罰金でガックリ…今日は立ち直れそうにありません。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account