《 眼福(10)“鏡餅・・田舎汁粉!!”❖21-16❖》

0 tweet
好きな田舎汁粉。今年の鏡餅・おしるこは、色々と、感慨を持った。
《“思い出のおしるこ!!”》
鏡開き・・お正月に飾った鏡餅を砕いてお雑煮やおしるこで頂く。
鏡餅には、年神様の魂が宿っていると言われてきた。
その餅を食べ、その力に授かり1年の無病息災を願うのである。
鏡餅を食べるのは、松が取れた(年神様が家を去った)後。
今では、松の内とは7日までで11日に鏡開きを行っている。
古くは、松の内は15日までとされ、鏡開きは20日であった由。
所が徳川3代将軍家光が4月20日に亡くなったことで、
月命日の20日は避けるようになり、11日が鏡開き(仔細は不明)。
それに伴い松の内の期間も7日までに変更になったと伝わる。
鏡開きに刃物を使って鏡餅を切り分けてはいけない風習がある。
鏡餅には神の魂が宿っており、刃物を使うのは縁起が悪いとされた。
乾燥したお餅は硬い。木槌等で開く(砕く)のが習わしとして伝わる。
コロナ禍にある今年、家族・親族の無病息災を願って汁粉を頂いた。
*      *      *      *      *
爺になると殊更、昔のことを思い出す。此処の所、膝の痛みが酷い。
この痛み!!若い頃、登攀中に落石を避け損ね痛めた所と同じ所。
毎年、冬場に一度は必ず痛む。痛みと同時に思い出すこともある。
学生時代、四季折々、谷川岳周辺に出かけたものである。
列車の出発駅、上野周辺は、出かける前の楽しみの場でもあった。
上野不忍池辺りに甘味屋さんがあり、実に美味しかった。
春・夏、黒蜜たっぷりの“あんみつ”は、僕のお気に入りだった。
寒くなると田舎汁粉、とっても美味しかった。
我が母の実家(函館)の親戚から小豆が沢山送られてきた。
子供の頃、冬場のお菓子は、自家製の羊羹だった。
関東では、小豆あんの汁物全般を汁粉(しるこ)と呼んでいた。
我が家では、粒ありを田舎汁粉、粒なしを御前汁粉と言っていた。
僕は、田舎汁粉が好きで三杯くらいならぺろり(今でもいける^^)。





#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account