Jan
13,
2021
急行あるいは快速 なつどまり
盛岡から東北本線を経て青森に着き、更に奥羽本線の錠が関駅を終着としたローカル急行であることが判った。撮影した1978年当時は快速列車に格下げになった様だがこの地域の重要で定番の列車だった様だ。列車名の「なつどまり」は陸奥湾に突き出した夏泊半島にちなんだ名前だろうが、何か語呂が良いので今回取り上げてみた。
年末の買い出しのために付いて行った オシャレした孫と祖母のイメージがとても良かった。カラースライドでの撮影は当時最新鋭のCanon A1にパワーワインダーを着けて撮影したカットで秒間2コマで撮影出来た。格段にシャッターチャンスを掴め易くなったが、スローシャッターでの手振れは抑えきれなかった様だ。
写真的にはボツカットなのだが、なつどまりという名の列車とおばあさんと孫の情景が今どうしても残したかったのでアップした次第です。
Jan
12,
2021
津軽、下北半島、函館の旅 1978年12月27日〜1979年1月1日
その当時の石川さゆりの「津軽海峡冬景色」: https://youtu.be/BhSQI0AiSy4
青函連絡船 洞爺丸の出港を見送って、漁港へ向かった。漁船には漁り火が付いている。夏から秋にかけてイカ釣り漁に使うのであろう、瀬戸内の漁船と比べて荒々しい船体にカメラを向けた。
現在、撮影から40数年経ったが、撮影したモノクロームフィルムとリバーサルカラーフィルムはあまり色褪せる事なく残っている。最近は画像処理ソフトなども良くなって来たし、このコロナ禍の中で自由に撮影出来なくなっているので、過去の写真の整理をしつつ当時の足取りを探ってみたいと久しぶりにブログルを書いている次第です。続く
青函連絡船 摩周丸をバックに 石川さゆり 「津軽海峡冬景色」: https://youtu.be/UUDXgxFmJOU
Nov
6,
2020
晩秋の伯耆大山、蒜山高原とジンギスカン料理

撮影が目的だったら前泊で早朝撮影しないと良い画像は撮れませんね!
Oct
4,
2020
氏神の清掃
早朝に自治会の神社清掃に行って来ました。私は注連縄張り替え担当になりました。本殿を始め13箇所の注連縄を新たにしました。
朝の6時半から8時半近くまでかかりましたが、無事に終了して神社を迎えることとなります。
Sep
4,
2020
手作り豆腐とおばんざい 天水分(あめのみくまり)
予約をしていなかったのと午後1時を大きく過ぎていたので「天水分膳」のみのチョイスでしたのでそれを注文して屋内を撮影させて貰いました。客席は大きく2か所に分かれていて大きな庭園を望む席と、北庭を望む席が有り ゆったりと緑を楽しみながら食事がとれます。
まずコンロに乗せて手作り豆腐の木製鍋が出て来て火入れしてくれます。暫くして火が消えるとお料理が出て来る仕様になっています。
珍しく写真は、既に手を付けてお刺身を食べた後に撮影となりました。残念!と言う訳でお料理の写真はリベンジすることにします。
さて、珍しい店名ですが、オーナーにお話しを伺って理解しました。
水分神(みくまりのかみ)は古代日本の水を司る神の事。何故この名前を店名にしたかは次回再チャレンジして書こうと思います。
Aug
28,
2020
梨ソフトクリームを食べに行く
撮影以外での外出は久しぶりになりました。
目的地のホウナン農協和田支店と言う場所は少し迷いながらも到着、早速梨ソフトを注文、コーンとカップが選べるのですが、暑さで直ぐ溶けそうなのでカップにしました。食感はソフトと言うよりシャーベットに近い感覚ですが梨のエキスが甘くて濃くて美味しかったです。
そして、梨一袋をお土産に買いました。
シーズン中もう一度行きたいですね。
Jun
26,
2020
今年も「まぐろ食べ放題」
今年も1階カウンター貸し切りで大将とのコミュニケーションと包丁さばきを楽しみながら楽しみました。
今年は静岡県清水港に水揚げされた100キロ以上もある本マグロだそうです。
最初に、大トロ、中トロ、赤身の刺身からいただきました。まさに高級な牛肉の様な食感で口の中でとろける味わいがたまりません。他では味わえない贅沢さです。赤身は脂身が無いのでさっぱりした食感がタレをつけ合わすとこれまた絶品です。今回はズリと言う希少部位を振る舞ってもらうという貴重な体験をしましたが、繊維の無い濃密な脂身で大トロより美味しいと好評でした。今年も腹一杯マグロを楽しめました。
「まぐろ食べ放題」は大将の心意気でリーズナブルにマグロが持つ色々な部位を食べ比べられるチャンスで、それに毎年同じ本マグロでも味わいが異なる事がわかって来ました。来年は又どんなマグロの味に出合うのか楽しみです。
幹事 メタボさんのブログ: http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e1199008.html
Jun
21,
2020
田植え風景撮影
今回は1978年製のオールドスチール一眼レフに何十年ぶりかでフィルムを入れて撮影テストをしました。10年ほど前に一度メインテナンスを行っていたので目立った問題もなく作動しました。ネガもしくはポジで撮影してデジタルカメラでデュープ(複写)しようと思います。最近はフィルムの消費が少ない様で、近くのDPE店さんでも現像機械は稼働を半日に短縮したそうです。ごく一部にフィルムカメラ再興のムーブメントが起こっていますが、贅沢な趣味になりそうです。
もう一つ、今年春に発売の新型ビデオカメラのテストも行いました。最新の技術をギュッとコンパクトに家庭用ビデオカメラの大きさに圧縮したカメラです。今回は4倍スローの撮れる機能で 植田ばかりの稲の上を舞い飛ぶツバメを撮影してみてました。スピードが速く追っかけるのが大変でした。
さてお昼は近くの蕎麦屋さんで お蕎麦をいただきました。昔から行きたかったお店でしたが、今回念願叶いました。
Jun
12,
2020
梅雨の晴れ間のアジサイ
ペンタックスの50年ほど前の135mmレンズと9年前のマイクロフォーサーズのLUMIXGH-2を接写用のベローズユニットで繋いでマクロ撮影して楽しんでいます。確かに最新のレンズでは無いので収差やフレアなどが入り込み切れ味は有りませんが、花の撮影だとかえってそれが良かったりします。そしてお家に居て何時でも撮影出来ますから非常に良いです。
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account