「赤い羽根共同募金の街頭募金をお手伝い!」

10月27日(土)、28日(日)に「こどもボランティアスクール」の4回目の講座を開催しました。

今回のテーマは、地域の福祉活動を応援するために...『赤い羽根共同募金の街頭募金をお手伝い!』でした。

10月1日から始まっている赤い羽根共同募金。毎年多くの方々に、たくさんの募金をしていただいています。
実は、この「こどもボランティアスクール」も昨年度に集まった募金を利用して行っています。

両日とも天気に恵まれ、参加してくれた子ども達の元気な呼びかけもあって、予想以上の募金が集まりました。
子ども達の一生懸命な姿を見て募金をしていただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

次回は11月24日。障害者スポーツ「車椅子ツインバスケットボール」を体験する予定です。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!


尾西支部

People Who Wowed This Post

『いちのみやの輪』に「難病支援グループ PATH(パス)」さんが出演されます!

写真右がPATH代表名和さん
オープニングイベントチラシ
11月2日(金)8時30分からFMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー
『いちのみやの輪』に「難病支援グループ PATH(パス)」の名和(なわ)さんが出演されます!

「難病支援グループ PATH(パス)」は、難病患者さんと社会のつながりを支援し、具体的に「できることをカタチに」していくよう活動されている団体です。
今回は、グループ立上げのオープニングイベントとして、手作り作品即売会&相談会を催されるということでお越しいただきました。放送日は11月2日(金)8時30分からとなります。ぜひ聞いてくださいね。

難病患者の方々を支援しようという団体などはまだまだ少なく、大事なオープニングイベントとなります。以下の日程のとおり開催されますので、皆さん、ぜひ足をお運びください♪

『手作り作品即売会&相談会』
日 時:11月14日(水) 午後 1時~午後4時30分
      17日(土) 午前10時~午後4時30分
      18日(日) 午前10時~午後4時30分
      21日(水) 午前10時~午後2時
会 場:湊屋 学習室(「茶屋湊屋」のはなれです)(一宮市起字堤町33-1)
※詳細はチラシの内容をご確認ください

地域福祉グループ

◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆                                                             

People Who Wowed This Post

明日はいよいよ”福祉とボランティア活動展”です★

10月20日(土)、21日(日)は、待ちに待った「第30回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」です!!

実行委員の皆様をはじめ、市内の福祉施設・団体、ボランティアの皆様のご協力のもと、無事、開催する運びとなりました。

皆さまのご来場をお待ちしております。

イベントの詳細は下記のリンクをご参照ください。


http://www.138sk.org/index.php/event/117-e004


地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

FMいちのみやに「一宮市赤十字奉仕団」さんが出演されます!

 明日9月7日(金)午前8時30分~放送のFMいちのみやの1コーナー『いちのみやの輪』に「一宮市赤十字奉仕団」委員長の脇田さんが出演されます!

 先日、一宮市総合防災訓練が開催されましたが、「一宮市赤十字奉仕団」の活動の1つとして炊き出し訓練のお手伝いもされており、これから各連区で実施される防災訓練でも活躍が予定されているそうです。
 その他、救急法の講習指導や献血会場での呼び込みなど幅広く活動されていますので、興味や関心のある方はぜひ放送をお楽しみに!

 「一宮市赤十字奉仕団」に関するお問い合わせは、事務局(℡0586-73-0696)までお願いします。

地域福祉グループ


◇◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
 『いちのみやの輪』は、FMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社会福祉協議会に登録しているボランティア団体さん、個人の方で、
 FMいちのみやを通じて自分たちの活動を発信してみたい方は、
 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
 ――――――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆                                                             

People Who Wowed This Post

”福祉とボランティア活動展”のチラシができました!

10月20日(土)、21日(日)に開催される「第30回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」のチラシができました!

チラシには、当日開催される催し物の内容や時間などが掲載されています。

お子様向けにぬりえのページもあり、イベント当日に持ってきていただけると素敵なプレゼントも用意していますので、皆様ぜひお誘いあわせのうえ参加いただけたら幸いです。

チラシの詳細は下記のリンクをご参照ください。

http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_01.pdf

http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_02.pdf

http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_03.pdf


地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

「目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!」

聴覚障害の方から切り方を教わっています
アプリを使って読み上げています
9月2日(日)に「こどもボランティアスクール」の3回目の講座を開催しました。

今回のテーマは『目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!』で、文字通り視覚や聴覚に障害がある方と一緒に体験しました。

障害がある方と接する機会が少ない子ども達にとっては、どうやってコミュニケーションをとればいいのか悩みながらのスタートとなりました。しかし、調理が進むにつれて、視覚障害者へは声を掛けあわないと意思の疎通ができないことや、聴覚障害者へは身ぶり、手振りで表さないと伝わらないことに気づき、カレーが出来上がる頃にはお互いが笑顔で上手にコミュニケーションが取れるようになっていました。

午後からは、視覚障害者からスマートフォンを活用して講義資料に記載されている内容を把握できるアプリの説明を受け、実際に講義資料をカメラで撮影して、記載されている文章を読み上げてくれることに驚いていました。

今回は障害者の皆さんをはじめ、食生活改善グループやガイドヘルプボランティア、手話サークルのボランティアさんなど、たくさんの方々にご協力をいただき、開催することができました。
皆さんのご協力に感謝するとともに、この体験を通して子ども達に少しでも何かを感じてもらい、伝わったものがあればいいなと思います。

次回は10月27日、28日。びさいまつり会場で赤い羽根共同募金の街頭募金を体験する予定です。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!

尾西支部

People Who Wowed This Post

夏期の家庭体験事業が行われました!

 8月11日から8月15日のお盆の期間に家庭体験事業を行いました。

 家庭体験事業とは、かつての里親ボランティア事業のことで、児童養護施設で生活している幼児から高校生までの子どもたちを数日間家庭に迎え、一般家庭の生活の場をボランティアさんに提供していただくというものです。 長年この事業でご協力いただいている施設は、社会福祉法人照光会 照光愛育園さんです。
 実施期間はゴールデンウィーク(春期)とお盆(夏期)と年末年始(冬期)の年3回で、事業のポイントは、普段大人数で生活する施設とは異なる家庭的な雰囲気を子どもたちに経験してもらえることです。
 子どもたちを受け入れてくださっている家庭体験ボランティアさんの中には、ひとりの児童が中高生になるまでの成長過程を長期にわたってあたたかく見守ってくださる方もいらっしゃいます。

 近年、子どもたちを受け入れてくださる家庭体験ボランティアさんが減少しています。
 社会福祉協議会では、家庭体験ボランティアさんを募集していますので、少しでも興味のある方は尾西支部(63‐4800)までご連絡ください!

~家庭体験事業までの流れ~
①申込書の記入(尾西支部窓口)

②職員との面談

③受け入れの調整

④家庭体験の実施


尾西支部

People Who Wowed This Post

「いちのみやの輪」に「いこいの森」さんが出演されます!

8月10日(金)朝8:30から、FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー『いちのみやの輪』に「いこいの森」のお二人が出演されます!

「いこいの森」は、おでかけ広場にも登録しており、地域のみなさんが気軽に立ち寄れる集いの場として開放している集いの場です。その中でスタッフが、足腰の維持、認知症予防など、健康サポートとなる取り組みを実施しています。
ラジオの中で、その取り組みについてご紹介をいただきました。是非、お聞きください!

「いこいの森」の開催日時等、詳細は以下のとおりとなっております。興味のある方は、事前にお問合せのうえご参加ください。

住 所:一宮市桜2丁目11-3
電 話:0586-59-8151
参加費:100円(材料費)

開催日時
毎週月曜日:午前10時から正午 毎週火曜日:午前9時から正午
毎週木曜日:午前11時30分から午後1時30分
毎週金曜日:午前10時から正午/午後1時30分から3時30分

参加を希望される場合、予約をする必要があります。8月23日(木)にはイベントを開催し、ビックリ箱を作る予定とのことです。

地域福祉グループ

◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆    

People Who Wowed This Post

夏休みこども盲導犬教室を開催しました

アイマスク歩行の体験中
中部盲導犬協会PR犬のオプティ
7月25日、尾西生涯学習センター6階大ホールにて、夏休みこども盲導犬教室を開催しました。


毎年大変人気のある講座で、昨年度までは市内の小学4~6年生を対象に行っており、応募しても抽選で落ちる児童が多くいましたが、今回は対象を小学5,6年生に変更し、応募者全員に参加してもらうことができました。
中部盲導犬協会から、武重(たけしげ)さんとPR犬のオプティに講師としてお越しいただきました。参加者が多く、全員が体験をすることはできませんが、3名の児童に盲導犬と一緒に歩く体験をしてもらうことができました。

また来年も開催する予定ですので、社協の広報やウェブサイトなどをチェックしてくださいね。


武重さんから、盲導犬を一頭育てるには500万円かかり、その90%は寄付や募金で成り立っているというお話がありました。名古屋駅の名鉄百貨店正面玄関前にて街頭募金を行われているそうなので、お近くに寄られた方はぜひご協力をお願いいたします。日程等は中部盲導犬協会のウェブサイトをご確認ください。


地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

夏休みのこども向け教室スタート!

夏休みこども手話教室
夏休みこども点字教室
 7月26日(木)に「夏休みこども手話教室」と「夏休みこども点字教室」が始まりました。
 
 手話教室では、最終日にみんなの前で自己紹介をします。それに向けて、今回は自分の名前やあいさつの手話を覚えました。なれない手話に苦戦していましたが、しっかり表現できていましたよ☆

 点字教室の目標は、絵本を点訳して点字本をつくることです。そのため今回は、点字の仕組みや打ち方を勉強しました。次回からはいよいよ点訳がスタートします。みなさん、がんばりましょう!

 最近は暑い日が続いています☀体調や安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください♪
 
 

 木曽川支部

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account