「こどもボランティアスクール」開講!

高齢者疑似体験
盲導犬体験
7月25日(水)から「こどもボランティアスクール」が始まりました。

昨年に引き続き7月から12月までの間に、赤い羽根共同募金の街頭募金ボランティアや、障害者スポーツとして「車椅子ツインバスケ」など、全6種類の体験を用意しました。

たくさんの応募があった中から抽選で選ばれた20名が参加し、初めて会う子ばかりで最初は少し緊張気味なスタートとなりましたが、お昼までにはみんな仲良くなり、元気も出て、積極的に取り組んでいました。

初回は「高齢者疑似体験」と「盲導犬教室」を行い、実際に補装具を着けて80歳になった気分を味わったり、盲導犬の活動について学びました。

次回は9月3日。「目や耳に障害がある方と一緒にカレーを作って食べる」予定をしています。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!


尾西支部

People Who Wowed This Post

まだまだ募集中です!

平成30年8月4日(土)・5日(日)の2日間、災害や防災について学び、災害ボランティアセンター運営者協力者の担い手を養成する『防災ボランティアコーディネーター養成講座』が開催されます!まだまだ受講生を募集中なので、是非お申込みください。

講座の詳細はこちら http://www.138sk.org/index.php/kouza


地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

災害義援金をいただきました!

7月12日(木)に一宮市立木曽川西小学校のこどもたちが「平成30年大阪府北部地震義援金」を持ってきてくれました。

木曽川西小学校では、児童会のメンバーが中心となり、義援金の募集を呼びかけたそうです。
みなさんのあたたかいお気持ち、とてもうれしく思います。

今回お預かりした義援金は大阪府共同募金会に送り、被災地の支援に活用されます。

木曽川西小学校のみなさん、ありがとうございました。


木曽川支部

People Who Wowed This Post

「いちのみやの輪」に一宮市民病院ボランティアグループさんが出演されます!

7月13日(金)朝8:30から、FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー
『いちのみやの輪』に「一宮市民病院ボランティアグループ」代表の酒井さんが出演されます!

「一宮市民病院ボランティアグループ」は、一宮市民病院で主に院内誘導や車いす介助などをされているボランティア団体です。平日の午前中に毎日交替で窓口待機し、患者の方
と関わっておられます。介助やお手伝いだけでなく、患者の方の話し相手になることも
大切な活動のひとつです。毎回同じ時間に来院される方も多いそうで、互いに顔を覚えては新しい発見があるとのこと。

酒井さんは福祉実践教室の講師でもあり、児童・生徒の皆さんにボランティア活動での経験をお話しいただいています。放送では酒井さんがボランティアを始められたきっかけや、市民病院ボランティアの活動への想いを語っていただきましたので、ぜひお聞きください。

ピンク色のエプロンが目印の「一宮市民病院ボランティアグループ」に関するお問い合わせは社会福祉協議会 本部までお願いします。

地域福祉グループ

◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆    

People Who Wowed This Post

いちのみや福祉ジョブフェスタを開催します♪

パーソナリティの方(左)とジョブフェスタスタッフ(中央、右)
一宮市障害者自立支援協議会 生活支援部会では、
7月8日(日)10:00~15:00に尾張一宮駅前ビル(i-ビル)3階のシビックテラスで「いちのみや福祉ジョブフェスタ」を開催します!

このイベントは地域の障害福祉事業所が集まる就職説明会です。
就職説明会と聞くと、なんだか堅苦しいイメージ…と思いませんか?
ジョブフェスタは違います!
当日は説明会のほか、バルーンアート、スーパーボールすくいの夏祭りコーナーやアコースティックライブなど、お楽しみが盛りだくさん!お子さまも遊べますよ。
ちょっと立ち寄ってみようかな、くらいのお気持ちでも全然構いません。
障害福祉に興味のある方、ぜひお越しください♪
各事業所と皆さんの橋渡し役になるべく、スタッフ一同お待ちしています。

7月6日(金)に放送のFMいちのみや『モーニングアイ』の1コーナー「いちのみやの輪」(朝8:30~)では、生活支援部会のメンバーがジョブフェスタの魅力をPRします。
社協職員も収録に参加しましたが、慣れないメディア出演にドキドキしながらお話しさせていただきました。
お時間のある方は聞いてみてくださいね。

地域福祉グループ


一宮市障害者自立支援協議会および
ジョブフェスタの情報はこちらからご覧いただけます↓
http://138-jiritsu.com/

People Who Wowed This Post

一宮市障害者スポーツ大会を開催しました!

平成30年7月1日(日)に一宮市木曽川体育館で「平成30年度一宮市障害者スポーツ大会」を開催しました。

当日は蒸し暑い中でも400名を超える参加者・ボランティア、木曽川東小学校の児童の方々に参加していただき、盛況のうちに終えることができました。競技は、大玉リレー、綱引き、パン食い競走、ストライククッションボード、玉入れの5種目を行い、みんなで楽しく身体を動かしました。

参加されたみなさんお疲れ様でした。また、来年もお楽しみに!


尾西支部

People Who Wowed This Post

大和南中学校で福祉実践教室を行いました

いたるところに案内があり、とても助かりました
体験のようす
6月28日、大和南中学校で福祉実践教室を行いました。

こちらの学校では、毎年全校をあげて実施しており、1年生から3年生までの全員が福祉体験を行いました。

1年生が車いす、2年生は半分に分かれて手話と点字、3年生は視覚障害者ガイドヘルプを体験。3年生ともなると、受け答えもしっかりしており、大人と対話しているようだと講師の方も感心していました。


社協職員から、はじめに2年生、3年生の生徒たちに昨年、一昨年の体験を覚えているか聞いたところ、しっかりと覚えている様子で安心しました。大人になっても忘れずに周りの人を気遣えるようになってほしいと思います。


地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

福祉レクリエーション講座(2回目)を開催しました!

キャップ積みに集中してます!
キャップペタンクを体験中
タオルを使った体操
 6月27日(水)に社会福祉協議会大和事務所で福祉レクリエーション講座の2回目を開催しました。

 今回はペットボトルキャップを使ったゲームや簡単な体操などを体験しました。どのメニューも特別な道具は使っていませんが、とても盛り上がったので、その一部を紹介します!

 ペットボトルキャップを使ったゲームでは、キャップをどれだけ高く積み上げることができるかに挑戦しました。これが案外むずかしく、やり始めると夢中になるんです!土台を作ったり一直線に積み上げたり・・・みなさん試行錯誤して積み上げていました♪
 他にもペタンクやカーリングのルールでゲームを体験しました。キャップは使い方次第で様々なゲームができ、簡単に手に入るのでオススメです!

 また、イスやタオルを使った体操も教えてもらいました。写真のようにタオルを持って前後左右に動かすと体がほぐれてスッキリしますね。


 6月の福祉レクリエーション講座は今回で終了です。楽しくわかりやすく教えていただいた講師の石原さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。

 この福祉レクリエーション講座は2月にも開催を予定しています。みなさんのご参加をお待ちしております!


木曽川支部

People Who Wowed This Post

素敵なアイシングクッキー!

クッキーと1枚。
アラザンで飾るとキレイです。
漢字クイズにトライ!
最後は体とノドを動かす歌の時間♪
6月21日(木)に「あったかサロン浅井山」さんにお伺いしました。
今回は、一宮市三条にある「シトロンヴェール」のオーナーシェフの方を講師に迎えて
「アイシングクッキー作り」に挑戦です!
アイシングクッキーとは粉砂糖と卵白を混ぜたクリームを塗ったクッキーで、文字を書いて
相手に想いを伝えられることから、プレゼントとしての人気が高まっているそうです。
クリームで好きなように模様をデザインしていくのですが、想像以上に大変でやりがいのある
作業でした。数字や文字を書くことにチャレンジしましたが、あえなく断念・・・
気をとりなおして、アラザン(銀色の飾り)と、砂糖でできたお花を表面にのせていき、完成!
皆さんの力作を発表する時間では、誰のために作ったかを話して盛り上がりました。
ご家族、お孫さん、ご自身にとそれぞれの相手への想いをを聞くことができました。

脳トレのコーナーを挟んで、最後は歌の時間です。体を動かしながら「ふるさと」や
「365歩のマーチ」などを歌いました。歌集は20ページにわたり、季節にあわせた
レパートリーが揃っています。こちらは昨年立ち上がったサロンなのですが、月に1度の楽しみとして
定着しているようでした。皆さん表情がとても明るく、元気をいただきました。


「あったかサロン浅井山」の皆さん、ありがとうございました!

地域福祉グループ

People Who Wowed This Post

朝日西小学校で福祉実践教室を開催しました!

6月27日(水)に朝日西小学校で福祉実践教室を行いました。

体験内容は、4年生が「手話」5年生が「車いす」6年生が「点字」です。朝日西小学校の児童は3年間で3つの体験が出来るため、6年生は福祉に関しての気づきがとてもよくできていました。
全体的に見てもとても熱心に話を聞き良い体験ができたと思います。今回の体験を活かして、今後、困っている方を見かけたら、声をかけることができるといいなと思います。

また、体験後に給食交流を行いました。食事中は児童の方から講師に積極的に話しかけたり質問をしたり、会話がはずむとともに、視覚障害のある講師が食べやすいように、多くの児童たちが配膳されたお皿の位置を時計の方向で説明したり、どのくらいの量がお皿に入っているのかを一生懸命伝えていました。
さらに、3分間だけ目を閉じて給食を食べてみようといった体験もしましたが、どこに何が置いてあるのか全く分からず、食べたいものとは違うお皿を手にしてしまったりしていました。

献立はハヤシライス、麦ごはん、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
おいしくいただきました!ありがとうございます。


尾西支部

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account