Hashtag "#japanese" returned 165 results.
By Ryuji Takahashi
Chinese restaurant Machi-chuka is a secret fad in Tokyo. Machi-chuka was featured on TV and also in an entire magazine issue. Recently, one food producer is selling pre-packaged food products and condiments named the “Machi-chuka series,” currently in demand and difficult to obtain.
Although the line to categorize the restaurant is difficult to draw, Machi-chuka is a popular, individually-owned, community-based restaurant serving affordable delicious Chinese cuisine to the community since the Showa Era (1926-1989). At least one Machi-chuka location can be found in town throughout Tokyo. Cleanliness, ambiance, and flavor vary by restaurant location. I frequent different Machi-chuka locations on my days off. Many Machi-chuka restaurants are family-operated and opened to serve factory workers during the period of rapid economic growth, thus stocked with cartoon magazines and installed ashtrays.
Recently, many restaurants serve beer in medium bottles. However, regulars at Machi-chuka say the custom is to order beer in large bottles. I always start by ordering a can of beer with light appetizers, such as bamboo shoots and char siu. If no light appetizers are listed in the menu, I recommend the pan-fried gyoza dumplings. However, gyoza stuffed with filling is not what makes gyoza good.
Considering what to order afterwards, the ideal gyoza dumpling is filled mainly with vegetables and pan-fried to a crispy finish. I struggle with what to order afterwards every time, but will likely order stir-fried liver and garlic chives. The restaurant’s culinary techniques are evident in the exquisite balance between the liver, bean sprouts, chives and the sauce. Then comes the fried rice. Fried rice served at Machi-chuka is best moist, not dry. Stir-frying with lard is the best.
Crab used in crab fried rice must be imitation crab meat, not real crab. Using real crab meat increases the price dramatically. When students and businessmen gather during lunch hours, the more affordable imitation crab meat in greater volume is appreciated by customers. By this time, I’m starting to drink strong Green Tea-hi with a higher portion of shochu eyeballed by the hostess, not streamlined by chain izakaya restaurants.
Curry served at Machi-chuka is not stewed, but prepared to order with stir-fried ingredients, soup for Chinese noodles poured in, curry powder mixed in, and cornstarch dissolved with water added to make it thick. Mostly the same curry powder is used, while the soup for Chinese noodles differ according to the restaurant location, which allows each restaurant to serve their own original curry flavor. Machi-chuka offers a wide range of menu items with deep flavors. I expect my quest to continue for a long time.
東京地酒散歩(密かなブーム)
東京では町中華が密かなブームとなっている。テレビでも町中華を巡る番組があり、雑誌で一冊全て特集されたていたりする。最近では某食品メーカーが町中華シリーズというレトルト食品や調味料を販売していて、現在品薄で手に入らないらしい。町中華のカテゴリーの線引きは難しい部分があるが、大まかに説明すると、昭和の古き良き時代から続く町密着型の地元民に愛されている安価で美味い個人経営の中華料理屋のことである。東京であれば、町に必ず1軒はある町中華。店によって清潔感、雰囲気、味は千差万別であり、私は休日の度に町中華を巡っている。家族経営が多いことと、高度成長期に工場勤務の人々の為に誕生した町中華も多い為、漫画雑誌と灰皿設置の店は未だに多く見られる。
最近はビールも中瓶の店が多くなったが、町中華の猛者達に言わせると、やはり大瓶がマストであり、人によっては「ロクサンサン(大瓶の容量が633mlの為)」などと暗号じみた呼び方をするらしい。私は先ず、瓶ビールとメンマやチャーシューなどの軽いおつまみメニューがあればそこからスタートする。軽いおつまみメニューが無ければ、焼き餃子だろう。中の餡が多ければ良いわけではない。
この後のオーダーを考えれば、野菜中心の二口くらいで軽く食べられるカリカリに焼けた餃子が理想である。その後は、毎回悩む所だが連れがいれば、レバニラ炒めだろう。このレバーとモヤシとニラとタレの絶妙なバランスで店の技術力が解る。そして炒飯。町中華で食べる炒飯はパラパラよりシットリの方が嬉しい。ラードを使って炒めてあれば最高である。そして、カニ炒飯のカニは本物ではなくカニ蒲鉾なのがマストである。本物の蟹を使うと一気に値段が高くなる。学生やサラリーマンの集まる店の昼食はカニカマで安く沢山食べられる方が喜ばれるからである。もうこのタイミングでは緑茶ハイを飲み始めているが、大体焼酎が濃い。システム化されたチェーン店の居酒屋などに比べて、女将の目分量でアルコールが入る為である。そして最後は必ずカレーライスで締める。この町中華のカレーだが、煮込んでいたものを出すのではなく、注文が入ったその場で具材を炒め、中華そば用のスープを入れ、カレー粉を入れ、水溶き片栗粉でとろみを出すというのが基本である。カレー粉は、ほぼ同じ物を使用しているが中華そばのスープは店によって皆違う為、各店ごとのカレーのオリジナルの味が出せるのである。間口が広いが奥が深い町中華。まだまだ探索の旅は続くだろう。
By Yuji Matsumoto
When we get into December, restaurants start becoming busy with year-end parties and Christmas parties, and we should start preparation from the beginning of November. During this time, wines and champagnes are consumed a lot and even served by restaurants, and it is disappointing that sales of Japanese sake is slightly held back by them. However, if you think of what goes good with food, I feel that Japanese sake is the winner. Also it can be consumed at different temperatures and I am happy that hot sake can warm up your body during the cold seasons.
With some thought out presentations, you can drink Japanese sake in style.
Let's start with the glass. By using the white wine glass instead of the usual Japanese sake glass, you can increase the luxury at your table. If you like sparkling alcohol like champagne, it would be interesting to serve sake in a flute glass. Varieties of sparkling Japanese sake has increased recently and we're thankful that they are being sold at reasonable prices. Also, we would like you to try flavor sake which is popular during this season.
If you like to drink hot sake, we suggest you buy the sake warming set on the market that uses candles to warm sake. This would be a very good match with Western style foods.
これからのパーティーシーズンに備える
12月に入るとすぐに忘年会、クリスマスパーティーなどでレストランは忙しい時期となる。11月初旬からすでに準備をして行きたい。この時期ワインやシャンペンは多くレストランでも出るようになるが、日本酒となるとややこれらにおされ気味になるのが残念である。
しかし、食との相性を考えると日本酒が勝ると思う。しかも温度帯も広く、寒い時期には燗酒を飲みことにより身体とも暖めてくれるのがうれしい。
ちょっとした演出により、おしゃれに日本酒を飲むことができる。
まずは、グラス。いつもの小さい日本酒グラスではなく白ワインのグラスを使用することにより、食卓に豪華さが増す。
シャンパンなどが好みならフルートグラスで提供してみると面白い。最近は日本酒の発泡酒の種類も多くなり、手軽な価格になっているのでありがたい。また、同じくフレイバー酒もこの時期に好まれるのでぜひトライしていただきたい。
燗が好きな方は、市販で買えるロウソクで暖める燗セットをお勧めする。これなら、洋食の食卓にもとてもマッチするのである。
By Kosuke Kuji
The Japanese sake industry developed as a regional industry long-established in ancient times. On the other hand, this industry is difficult to enter for beginners. New license to produce sake is nearly impossible to obtain, a controversial issue with arguments for both sides.
Meanwhile, new sake breweries do emerge in Japan. Since a new license to produce sake is impossible to obtain, a different corporation typically emerges to rescue a closed sake brewery in many cases.
One such case is Choshu Sake Brewery Co., Ltd., based in Yamaguchi prefecture, producer of “Tenbi.”
Choshu Sake Brewery Co., Ltd. (Yamaguchi prefecture) was founded when Choshu Industry Co., Ltd., capitalizing on their photovoltaic (PV) power generating system, emerged to rescue Kodama Brewery that had already ceased sake production. Choshu Sake Brewery Co., Ltd. welcomed a female master sake brewer (my junior colleague), a graduate of Tokyo University of Agriculture, Department of Fermentation Science; to regroup as Choshu Sake Brewery Co., Ltd. and produce a new sake brand “Tenbi.”
For detailed background information on the brewery, please refer to the home page (
https://choshusake.com/history).
The female master sake brewer is passionately and carefully thorough in her excellent sake production skills. The quality sake “Tenbi” produced the first year after the new brewery was built garnered many headlines nationwide.
Since this sake cannot be produced in large volumes yet, export to the U.S. is not available. Since Choshu Sake Brewery Co., Ltd. is still a new sake brewery producing a rare new brand of sake with a delicate and delicious flavor, please try “Tenbi” if you see it in Japan on a store shelf.
酒豪大陸「新しい酒蔵の息吹 その1」
日本酒は古くからその地域にある伝統的な産業として発展してきました。その反面、新規参入が大変難しく、清酒製造免許に関しては新規での免許の申請は不可能とされており、良い面と悪い面での賛否両論があります。
そんな中、日本でも新しい酒蔵が誕生する事もあります。やり方は全く新規で清酒製造免許を取れないので、廃業した酒蔵を助ける形で別の企業が参入する形が多いです。
その中の1つに山口県の「天美」を醸す長州酒造株式会社があります。
この蔵は、山口県の太陽光発電システムを主力とする長州産業が、酒造りをやめていた旧児玉酒造を助ける形で参入し、あらたな銘柄「天美」を東京農大醸造学科出身の女性杜氏(私の後輩です)を迎え新生長州酒造として生まれ変わりました。
その詳しい経緯などはホームページでご覧ください。(
https://choshusake.com/history)
ありったけの愛を込めて丁寧な酒造りをする女性杜氏の腕は抜群で、新しい蔵を建設して臨んだ1年目から素晴らしいお酒を醸して全国で話題となりました。
まだ数量がたくさん造れないのですぐにアメリカへ輸出、とはなりませんが、日本でも珍しい、新たな酒蔵、新たなブランドのお酒ですので、日本においでの際には「天美」を見かけたら是非飲んでみてください。
ありったけの愛を感じる、とても優しくて美しいお酒です。
By Kosuke Kuji
The last issue covered craft gin. This issue covers craft vodka.
When we obtained a license to produce spirits, the spirits we were permitted to distill did not include “vodka” at the time. Vodka is a specialty of Russia with no need to force production in Japan, while gin was fast gaining attention in Japan with many craft gin distilleries across Japan and worldwide. Therefore, our plan was to produce gin only.
As we produced gin however, we researched vodka, defined simply as “filtered using active carbon from Japanese white birch.” The alcohol to be filtered can be the same base alcohol as gin, produced from sake rice. The most important point was that Iwate prefecture boasted the highest production volume of coal in Japan. The city of Kuji neighboring the city of Ninohe is home to the renowned “Hiraniwa Kogen,” famous for their forest of Japanese white birch. We decided to use active carbon already generated from decayed Japanese white birch to produce vodka.
Gin production requires “lacquer,” the highest volume produced in Japan. We decided to use carbon from Iwate prefecture, where the highest volume of carbon is produced in Japan, to exude regional characteristics in our craft vodka also. Using two raw materials from Iwate prefecture, boasting the top production volume in Japan for both to distill craft gin and craft vodka, we truly succeeded in creating products produced in Iwate prefecture only.
Our craft gin and craft vodka will both be released in the U.S., so please try them if you find them on store shelves. These products are monuments to the new dreams and challenges of Japanese sake breweries.
酒豪大陸「クラフトジンとウォッカ その3」
前回まではクラフトジンについてお話ししました。今回はクラフトウォッカについてお話しします。
私達がスピリッツの免許を取得して醸していく酒の中に「ウォッカ」は当初含まれていませんでした。ウォッカはロシアの名産であり、無理に日本でやる必要が無い事、さらにジンは日本各地にクラフトジンの蒸留所が出来ており、日本でも、そして世界でも注目され始めていたこともあり、当初はジンだけの予定でした。
しかし、ジンを製造していくにあたり、ウォッカを調べたところ、ウォッカの定義は「白樺の活性炭でろ過する」という単純かつシンプルな定義であったこと、そのろ過する酒はジンと同じベースアルコールで良い事、そのベースアルコールは酒米で造っている事、そして最大のポイントは岩手県は炭の生産量が日本一で、二戸市の隣の久慈市では白樺の森が大変有名な「平庭高原」があり、その朽ちた白樺を使って白樺の活性炭がすでに出来上がっていたこともあり、それを使ってウォッカを造る事にしました。
ジンでは日本一の生産量の「漆」を使うので、ウォッカも日本一の生産量を誇る岩手の炭を使うことで地域性を出せる、まさにクラフトウォッカをつくれると判断して製造に進みました。
クラフトジンとクラフトウォッカ、両方とも岩手が誇る「日本一」の素材を使うことが出来て、まさに岩手でしか造る事の出来ないものにすることが出来ました。
クラフトジンもクラフトウォッカもアメリカでの販売がすでに決まっていますので、是非見かけたら飲んでみてください。日本酒の蔵元が造る新しい夢と挑戦の結晶です。
Chapter 1: What is the Origin of Sake?
Introduction
Sake production (brewing) requires rice “molded” with rice malt, thus the same classification as Chinese rice wine. Compared to the Korean sake production exactly matching the Chinese, Japanese sake varies greatly according to the mold type and sake production process.
These differences are due to geographical and climate conditions more suitable for mold to grow in Japan, and the sea distanced Japan from direct influence by the continental culture. This distance is one reason why the continental culture was not accepted as is in Japan, but led to the invention of original and creative brewing technology unique to Japanese sake, another reason for the major difference. This original and creative brewing technology is still used today.
Wetland Rice Cultivation Introduced
Around the second and third centuries B.C., wetland rice cultivation was introduced from Goetsu, China to North Kyushu prefecture, Japan, and South Korea. Rice planting spread from Northern Kyushu to Sanin, Setouchi. The Yayoi people developed new rice fields at low lands, and concurrently passed on sake production using malted rice prepared from only planted rice.
酒の歴史
第1章 酒のルーツは?
はじめに
日本酒の醸造は、麹と呼ばれる「カビ」を生やした米を使うことが必要なので中国酒の流れを汲んでいる。韓国の酒造りが、中国のそれと全く一致しているのに比べると、日本酒はカビの種類や酒造の主な工程でかなりの違いがある。それは、主には地理的条件で、麹カビが生えやすい気象条件であったためだが、海によって大陸文化の直接の影響を受けなかったことや、大陸からの文化を鵜呑にすることなく、独創的な創意工夫をこらし日本酒独特の醸造技術を生み出したことも大きな違いの原因として挙げられる。この創意工夫をこらした醸造は、現在まで受け継がれている。
水稲の伝来
紀元前2,3世紀ごろ、中国の呉越地方から北九州、南朝鮮に水稲文化が伝えられた。
稲作は北九州より東へ、山陰・瀬戸内と広がり、低地に新しい田を次々と開拓していった前期弥生人は,稲作だけで米麹を利用した酒造りも同時に伝えていった。
By Kosuke Kuji
The last issue covered how the coronavirus pandemic inspired our production of craft gin and vodka as a new business. Although the initial plan was to produce gin only, the decision to also produce craft vodka was made along the way, which I’ll explain in another issue.
First, Japan’s first domestically produced craft gin pioneered by the recent release of “KI NO BI” in Kyoto sparked the gradual launch of craft gin distilleries in Japan.
The greatest appeal of craft gin is the adherence to one rule - use Juniper berry with ingredients that determine the aroma components, such as “botanicals” – allows the use of various botanicals.
In other words, the selection of botanicals add regional characteristics effectively, another appeal of craft gin. The Nanbu Bijin craft gin uses “Japanese lacquer,” the highest volume of world-class botanicals proudly produced in Ninohe city, Iwate prefecture, Japan, where Nanka Bijin is based.
Japanese lacquer of Ninohe city is registered as UNESCO’s Intangible Cultural Heritage and as Japan Heritage, used as an adhesive to apply gold onto the Kinkaku-ji Temple and to repair the Nikko Toshogu Shrine, an important cultural heritage that supports the national treasures of Japan.
The Japanese lacquer tree is scorched to use as botanicals to produce craft gin abundant in regional characteristics, possible only in Iwate prefecture.
Sake rice left over from the pandemic is used to produce the base alcohol.
This gin made from Japanese lacquer is one-of-a-kind worldwide; a truly valuable craft gin released from Iwate prefecture to Japan to the world, now complete.
酒豪大陸「クラフトジンとウォッカ その2」
クラフトジンとクラフトウォッカをコロナの中、新事業で造る決断をした話を前回しました。
当初はクラフトジンだけ造る予定だったのですが、途中からクラフトウォッカも製造することになったのですが、その辺は追って説明します。
まず、クラフトジンですが、近年日本では京都の「季の美」さんを筆頭に、クラフトジンの蒸留所が少しずつですが立ち上がってきていました。
クラフトジンの最大の魅力は香の成分を決める素材「ボタニカル」にジュニパーベリーを使うというルールさえ守れば、それ以外に様々なボタニカルを使っても良いところです。
つまり、そのボタニカルの選び方次第では大きな地域特性を出せる事も魅力でした。
南部美人のクラフトジンでは何をボタニカルに使っているかというと、南部美人のある岩手県二戸市が世界に誇る、生産量日本一の「漆」を使っています。
二戸市の漆はユネスコの無形文化遺産登録もされ、日本遺産にも認定されています。京都の金閣寺の金を張るために接着剤として使われたり、日光東照宮の修繕に使われたり、日本の国宝をささえる大事な文化の1つです。
その漆の木を炙ってボタニカルに使っています。
まさに、岩手県でしか造る事の出来ない、地域性をふんだんに取り入れたクラフトジンとなっています。
ベースアルコールにはコロナで余った酒米を使用しております。
漆を使ったジンは世界でも初めてらしく、大変貴重なジンとなりました。岩手から日本へ、そして世界へ発信できる素晴らしいクラフトジンが完成しました。
Also, clean and dry sake mild in distinct flavor along with pure sake pairs well with any food.
Aromatic sake and refreshing sake pair well with acidic foods or food prepared from bland food ingredients, while pure sake pairs well with simmered and stir-fried cuisines, food that line the dinner table daily, and food flavored with milk and butter.
Rich foods pair well with hot sake rich in flavor and refreshing sake.
Next, let’s think about foods compatible with Japanese sake.
Foods that pairs well with sake evolved since traditional sake fans once licked salt and miso paste while enjoying sake.
Sake is not selected to match the food, yet foods can be selected to enhance delicious sake flavors.
Appetizers paired with sake are unique dishes for which the Western counterparts are rarely found.
Traditionally, licking salt or miso paste is a unique way for true sake fans to enjoy sake.
Appetizers served with sake also tend to be salty, such as salted and dried mullet roe or salted fish guts.
Similar to sake, rice crackers and snacks are also made from rice and contain salt, thus pairs well with sake.
On the other hand, chocolates, cheese, and nuts enhance the sake flavor.
First, classic appetizers paired with Japanese sake consist of salted fish guts, dried mullet roe, and other classic delicacies served in the industry.
Strong salt flavor and rich fermentation flavor enhances the sake flavor.
Nuts faintly aromatic like rice and fermented food products like cheese pair well with sake, along with sweets like chocolate.
日本酒と料理の相性
またクセの少ない淡麗辛口の酒や、醇酒タイプの酒であればどのような料理にも合わせやすい。
薫酒タイプ、爽酒タイプでは酸味のある料理や淡白な食材を利用した料理には、軽快な味わいの薫酒や爽酒が合う。醇酒タイプは煮物や炒め物など日常の食卓に並ぶようなおかずは醇酒と相性が良い。牛乳やバターにも合う。
濃い味付けの料理には旨の多い食材には芳醇な味わいの熱燗が合う。
軽やかな爽酒と合わせても良い。
それでは日本酒に合わせる料理を考えてみよう。
昔から塩や味噌を舐めて酒をたしなむが、進化した日本酒のあて。
食事に酒を合わせるのではなく、酒を美味しく飲むために食べ物をつまむことがある。
いわゆる酒のあてと言うもので、西洋にはあまりない、日本酒ならではの楽しみ方である昔から本当の酒好きは塩や味噌を舐めながら飲むといわれるが、酒のアテは塩辛カラスミ、酒盗のような塩分の濃いものが多い。
また、せんべいやお菓子などのスナック菓子は塩気があり、日本酒と同じく米の原料であるため、非常に相性が良い、
その他には、チョコレートやチーズ、ナッツなども、酒の味を引き立てる、つまみになる。
まず、定番の万能おつまみとして、日本酒の定番おつまみと言えば塩辛とカラスミなどの業界の珍味類が定番。
強い塩気と発酵によるコクが酒の味を引き立てる、意外と合う洋風のおつまみもあります。
米と同じような穏やかな香りを持つナッツや発酵食品であるチーズも相性が良い、また日本酒はチョコレートのような甘いものにも合う。
By Kosuke Kuji
The widespread novel coronavirus depleted supplies of rubbing alcohol across Japan early in the pandemic and created a supply shortage.
Therefore, regulations were relaxed on an emergency basis for sake breweries like my own to produce rubbing alcohol, as I wrote before in this series.
I met disabled children requiring lifelong care and their families, who thanked me saying, “thank you for saving lives.” To ensure these families lifelong supplies of rubbing alcohol, I vowed to continue “local production (of rubbing alcohol) for local consumption” to service the approximately 200 patients in Iwate prefecture. As I wrote before, the production of Japanese sake decreased dramatically at the same time, with plenty of leftover sake rice originally allocated for contracted farming.
To continue the production of rubbing alcohol indefinitely requires a license for the authorized production of “spirits.” This license to produce spirits also authorizes the production of gin and vodka, along with distilled, highly concentrated alcohol for which the leftover sake rice can be used. Nanbu Bijin decided to produce craft gin and vodka as a new business during the coronavirus pandemic.
I, along with other Japanese sake breweries, decided to start new businesses in this manner.
酒豪大陸「クラフトジンとウォッカ その1」
新型コロナウィルスの蔓延により、日本ではその蔓延初期に消毒アルコールが不足して大変な事態になりました。
そこで私達のような蔵元が緊急的に法律緩和を受けて消毒アルコールの製造に乗り出したことは以前ここでもお書きしました。
その際に私が出会った「医療的ケア児」の皆さんとご家族から「命を救ってくれてありがとう」という言葉をいただき、医療的ケア児の家族の皆さんは今後どんなパンデミックでも彼ら、彼女らの命を支える消毒アルコールが無くならいようにしてほしい、という切実な願いを受けて、私は消毒アルコールを一生造り続け、岩手の200人近くいる医療的ケア児の皆さんが生涯消毒アルコールで困る事の無いように消毒アルコールの「地産地消」を進める決意をしました。
さらにこれも以前書きましたが、同じタイミングで日本酒の大減産に伴い、契約栽培しいている酒米が余ってしまいました。
消毒アルコールを今後永続的にやっていくためには「スピリッツ」の免許が必要です。そのスピリッツの免許ではジンやウォッカも造れるということ、さらには蒸留して造る高濃度アルコールの原料に余った酒米を使うことで酒米を消費できる事もあり、南部美人ではコロナの中ですが、新事業としてクラフトジンとクラフトウォッカに取り組むことを決断しました。
このように新事業に乗り出す決断をしたのは私だけではなく、日本の他の蔵元も同じ決断をして進んでいるところが結構あります。
Bad pairing refers to the delicious flavor diminished when sake is paired with food.
Depending on the combination, the sake flavor may counter the flavor of the food, generating unpleasant aroma and texture.
In many cases for example, sake may enhance the odor of fish and seafood. On the other hand, we want to avoid combinations where the balance between the sake vs. food flavors are bad and completely overwhelms the flavor of the paired item.
Therefore, let’s confirm the following.
-Does Japanese sake pair well with other foods besides Japanese cuisine?
Japanese sake pairs well not only with Japanese cuisine, but also with various other cuisines such as Western, Chinese, and ethnic cuisines. In addition, Japanese sake also pairs well with food ingredients other than Japanese food products such as butter, cheese, and spices.
- Flavor of sake paired with food is characteristic by sake type.
For each sake type, certain combinations pair well. Depending on the sake classification type, food that pairs well differs according to the flavors and aroma.
For example, mellow sake pairs well with rich foods, pure sake pairs well with foods strong in umami flavor, refreshing sake pairs well with refreshing foods, and aromatic sake pairs well with light foods.
Now, let’s pair specific sake with foods.
The basic approach when selecting sake is whether to pair sake similar in flavor (to the food), or to pair the food with sake completely different in flavor. Combining sake with foods similar in flavor ensures the best compatibility. For example, sweet foods are compatible with sweet sake, while spicy foods are compatible with acidity sake. On the other hand, combining alcohol with a unique, different flavor can generate a new delicious flavor. This type of phenomenon is referred to as ‘marriage’ in the wine world, also slightly more difficult to pair.
日本酒と料理の相性
相性が悪い組み合わせと言うのは、酒と料理を合わせることで、おいしさが減る場合である。
組み合わせによって酒の味と料理の味が反発し、あったり、不快な香味、舌触りが生じることがある。
例えば、酒が魚介の生臭さを際立たせたりしてしまうケースが多い、また酒と料理の味のバランスが悪く、相手の味を完全に殺してしまうような、組み合わせも避けた方が良い。
それではここで少し確認することにする。
―日本酒は和食以外の料理にも合うか。
どんな料理にも合う。日本酒は和食だけでなく洋食、中華、エスニック料理などあらゆる料理と組み合わせることができる。バターやチーズ香辛料など和食以外の食材とも相性が良い。
―料理との相性も酒のタイプ別に特徴がある。
タイプごとに相性の良い組み合わせがある、味わいと香りによる分類のタイプごとに、相性の良い料理が異なる。
塾酒はコクのある料理に、醇酒はうまみの強い料理に、爽酒はさっぱりとした料理に、薫酒は軽い料理に合う。
それでは具体的に料理に日本酒を合わせてみよう。
日本酒を選ぶ際の基本的な考え方は同じような風味の酒を組み合わせるか、全く異なる風味の酒を組み合わせるか、のどちらかになる。甘い料理には甘い酒、スパイシーな料理にはスパイシーな酒、と言うように似たような味を持つ者同士を合わせると相性が良い一方、異なる個性の味を組み合わせることで新たなおいしさを生むこともある。
このような現象はワインの世界ではマリアージュ、と呼ばれているが、やや難易度の高い合わせ方でもある。
In this issue, let’s discuss the compatibility between sake and Japanese cuisine.
The flavor of sake enhances the flavors of Japanese cuisine and vice versa, a compatible combination that produces a synergistic effect that enhances both flavors.
Complex in flavor, Japanese sake is easy to pair with any cuisine and optimal as an alcoholic beverage to enjoy during meals.
Sake is compatible not only with Japanese cuisine, but various cuisines worldwide such as Italian, French, and Chinese cuisines, complimenting without overpowering distinct, subtle, and strong flavors or aromas.
Therefore, there are no rules for pairing sake like there are in wine. However, some are compatible in flavors while others are not. What are the guidelines to ensure good compatibility between sake and cuisine?
First, sake and cuisine with similar flavors produce a synergistic effect that enhances the umami flavors in both.
In other words, sweet sake pairs well with cuisine with sweet flavors, while refreshing sake pairs well with cuisine with refreshing flavors.
Second, sake and cuisine with different flavors can combine to create a new flavor. The combination produces a new flavor not present when savored individually.
Third, the sake flavor enhances the flavor of the cuisine, or the cuisine enhances the flavor of sake, where one enhances the flavor of the other. On the other hand, sake can inhibit the oily; bitter flavors in some cuisines while enhancing the preservability of the cuisine, another way that sake pairs well with cuisine.
日本酒と料理の相性
今回は日本酒と料理の相性についてお話する。
日本酒が料理を、そして料理が酒を美味しくする。お互いの旨味を引き出し合うのが相性の良い組み合わせと言える。
複雑な味わいを持つ日本酒は、どんな料理にも合わせやすく食中酒に最適だ。
和食だけでなくイタリア料理、フランス料理、中華料理など世界中の料理に合わせることが出来、繊細な味の料理にも、刺激や香りの強い料理にも、その持ち味を壊すことなく寄り添える。
そのため、ワインのような組み合わせの規制は存在しない。しかし、相性の良い組み合わせと、そうでないものがあるが、酒と料理の相性が良く感じられる目安とはどういうことだろうか。
まず、1つ目は同じような風味を持つ酒と料理が相乗効果で、お互いの旨味を高め合う場合。
甘い酒には甘い料理、さっぱりした酒にはさっぱりした料理が合う。
2つ目は風味の違う酒と料理が合わさって、新たな味になっている場合。組み合わせによって、単独のときにはなかったおいしさが生まれる。
3つ目は、酒が料理を美味しくする、または料理が酒を美味しくする場合で、一方が相手の味を引き立てる。その他にも、酒が料理の油っぽさや苦味を抑えたり、料理の保存性を高めたりと言う効果がある場合も相性が良いと言える。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account