左義長(どんと焼き)の準備
Jan
11
私が小中学生の頃はもっと子供の人数が多く全て子供だけで立てたものです。
現在は少子化や安全という意味から父兄が手伝い、今や自治会の役員主導の作業となりました。
私の子供の頃は竹切りから全て行いましたが農家が多く道具類は各家庭にあり鎌やのこぎりなどは見よう見まねで使ったものですが、昨今は危ないと変に過保護になって子供のサバイバル力や自主性が損なわれているように思います。こういう経験から学んだことは非常に多かったのに・・・
写真は左義長の芯となる3本の竹を立てる穴掘り作業です。土が凍てて硬そうでした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 8:32:20
SS1/250 F2.8 ISO200
露出補正 0
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 9:05:08
SS1/750 F2.8 ISO320
露出補正 0
「左義長」は成人の日(以前は1月15日固定)の朝に行うのが通例でしたが成人の日が流動的になってからは他行事との兼ね合いで14日の夕方5時からの点火となりました。夕方5時からとなったのは平日の場合主役の子供たちが居ないため学校から帰ってこれる時間とした訳です。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 10:18:09
SS1/2000 F2.8 ISO320
露出補正 0
私が小中学生の頃は、点火の前日高学年は左義長の番と称して公民館で合宿をして一夜を過ごすというお楽しみがあり早く高学年になりたいと思ったものですが今やそういうお楽しみはゲーム機など他に移ったようです。(写っている大人子供は全員ではありません。)
最近左義長は半日程度で立ってしまいますが私が小中学生の頃は学校から帰ってからや休日に何日かかけて立てたものです。そういう中で大人社会の勉強をしてきたのでしょうね。
14日夕方の左義長本番(点火)が楽しみです。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 10:22:38
SS1/2000 F2.8 ISO320
露出補正 0
Posted at 2014-01-12 01:54
People Who Wowed This Post
Posted at 2014-01-12 11:24
People Who Wowed This Post
Posted at 2014-01-12 06:55
People Who Wowed This Post
Posted at 2014-01-12 16:28
People Who Wowed This Post