月1回は必ずWindows Updateがリリースされますが昨日2月10日のリリースには参りました。 動画編集で常用しているVideo StudioがWindows Update後起動しなくなりました。 インストールしてある全パソコンがアップデート後は同じで症状でVideo Studioの古いバージョンも同じく起動しません。 急ぎの動画編集があるのでこの状態には困りました。アップデート前までは問題がなかったわけですから原因は2月10日リリースのアップデートにあるのは明確です。 アップデートを1個ずつアンインストールしてVideo Studuoの起動を確認しました。 次の2個のアップデートがVideo Studioに悪影響を及ぼしていました。他のアプリにも悪影響を及ぼす可能性もあります。 > Windows 7 用セキュリティ更新プログラム (KB3126587) > Windows 7 用セキュリティ更新プログラム (KB3126593) 今までWindows Updateは新しいものがリリースされたら躊躇せずインストールしてきましたがこんなことは初めての経験でした。 とんだ事で無駄な時間を費やしてしまいました。
大変便利に使っているAndroidタブレットのNexus7(2013)LTEですが先日やっと最新OSのMarshmallowがOTA (Over the Air)で降ってきました。 今回は、バージョン5.1.xから6.0なのでメジャーアップデートです。 今までも何回かアップデートがありましたがその度に機能はアップしたものの電力消費がアップし連続使用時間が短くなっていくのが不満でした。 しかし、今回のアップデートでは、Dozeという電池を長持ちさせる省電力機能があるということで期待しましたがその効果はありました。 私の使用では3日くらい使えるようになりました。 それまでは1日位もつのがやっとという状態でしたから満足しています。
昨日、親友と久し振りに喫茶店でお茶しました。 その時にわざわざ私が使っているタブレットPC Nexus 7(2013)のカバー・ケースをプレゼントしてくれました。 ある家電量販店のワゴンセールで見つけたと言っていましたが有り難いです。 今までは弾力性の袋タイプを使っていましたがこのカバーはブック型で開けばマグネットセンサーで自動的にスイッチがONとなり即使用可能に。 また、閉じればOFFになります。 カバーを上手く折りたためば2段階傾斜のスタンドとしても使うことが出来ます。 今までこういうタイプもあることは知っていましたが帯に短し襷に長しでさほど利便性を感じなかったのですがこれはジャストフィットです。 まぁ、iPadでもできていることで別段目新しいことではないですが。 7”タブレットは私にとっては一番重宝するサイズですが益々活用の場が広がりそうです。
USBメモリーが足りなくなったので久し振りにまとめ買いしました。便利なメモリーですが最近は色んな種類があるんですね。値段もピンキリです。 今回欲しかったのは出来るだけ容量の大きいものと少しのデータのやり取り用の16GB程度のものです。 まず、大容量のUSBメモリーは出先で保存する写真データ用です。たまたま何時もの購入先から案内のあったHDUF106S256G3という型番の高速なUSB3.0インターフェイスを採用し、コントローラーにSSDコントローラーの技術を応用した高速大容量USBフラッシュメモリにしました。 高価でしたがポイントが貯まっていたので高速読み書きを謳うこの商品(写真1枚目)にしました。 フォーマットが汎用的なFAT32だったので事実上1ファイルの容量制限の無いNTFS形式で再フォーマットしなおしました。そして書き込みテストをしましたが確かに速いです。DVD1枚くらいの容量(4.3GB)なら30秒ちょっとです。一般的なUSB3.0のメモリーの場合は3分以上掛かりました。 データーのやり取り用には廉いUSB2.0仕様の16GBにしました。著名なメーカー製でもこのクラスで何百円というものがありましたがやはりユーザー評価は芳しくなく廉かろう悪かろうでデータが壊れるようでは話になりませんのでそこそこのものにしました。 ついでに衝動買いしたのは写真2枚目のUSBメモリーです。金属筐体で対衝撃&防塵 ・ 防滴を謳うデザイン性も良いメモリーです。最大容量は64GBでしたがUSB2.0仕様が残念ですが専用ストラップ付きのデザインに惹かれて購入しました。 ほんとに小さいです。携帯電話のストラップにもなります。仕事に必要なデータやソフトを入れて使おうと思っています。 USBメモリーは小さくて便利ですがセキュリティー管理のため紛失や盗難には十分気をつけないといけませんね。
久し振りにハードディスク(HDD)が壊れました。 録画用PCで使っていたHDDなので重要なデータは無いですが大容量の録画ファイルをコピー中にcrcエラーが発生しました。 読み出しでこのエラーが発生するのは今までの経験からするとHDDが壊れる前兆です。一回でもcrcエラーが出るともうそのHDDの信頼性はゼロ同然ですが、結論的にやっぱり今回も復旧も出来る状態ではなく使えなくなりました。 最初にcrcエラーが出た時はバッドセクターの代替処理で救えるかと思い処置しました。それで暫く問題なく使えたのですがやはりまた読み出しでcrcエラーが出ました。 駄目もとでもう一度修復処理をして使いましたがやはり3度目のcrcエラーが出たのでこれはもうこのままでは使えないと判断し予備HDDに交換しました。 そして、壊れたHDDはほんとに駄目なのかメーカーが提供している診断ソフトで確認しようと時間が出来るまで放置しておいたのですがやっと昨日そのテストが出来ました。 やはり、チェックソフトでHDDのエラーが検出されました(写真1枚目)。そこで、最後の望みとしてメーカー提供のソフトで完全初期化を試みましたが初期化の結果も不合格となり(写真2枚目)完全に壊れたことを確認しました。 後の望みはメーカーの長期保証対象(有効)かどうかです。Seagateは今やウェスタンデジタル(WD)と1、2位を争うHDDメーカーですが早くからメーカーの5年保証を謳っていました。この制度で2、3回壊れたHDDを新品に交換してもらいました。 今回壊れたHDDが保証期間中かどうかはSeagateのサイトで型番とシリアルナンバーを入力すれば分かります。 確認の結果、残念ながら今回のHDDはもう保証期間を過ぎていました。 そうなると屑同然です。廃棄しかありません。今まで壊れたHDDは殆ど全部分解しました。その理由は内部データの保全と欲しい部品があるのでそれを取り出すためです。 欲しい部品は磁気ヘッドを動かずために付いている強力な磁石です。この磁石はほんとに強力でマグネットボードや鉄部分に書類等を固定するのにはもってこいなのです。 高価なHDDがマグネットになってしまうのは高いマグネットになりますが・・・ 今まで何個となくHDDを分解してきましたが基盤はインテリジェントになりシンプルになって組み立ての合理化が進んでいることがわかります。 奇麗にパーツを分解できますから。以前のものは配線がハンダ付けやコネクター接続でした。 (備考) 1枚目と2枚目の写真はもろにモアレが出ています。 ドットが碁盤の目のように規則正しく並んだ液晶ディスプレイをローパスフィルターレスのデジカメで撮ったので目立ってしまいました。デジカメの宿命ともいえる写真サンプルになりました。
AndroidタブレットのGoogle Nexus 7(2013)(ASUS製造)を知らないうちに完全放電まで放置すると充電もできず電源も入らない状態になります。 メーカーに言わせるとこれは完全放電からの充電時のパーツに対する急激な過充電から機器を守るためということで仕様ということになります。 このことを知らないと故障と勘違いして大騒ぎすることになるのですが、今日家の奥さんが2回目の失敗をやらかし1回目同様問題なく復旧できたのでその方法を今後のためにメモとして残しておきたいと思います。 復旧方法は、ネットで検索すると何件か見つかりますが本家ASUSサイトと、ある個人サイトの内容がお奨めですが、それ以外にネット情報からヒントを得て私流の荒業的な復旧方法の3通りを記載します。 ■■■ASUSサポートサイトの場合■■■ Androidタブレット製品「NEXUS7」シリーズにおけるバッテリー完全放電時の対処に関してのお知らせ 2014/04/24 平素は弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 弊社Androidタブレット製品「NEXUS7シリーズ」におきまして、ある一定期間の不使用時において、 内部バッテリーが完全放電した状態で再充電をしたとき、充電が出来ないという症状が発生する可能性があります。この症状が発生した場合の原因と対処方法をお知らせいたします。お客様には大変ご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。 【該当製品】 ●NEXUS7シリーズ(2012年モデル)全製品 ●NEXUS7シリーズ(2013年モデル)全製品 【原因】 製品の仕様上、ある一定期間における製品不使用時において、内部バッテリーが完全放電状態(内部バッテリーに畜えられた電力が無い状態)からの再充電時に、内部パーツに急激な過電流が掛かることを防ぐための保護機能が働くため、当該の症状が発生いたします。 【再充電する為の対処方法】 手順 その1 付属のUSB ACアダプターセットを使用して、最低30分以上充電してください。 ⇒充電後、USB ACアダプターを抜かずに、電源ボタンを5秒ほど押し続けて動作チェックを行ってください。起動しない場合、②を実践してください。 USB ACアダプターを抜き、約5秒後に電源ボタンを押し続けてください。 ⇒もし起動しない場合、③を実践してください。 USB ACアダプターを抜き、約5秒後に電源ボタンを押しながら、USB ACアダプターを 挿し直してください。 ⇒もし起動しない場合、「手順 その2」を実践してください。 手順 その2 付属のUSB ACアダプターセットを使用して、最低30分以上充電してください。 ⇒充電後、USB ACアダプターを抜いて約1時間放置します。その後、電源ボタンを押して動作チェックを行ってください。もし起動しない場合、②を実践してください。 音量アップボタンを押しながら、USB ACアダプターを挿してください。 ⇒その後音量アップボタンを離して、約5秒後に電源ボタンを押して動作チェックを行ってください。もし起動しない場合、③を実践してください。 音量アップボタンを押しながら、USB ACアダプターを挿してください。電源ボタンを押す前に約1時間放置してください。 ⇒その後、電源ボタンを15秒以上押し続けて、動作をチェック行ってください。 これらの手順を行っても起動しない場合は、以下、弊社コールセンターまでご連絡頂きますようお願い申し上げます。 【お問い合わせ先】 ASUS コールセンター 0800-123-2787 (通話料無料) ※携帯電話・PHS・IP電話などをご使用のお客様は 047-390-5630 (通話料はお客様負担) 受付時間 : 平日 9:00 ~ 18:00、土日 9:00 ~ 17:00 (但し、祝祭日、年末年始、弊社指定休業日を除く) 今後ともASUS製品を何卒、よろしくお願い申し上げます。 ■■■ある個人サイトの場合■■■ 起動も充電もできなくなったNexus7でまず試したい方法 以前、Nexus7のサポートセンター問い合わせ方法の時に書いた、買ったばかりのNexus7で電源が入らなくなった件の対策方法についての備忘録です。 事象 それまで問題なく使えていたNexus7が、ある朝全く電源が入らなくなりました。 電源ボタンを長押ししても何の反応もなく、コンセントにつないでも、そのまま一晩充電しても事態は変わらなかったので、サポートセンターに問い合わせました。 サポートセンターの方に教えてもらったのが以下1~3の手順になります。 手順1:完全放電の可能性を確認 バッテリーが完全放電した場合、「Deep sleepモード」とよばれる状態に移行してこのような事象が起こる事があるそうです。 充電も行えない現象が「Deep sleepモード」によるものなのか、それともハードウェア不良が原因なのか、以下の手順で切り分けます。 1. 端末をNexus7正規の充電器で充電します。 2. 1分待っても充電中のアイコンが表示されない場合には、バッテリーが完全放電されている可能性があります。 3. 電源ボタンを 15 秒間押しても充電中のアイコンが表示されない場合には、バッテリーが完全放電されている状態です。 ※ 完全放電されている場合には次の手順を試します。 手順2:Deep sleepモードからの急速充電 「Deep sleepモード」になった場合には、通常の状態より強い電流での充電が必要になります。 以下の手順で強い電流での充電を行うことができます。 1. Nexus7正規の充電器で最低1時間の充電を行います。 2. 1時間以上経過した後、ケーブルを抜きます。 3. 10 秒以内にケーブルを再度端末に接続すると、端末がケーブルを認識し、通常より強い電流(大電流)で充電できます。 4. 電源ボタンを 15 秒ほど押すと、システムが再起動し、通常通り起動します。 5. そのまま完全に充電されるのを待ちます。 ※「4」で通常の起動ができなかった場合には次の手順を試します。 手順3:大電流での充電 急速充電でも改善しなかった場合には、以下の手順を試します。 これは最後の方法になり、これでも改善しなかった場合にはハードウェアの不良の可能性があります。 1. Nexus7正規の充電器で一晩充電をします(最低 8 時間)。 2. 8時間以上経過した後、ケーブルを抜きます。 3. 10 秒以内にケーブルを再度接続すると端末がケーブルを認識し、強い電流(大電流)で充電できます。 4. 電源ボタンを 15 秒ほど押すと、システムが再起動し、通常通り起動します。 5. そのまま完全に充電されるのを待ちます。 私が試した時には手順2では改善しませんでしたが、手順3で通常通り起動しフル充電もでき、その後も問題なく使えるようになりました。 万一Nexus7が起動も充電もできなくなった時には、まずお試しください。 2014/5/2追記: shigyさんより、手順3でも復活できない場合の対策をコメント欄に頂きました。 もう一台nexus7の調達が必要になりますが、どうしても救出したい大事なデータがある場合等、大変有意義な内容ですので、こちらにも転載させて頂きます 【以下転載・一部編集】 生きているnexus7(2012)をどこからか調達 裏蓋を両方とも外す 死んでいる方のバッテリー端子に生きている方のバッテリーを接続 → 起動させる (起動出来る場合はバッテリー問題だけでしょう。) OSが起動しきった後で USB 電源接続 バッテリーを引っこ抜いて空になっているバッテリーを接続 (この時OSの起動が完全に終わる前にバッテリーを外すと上手く行かなかったとの事で、OSの起動が完全に終わるのを待ってバッテリーを抜きます。) バッテリー残量表示が!マーク付きで表示され、OSが自動シャットダウン。 → 充電プロセスが始まるので放置 で 復活しました。 2014/9/11追記: サボット☆パンチさんよりどの手順でも復活できなかった場合、「ASUSの専用DOCKを購入しましたところ充電できるようになりました」との情報をコメント欄に頂きました。 調べて見たところ、純正の専用DOCKは専用の端子から充電をするようです。 マイクロUSB端子の接触不良で充電ができなくなった場合には、DOCKからこの専用端子を経由して充電できるという仕組みのようです。 専用ドッキングステーションは2012用と2013用で型番が違うのでご注意ください。 Nexus7(2012)用 Nexus7(2013)用 2015/1/28追記: としさんより、起動しない場合のハードウェア的な確認ポイントの情報をコメント欄に頂きました。 Nexus7は構造上バッテリーのコネクタが抜けやすく、中でケーブルが外れる事があるようです。 この場合、裏蓋を開けてケーブルをつなぎ直すと復旧します。 裏蓋をあける際には十分注意が必要ですが、このページの他の方法で起動しない場合に確認してみた方が良いポイントです。 ■■■私のの場合■■■ 上記二つの場合の方法は基本的に同じです(2台用意する方法は別として)。 私の方法はサードパーティー製の容量の大きなACアダプターを使って充電する方法です。 Nexus7(2013)に添付されるACアダプターのOUTPUTは5.2V 1.35Aです。 「Deep sleepモード」状態になると通常の状態より強い電流での充電が必要になるということから2.0A以上の能力のあるACアダプターを使う方法です。 私は、写真2のOwltech製のOWL-ACU2シリーズを使います。このACアダプターの2.1A端子からNexus7を充電します。 充電開始から2、3分して電源ボタンを5秒以上押すとそれまでに表示されなかった白い電池の画像が画面中央に表示されます。 この画像が表示されたら充電は行えている状態なので暫く待ちます。 それから再び電源ボタンを長押しすると画面中央に白い「Google」という文字が表示され通常通りAndroid OSが起動します。この後は何時もの通りです。 充電状態を見ると2%とか3%ぐらいの残量表示なので確かにバッテリーは完全放電されていたのだと思います。 この方法であれば30分とか8時間とか待つ必要がありません。但し、高容量のACアダプターを持ってないと駄目ですが。
Androidタブレットは、Nexus 7(2013) LTEを使用していますが大変便利に使っています。 Androidスマホも使っていますがこちらはDOCOMOなのでアプリの絡みでAndroid OSはDOCOMOからのリリース以外は使用しないのでこちらは今となっては古いVer.4.0.4で止まっていますが買ってからもう3年近いし、今やスマホはLTE(Xi)しか新機種はありません。 DOCOMOの場合新しいスマホにすると必然的にXi対応となりますが高いデータ通信契約が必須となるので大して必要でもないのでFomaスマホのままで継続しています。 スマホの話しはさておいて待ちに待ったAndroidタブレットの新しいOS lollipop Ver.5.0.2 がやっと先日我がNexus 7(2013)に回ってきたのです。 lollipopはVer.5.0.0からリリースされましたが最初はWi-Fiモデルだけでどういう訳かLTE版はリリースされず悔しい思いをしていました。それまでのVer.4.4.4でも別に困ることは無かったのですが新しいOSが使える人がいるのですからやはり自分としても早く使いたいと思っていました。 ところがlollipop5.0.0リリース直後にバグが囁かれ即Googleも対応しましたが結局5.0.2で収まったらしくそれからようやくLTE版が後回しにされてリリースされた訳です。 色んなAndroidアプリがあるので人によってはアプリ側の対応が遅れ新しいlollipopでは使えなくなったという情報はネット上には沢山ありますが私は必要最低限のメジャーなアプリしか入れてないので問題は殆ど無いだろうとバージョンアップしました。 過去のスレにも書きましたがlollipop5.0.2にするとLTE接続(携帯データ通信)が不安定になったということは知っていたのでその点は気がかりでしたがバージョンアップ後は確かに皆さんがいう様にLTE接続が不安定になったものの対策情報もネットには公開されているのでそれを実行したところ今では以前のように安定してLTEが使えるようになり問題はありません。 lollipop5.0.2にするとバッテリー消耗が早くなったとかと言う情報もありますが今のところ極端にバッテリー稼働時間が短くなったという感じも無く、最初UIの変更でちょっと操作にまごつきましたが慣れてしまえばそれも問題なく、改善され便利になったであろう新しい環境(これからひとつずつ確認)の恩恵を享受しています。
やっとAndroid OSの最新バージョン5.0.2が、タブレットPCのNexus 7(2013)LTEに落ちてきました。 Windows OSのUpdateは世界同時にリリースですがAndroid OSは負荷分散や万が一のトラブル発生時のリスクを避けるためどういうグルーピングかは知りませんがユーザーのグループ毎に五月雨的にリリースされます。 lollipopのLTE版リリースは他のモデルより遅れ2月始めにやっとリリースされました。今まで私のNexus 7 (2013)へのリリースは遅かったので何れそのうちにと思っていましたら家内のNexus 7(LTE版)の方に一昨日降臨しアップデートは終わりましたが、1日遅れで私の方にも落ちてきた次第です。 ネットの情報ではLTE接続に関する何かバグのあるような内容が多かったのですがどうやら私のタブレットもLTE接続が不安定になってようです。 一応解決策がネットに載っていたので実践しました。効果のほどはまだ確認できていませんが・・・ 【追記】2015.02.07 上記の一通りの設定で症状は改善されませんでした。しかし、何度か上記設定を繰り返したり電源をON・OFFすると改善したという情報もあったので試したところ、何度かの上記操作の結果LTEの接続アイコンが消えたり点いたりせずOSアップデート前の様に安定するようになった。 また、不安定になるかも知れないがそれまでにAndroidのLTE(4G)の接続が安定するよう改善を期待するのみ。