-
posted 2022-06-21 06:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(23)地植え、移植の自宅紫陽花(5)❖’22/06/02》 我が家の移植・地植え紫陽花が、開花し始めた。 4種類ある自宅紫陽花の内、背の高い花は、しっかりと見えてきた。 2番めに高い樹の花も色合いがはっきりとしてきた。 一番背の低い紫陽花は、植栽1年目。どんな色に成るか?? 最後の1株は、先...
-
posted 2022-06-19 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
移動中の車窓から見つけました、コンクリート塀の足元で咲いていましたキク科の【ルドベキア】です。 遠目では黄色い花の「ミニヒマワリ」かなとも思えたのですが、舌状花のグラデーションの色合いで【ルドベキア】だと直感しました。繁殖力旺盛な植物として、仲間の「オオハンゴンソウ」は今では各地で野生化、2005年...
-
posted 2022-06-18 06:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(22)地植え移植の自宅紫陽花(3+1)成長微変❖’22/05/28~31》 茎高1mほど萼片紫陽花は、青系。茎高50cm程の萼片は、淡いピンク。 茎高30cm前後の2茎は、濃い青系の花が(萼)咲くはずだが??? 開花し始めは、どれも同じに見える。 「令和肆年(皇紀2682年)6月18日、記」...
-
posted 2022-06-15 06:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(21)地植え、移植の自邸紫陽花(3)❖’22/05/25》 3年ほど前に移植・地植えした紫陽花が、開花に向かう姿を見せる。 現在4種類を地植えしているが、開花始めでは区別がつかない。 その内2種類は、かなり大きな花になる。その2種が開き始めた。 「令和肆年(皇紀2682年)6月15日、記」...
-
posted 2022-06-11 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな果実ですので【ヒメリンゴ(姫林檎)】と呼びがちですが、バラ科リンゴ属の【イヌリンゴ(犬林檎)】が正式名のようです。古くから鉢植えや庭植えで親しまれていますが人工的に作られた園芸品種です。天然の分布はありません。「セイヨウリンゴ」と「ズミ」の雑種とする説が一般的ですが、詳細は不明です。 幹の高さ...
-
posted 2022-06-06 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キンポウゲ科 /クリスマスローズ属(ヘレボルス属)【クリスマスローズ】という名称ですので、寒い時期に開花しているイメージがありますが、いまだ元気に咲いている緑色の八重咲きを見かけました。 日本の園芸業界ではヘレボルス属を全てひとくくりに【クリスマスローズ】と呼んでいるようですが、本来の【クリスマスロ...
-
posted 2022-06-05 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
南米原産のナス科ペチュニア属の【ペチュニア】は、赤・白・青と多彩な園芸品種がありますが、プランターで育てられている中で、特徴ある【ペチュニア】を見つけましたが、品種名まではわかりません。 原罪では、南アメリカに自生する「ペチュニア・アキシラリス」、「ペチュニア・インテグリフォリア」をもとに、ヨーロッ...
-
posted 2022-06-04 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ラン科セッコク属の【デンドロビューム】も種々の品種〈(6)ミカエラ・(5)スペキオ・キンギアヌム・(4)フォーミディブル・(3)ルナワールド・(2)イエローソングキャンディ・(1)リバティースマイル:ホホエミ〉などをアップしてきましたが、我が家の玄関先の【デンドロビューム】の登場はありませんでした。...
-
posted 2022-06-03 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生け花として活けられている花々に交じってキク科エキノプズ属の【瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)】がありました。当初は、キク科ヒゴタイ属の「ヒゴタイ」かと思いましたが、ほぼ絶滅危惧種ですので近縁種として栽培されているヨーロッパ原産の【ルリタマアザミ】だと思います、その仲間は世界に120種ほどあると言われてい...
-
posted 2022-05-31 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターに植えられている苗に直径1.5センチほどの黄色い花が咲いているのを見つけました。 葉と花の形を観察しますとナス科ナス属の「トマト」のようです。「トマト」の花びらは、全体的に皺がよっています。地面に向かってうつむくように咲くのが特徴的です。花色は黄色が一般的ですが、品種改良したもののなかには...