Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


呉羽中島の 『紅しょうが天』

thread
呉羽中島の 『紅しょうが天』

大阪名物 紅しょうが天。

その中でもトップクラスに旨いのが、呉羽中島酒店です。

ここに来たら必ず食べます。

そのまま食べても、レンジで暖めても、おでんの出汁を掛けても美味しい。

マスター曰く 「醤油でなくてソースを掛けると旨いよ!」 と。

私はいつも、そのままでいただきます。

ショウガの辛さが酒にぴったり合います。


  ★串も真っ赤になっています。 このドギツイ赤が大阪らしい。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

御影 虎屋吉末 『樽型煎餅』

thread
御影 虎屋吉末 『樽型煎餅』

酒樽の形をした灘五郷の銘酒を刻んだ特製の卵煎餅。

初代当主の創造によるもので、江戸時代からの登録商品。

29種類の灘の酒蔵の銘が入った煎餅です。

すでに廃業した蔵も入っています。


【学会員の松浦(六甲道ブログ)さんが持参したものです。】


    『虎屋吉末』  神戸市東灘区御影本町4-1-1  TEL:078-851-2444

創業享和元年(1801)年創業、 江戸時代から続く和菓子の老舗、現在は7代目です。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

今岡先生の乾杯の音頭でスタートです

thread
今岡先生の乾杯の音頭でスタート...

神戸角打ち学会のロゴマークを制作いただいた、書家・陶芸家の今岡先生の乾杯の音頭でスタートです。

乾杯酒は、今回の協賛会社「八鹿酒蔵」の阪神球団公認酒 「阪神なしか!麦」です。

焼酎の中に大分名産のカボスを絞って皆さんに味わっていただきました。

最後のイベントで使用する「プレゼント」を回収し懇親会に入ります。

皆さん思い思いの料理とお酒をテーブルに広げます。

手作りや人気店の美味しそうな料理が並びます。

皆さん仲良く料理やお酒をシェアして楽しみます。


泉酒造の海野営業部長の持参した自社製造で学会の推薦酒、「仙介・純米吟醸」「仙介・生酒」


   ★次から次にと美味しいお酒が出てきます。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

日高投手(ヤクルト)頑張っています

thread
日高投手(ヤクルト)頑張ってい...

日本文理大付属高校(大分県佐伯市)出身の日高亨投手・45番。

ヤクルトの貴重な左腕の中継ぎ投手です。

おいさんの後輩の渡邊野球部部長(同姓です)の教え子。


2008年のドラフト会議で東京ヤクルトスワローズの4位指名を受け入団。

バランスの良いフォームで、小さめのテイクバックを取り、柔らかい腕の振りから角度があり、
キレ味抜群の最速145km/hのストレートにカーブを織り交ぜて緩急を効かせつつ、
追い込むとスライダー、フォークボール、で奪三振を量産する左腕。

将来性が期待されています。(ヤクルトですが応援しています)


【画像は6月30日の対阪神戦(神宮球場)での登板、昨日も中継ぎで登板しました。】

    ★渡邊部長、日高頑張っていますね。


#スポーツ

People Who Wowed This Post

打ち上げは800円の飲み放題!

thread
打ち上げは800円の飲み放題!

電車の旅が終わると流れ解散です。

それでもまだ飲み足りない酒徒達が、それぞれ小グループに別れての2次会です。

我々のグループは、10名ほどで打ち上げにと・・・ 

大分からの藤田さんも途中までの参加です。(新幹線の時間まで)


「800円で飲み放題です!」 に誘われて・・・

  『魚民ホルモンおいで屋 天王寺店』

【料理も入れてお一人1,300円ほど、2時間の飲み放題、生ビール、フレッシュカクテル類も飲めます。】

  
  ★一人6杯以上は飲みました。 しかしよく呑みます^^



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『なしか祭in関西』 のお知らせも

thread
『なしか祭in関西』 のお知ら...

路面電車の旅も後半に入ります。

お酒もすすみ、車内の盛り上がりは最高潮です。

プレゼント交換ゲームは大好評でした。

車内では各催しのお知らせも。

9月22日・23日に開催される 「第3回 なしか祭in関西」のお知らせも。


2時間半に及ぶ、楽しい大人の遠足 路面電車の旅も天王寺駅着で終了です。


【次回も楽しい企画を計画します、多くの皆さんのご参加をお待ち致しております。】



  ★学会員の皆さんお疲れさんでした。 



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

大小路駅で驚きのサプライズ!

thread
大小路駅で驚きのサプライズ!

天王寺駅を出発し、お酒と料理で会は大盛り上がり。

自己紹介をしていると、電車が大小路駅(おおしょうじ)でいきなり停車!

何事かと思えば、「千と千尋の神隠し」 の 「カオナシ」 さんが乗車。

皆さん突然の出来事にビックリです。


「阪堺線のカオナシ」 さん、今年で開業100周年の阪堺電車のPRに一役買ってます。

阪堺電車では有名な方です。

【この後一緒に終点の浜寺公園駅まで行き、さらに大和川駅まで付き合っていただきました。】


  ★阪堺線のカオナシさん 会合を盛り上げて頂き有り難うございました。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『大人の遠足 路面電車(阪神なしか!号)貸切の旅』

thread
『大人の遠足 路面電車(阪神な...

昨日、開催されました。

神戸角打ち学会主催 『大人の遠足 路面電車(なしか!号)貸切の旅』

会員40名が参加し、各自好みのお酒類と肴を持参。

美味しいお酒と料理が並び、お互いにシェアしながらの大盛り上がり。 

電車は定員が35名、補助椅子を追加する大盛況でした。

大人の遠足らしい、特別仕様の袋入り駄菓子が配られ、

学会から大分県産椎茸や吉四六漬け(きちょむ)がお土産に。

また途中で驚きのサプライズがあり、最後はプレゼントの交換ゲーム、皆さん大いに楽しみました。


 ★詳しくは次のブログでアップします。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

水無月の地車暦は野寄區

thread
水無月の地車暦は野寄區

水無月(みなづき) 6月の梅雨の時期、水が無いのではなく、

水無月の 『無』 は、神無月の 「な」 と同じく 「の」 にあたる連付助詞 「な」 で、

『水の月』 という意味だそうです。



  ★画像は、本山の野寄區のだんじりです。





#ブログ

People Who Wowed This Post

『角打ち語源に関する定義』

thread
=角打ち語源に関する定義=              
        
     「角」と 「打つ」 の真意を問う

                        神戸角打ち学会 

角打ちの語源には諸説ある。
昔、酒屋は計り売りの時代。 客は「通い徳利」で買いに行ったもの。
持って帰り飲むことに我慢ならずその場で酒を所望。
酒屋も心得たもの、計量用の枡で呑ませた、と。 

枡の角で飲むから 「角打ち」と名付けられた。
だが疑問が生じる、「枡」で飲むのにあえて「角」とするか。
さらには、なぜ「打つ」なのか、「飲む」が自然で、「枡飲み」でいいはず。

ここからが核心

ここまで踏み込むのは全国で神戸角打ち学会以外にはないと思われる。
学会と名乗っているからには・・・

「飲む」と「呑む」の語源が重要

飲む・・・ゆっくり飲み込む意、茶、ジュース、味噌汁、ビール、ウイスキーなど
呑む・・・「塊」を、喉に放り込む感じを表す、「気合いで日本酒」を呑む感じ
     「ごく、ごく、ごく」と。(実はこの響きがこれ以降の展開の鍵となる)
         

◎ここで、神戸角打ち学会の博識、写真酒さんの「角打ち語源説」
  関東(江戸)が発祥との説があります。
          (※現在、角打ちのメッカは北九州と言われています)  
  江戸の講談師が、中山安兵衛の高田馬場の討ち入りの講談の中で、
  仇打ち直前に酒屋で枡酒を一升引っかけて、仇打ちに走って向かったとか。
  この時状況を講談師が、「安兵衛〜角を!打ったり〜!」 と話したとか・・・?
  相当の酒豪だったようです、ただ「講釈師 見て来た様な嘘を吐く!」と言いますから、
  定かではありませんが、この講談で 『枡の事を角』 と言ったのが始まりらしく、
  それ以来、酒屋で枡に酒を注ぎ、立って呑むことを、 
  「角を打つ!」 と言われ始めたとか・・・?


「角」は、どう疑っても「枡」しかあり得ない
一部、“カウンターの角で” などという説があるが噴飯もの
その時代の酒屋にカウンターなどあるはずがない。

◎どの解釈も、「角」は「枡」の意味だろうまでで終始しており道半ば。

   「打つ!」 には、誰一人踏み込んでいない。
 この現状を 『角打ちの定義』 を会是とする神戸角打ち学会として、
 看過するわけにはゆかない。
  
  ★神戸角打ち学会の 「語源解釈」 として後世に残し語り継ぎたい。     

角打ちの「打つ」に関連する考察                  
  これまでの三十有余年に亘る立ち呑みの経験、経緯から、
  やっと、以下の結論に至る。
  先ず、「呑む」の意から抽出される「ごく、ごく、ごく」と「打つ」に、
  何らかの関連性があろうという仮説で取り組みを進めた。
  それでは、気になる「3つの案件」から解き起こしその「真意」をあきらかにしょう。

 ①遍路を打つ
  昔日、遍路の関連で「逆打ち」という語句を知る。すなわち「逆回り」
  正しい回り方は「順打ち」。
  遍路をなぜ、「打つ」というのかを調べると核心はこうだ。
   ◎いまは「紙の札」を参った寺に納めるが、古くは「木の札」を参った寺に
  槌や石などで「打ちつけて」帰ったことより派生し「遍路を打つ」となったとの記述が。
  
  「コン、コン、コン」と打ちつける。
  
  そう、角打ちも「ごく、ごく、ごく」で呑み終える
  音の響きから、枡で酒を呑むありようを「打つ」と表現したのだろう。
  
  ここで「打つ」とは
   酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

 ②合槌を打つ
  刀鍛冶が、たたらで高温に溶融した鋼を槌で打つ時、
  弟子が両脇から「阿吽の呼吸」を介し鉄槌で叩く。
  これも「コン、コン、コン」 ・・・・相槌を打つの語源は、これから派生したとのこと。

「打つ」という言葉には、日本文化の本質が潜む,「言霊」が宿る。
  酒呑みの先達は「枡」を隠語としての「角」に置き換え、
  更に意味ありげな「打つ」と結びつけ、
  「角打ち」という見事な言葉を残してくれた。
  当時の「酒屋主人」と「客」の枡を通じての阿吽の呼吸まで観えるようである。

ここでも「打つ」とは
   酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

※写真酒さんの言う仇討説をこの視点で解釈すれば
  講談師は「仇を打つ」に「角を打つ」を音韻的、意味的にもかけたわけで、
  講談台本を作った時代の前から「角打ち」の言葉はあったと思われる。
もし・・・・
  
   先達が「角飲み」としていたら・・・
  仇討の中山安兵衛は枡に入った酒をさも旨そうにちびちび味わう。     
  飲み始めて数刻、「肴じゃあ、旨い肴を持って来い」 「もっと上等な酒はないのか」
  など、まるで舐めるように延々と飲み続け、終に日は落ち、
  その日の仇討は終に果たせなかった・・・ こういう顛末になったろう。

  ■すなわち、角打ちの「打つ」とは
    酒屋の店頭で、計り売りの酒をあわただしく
    恰も、塊りの如くに「ごく、ごく、ごく」とまるで
    呑み逃げでもするかの如く、三口で呑む早技を、
    「コン,コン, コン」のリズムと重ね表現した
    先人の文学的叡智ではなかろうかと思う。
    ※擬音からの派生という妙味に心くすぐられる

 ③饂飩を打つ
  手捏ねや、足踏みでこさえる饂飩、さらには蕎麦を何故打つというのか疑問であった。
  世の解釈では
  ・捏ねた生地を板に打ちつけたから
  ・料理用語で「切る」を打つと表現する慣習から
  ・中国語の(打電話―電話する)打は、なになにする意で饂飩をこさえるという意味。
  
  など解釈されているが、ここに核心的解釈を発見
  昔の中国で、麺を作ることを「打麺」と呼んだそうな
  いまの中国語の「拉麺」は、「拉」が引っ張り伸ばす意味で
  あるからして、ひっぱり伸ばした麺という意味になる。
  日本の「素麺」は中国では「拉麺」の範疇なのだろう。
  やよ福フアンクラブの汪先生も「拉麺は縁起がいい」とおっしゃるが
  寿命が延びる縁起から。
  
  この「打麺」、まさに、木槌で麺の生地を
  「コン,コン,コン」と叩きのばしていたということ。
  これと前の、「遍路を打つ」「相槌を打つ」の
  3つを通底している符号は

  「コン,コン,コン」

更にここでも「打つ」とは
    酒を気合いで「塊」のように喉に放り込む意と重なる

 ◎最後に「余談なことと断り置く」が・・・

  ①遍路になぞらえ「打つ」とした背景に
・角打ちは神聖なこととして意味付けようとして、
    枡を四国に見立て、酒遍路したいという願望を、
    神仏信仰にかこつけたのではないだろうか?
   ここに日本文化の神髄、軽さと俳味が感じられる
   ・当時酒は貴重品。 飲み足らず、八十八枡呑みたいなあとの「はしご酒」
    願望も込められていたのかもしれない。 いつの世の酒徒も同じ。                 
 
   「角打ち」の打つは「遍路を打つ」に、なぞらえて生まれたと見る方が自然だ。

  ②うどんも「打つ」というが、うどんもルーツは、
   弘法太子が唐から伝えたとの説も。
   同じ「打つ」の語源で勘ぐれば、「角打ち」の先達はひょっとして、
   「遍路を打つ」「饂飩を打つ」の並びとして「角を打つ」に思い至ったのか。
   まさに時代の寵児、最先端の「鉱山技師」でもあった、
   弘法大師にあやかったのでは・・・!
などと勘繰ったりもしたくなる。
  ③相槌を打つ、鍛冶技術の重要な炭、火力の強いたたらに必要な「白炭」も、
   弘法大使が唐から持ち帰った「製炭技術」。

   まさに余談だが、 「①遍路を打つ」「②相槌を打つ」「③饂飩を打つ」
   この「3つの案件」の背後には弘法大使が・・・・・!?
 
  「打つ」は「呑む」と同義だと結論付けたが
  「角打ち」は日本の酒文化に裏打ちされた麗しい言葉
   即物的な「立ち呑み」よりこころくすぐられる


結論
「角」は「枡」の隠語
「打つ」は、「ごく、ごく、ごく」の「コン、コン、コン」の音韻置き換え
「角打ち」は言霊の国「日本」の俳味あふれる粋な先達の「造語」である。


          (神戸角打ち学会定義より)





#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise