中国の大量生産とコストダウンの大きな問題

0 tweet
日本の企業のコストダウンは「性能を維持する」が前提条件で、日本企業の方々は
これが「世界共通ルール」と認識しておられるようです。
ところがこれが「通用」しない国があります。
特に大量生産を行う場合は、このコストダウンが品質低下を招きます。

つまり、品質・素材を落とせは数量が大きいだけに絶対金額が大きくなります。
このため、徹底したコストダウン=素材削減をします。

これは信じられないほど徹底して行われます、電子機器では如何に部品減らすか。
家庭用品なら如何に安い素材を使うかなどを「真剣」に考えます。
その時、耐久性・安全性などはほぼ考慮外と言い切れます。

葦簾(よしず)の結束紐をシュロから紙ひもに替えた製品を購入してひどい目に
有った事があります。

とにかく信じられない、常識では考えられない素材選びが行われています。
「安物買いの銭失い」どころではなく健康、家財、場合によっては命まで失います。

写真は同じ電源容量の外付け電源、販売価格は数百円しか違いません、
左は国産です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
This user only allows bloguru members to make comments.
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account

日本製のほうが大きいのですか?
一見したら右のほうがよく見えます。
Posted at 2012-04-15 18:46

People Who Wowed This Post


左は変圧器を使用、右は使用せずで、異常発熱でダウンです、小型ですが電源容量が足りませんね。
Posted at 2012-04-16 03:51

People Who Wowed This Post


同じ事をしているわけではなく、必要なパーツがないということですね。そのわりには CE マークなどがついていますが、本当に規格審査を通しているのでしょうか。
Posted at 2012-04-16 03:54

People Who Wowed This Post


規格審査等、あってないようなものです、ISOがその典型です。
無審査が大半です・・・・
Posted at 2012-04-20 07:30

People Who Wowed This Post


世の中には形式だけの認証が多いですね。困ったものです。
Posted at 2012-04-20 19:45

People Who Wowed This Post


中国製は安くていいのですが、
まさにものによりますね。

注意してますよ。
Posted at 2012-04-15 19:11

People Who Wowed This Post


かなりの目利きが必要です。
Posted at 2012-04-20 07:31

People Who Wowed This Post


明らかに毒性があるのではないかと思われる染料でも安ければ使っているでしょうね。
革製品、ひどい臭いがします。
Posted at 2012-04-16 12:14

People Who Wowed This Post


最近、医薬用のカプセルに工業用ゼラチンを使用していた事実が判明しました・・・・・
度を越えています、明らかに。
Posted at 2012-04-20 07:32

People Who Wowed This Post