備忘録として:西村食堂

備忘録として:西村食堂
志摩半島の石鏡港では有名なお店です。
新鮮で大量の魚が出ます、当然価格は高い。
低価格路線とは一線を画するビジネスです。
4年以上前に行きました・・・・・

#ブログ

People Who Wowed This Post

17日の中休み後のトレッキング

17日の中休み後のトレッキング
8月30日、やっとの晴れ間にHGへ・・・・・・
山は土が含水して、あちこちでベタベタ・ドロドロ。
今年は最悪のコンディッションです。
コースは真禅寺登山口から鳩吹東屋>北回り分岐>一休>西山休憩所>
小川ルートで下山。
3.5時間のお手軽体慣らしでした・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

やっと視界が・・・・

やっと視界が・・・・
今朝の御在所&鎌ヶ岳です。
天候の良い日でも、これらが見えるか見えないかで山行の予定&準備に影響が出ます
#ブログ

People Who Wowed This Post

三河一色諏訪神社祭礼(大提灯祭り)

三河一色諏訪神社祭礼(大提灯祭...


初めて行きました・・・・
台湾からの来客のリクエストです。
我が家からは少し遠いのですが、行くだけの価値がありました。
大きな提灯もさることながら、その基台を組み上げる作業をを「社中」と呼ばれる
町内単位で伝承している点に大きな関心を持ちました。来年は組み上げ工程を
見たいと思っています。

備忘録:
名古屋からは知多半島自動車道が近そう。R23は渋滞があるので避けた方が賢明。
駐車場は付近の中学校など比較的豊富。
#ブログ

People Who Wowed This Post

天気図を読もう

天気図を読もう
最近の天気予報は精度が以前に比べ格段にアップしているので、ついつい頼りがちですが、山では平地の天気とは大きく異るケースがあり、大抵は悪天候となります。

現在、列島の北側全体に前線が停滞しています。秋雨前線と呼ぶには早すぎるし、長すぎます。

高気圧の西縁から湿った高温の空気流れ込み、九州山岳では雨が降りやすい状態で、これが明日には本州にも及んできます。

山行には天気予報と合わせて天気図を読み解く練習を強くすすめます。

とにかく雨が続くので、お山はズブズブに濡れてティッシュペーパーの束の様になって
おり、山行きは要注意です、特にトラバースは危険が伴います・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

今日の朝日

今日の朝日
日の出位置がどんどん南下しています、朝ちょっとだけ涼しくなりました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

台湾からキレイナオネエサンが来ます

写真は彼女のFBから 写真は彼女のFBから
明日、台湾から私の初代通訳のキレイナオネエサンが来日。
目的は日本で料理の勉強をするため。

おなじみ「笹のみ」さんで修行の予定ですが、まずはその打ち合わせに来名。

出汁、魚の捌き、寿司などの基本は私の受け持ち、台湾で民宿を計画中とのことで
そこでの食事(日本食)の勉強です。

写真は彼女の希望する三河一色での大提灯祭り(私は知りませんでした)
滞在最後の夜26日に案内の予定です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

Made in China VS Japan



これが実態です、国産のヘルメット着用で自転車競技中に転倒したことがありますが、頭部は無事でした(もともと異常ありとの声あり)
※一度転倒した場合はそのヘルメットの着用は禁止されています
#ブログ

People Who Wowed This Post

昔のコンピュータを現代の子供に触らせた!

#ブログ

People Who Wowed This Post

山小屋の数

北穂小屋が地形図では欠落してい... 北穂小屋が地形図では欠落しています・・・・・
北アルプス一帯は日本有数の山岳景勝の地で多くの登山者が集まる。
そのため山小屋の数が多い。
ところがこの山小屋の数の多さが、どうも初心者を勘違いさせ、山岳遭難の一因に
なっているのでは無いかと思い始めた。

北アルプスは山にこそ差があるものの、いわゆる初心者が行く山にしては難易度が
高い。ただし、難易度とは季節や天候で大きく変動する。

HGの鳩吹山に今では通行止めとはなっている「パノラマコース」がある、岩場としては簡単で短いコースだが岩は脆い。このコースの下りを必死で降りた初心者でも、天候が良ければ西穂高まで行けてしまう。(西穂独標でない)

難易度が高い北アルプス登山を安易に考える理由の一つに、この山小屋の数がある。
数年前、白馬岳(しろうま)の春先(5月4日)に九州の方々が沢山亡くなった、トムラウシや昨年の空木岳の遭難も、山小屋があれば起きなかった事故であると予想する。
※トムラウシには避難小屋はあるが数が少ない、白馬も空木も山小屋間の距離が
長い。
北アルプスは滑落の遭難が多く、天候で逃げ遅れ低体温症での事故は少ない。
これは山小屋が豊富で避難が可能である事が大きいと思う。

問題は、北アルプスは特別な環境であることを理解せず、他の山域に十分な装備も
持たずに出かける事であろう。
ツエルトはおろか、緊急シートも持たずに結構な距離を走行する方が多い。
私の装備を見せると、そこまでは・・・・・と異口同音に言われる。

最近の山ブームで、Webや雑誌では盛んに山が取り上げられている。
特に注意が必要なのはWebの記事で、所要時間等は「良えカッコ」が透けて見える
投稿もある。

普段、特段のトレーニングも無しに、10Kmを越す山岳歩行はかなりの重負荷で、
ザックの重量を軽くしたいのは分かるが、肝心な装備を持たないのは危険度が
高すぎる。

北アルプスは特別なゾーンで、普通の山域は標識はおろか、登山道の整備もロクに
出来ておらず、ひとつ間違えば遭難の危険度が高い事を知るべきである。

多くの山はトイレは勿論、水も無い。すべて自己調達である、昨年の幌尻でも山小屋があるとは言え、それは避難小屋以下の設備である事を同行者に理解させるのに時間を要した記憶がある。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account