映像と音声133(ISO)

映像と音声133(ISO)

ISOについての解説、ISOは感度の事、銀塩写真時代はASA。
ISOは基準値があり、基本は100で、100>200>400>800>1600 と変化する。
この段階は「1段」と呼び、後述するF(絞り)、や S/S(シャッタースピード)の段数と
同じとなる。
カメラには基準ISOがあり、APC-SやMFTなどでは200、フルサイズでは100となっている。
銀塩時代はISOを変化させることは、一本のフィル厶単位しか出来ず(増感という)、
普通は行わなかった。
しかし、デジタルとなり、このISOが自動で変動するようになると、様々な対応・理解が
必要となる。
銀塩時代は、ISOは固定であるためFとS/Sだけで、適正露出を設定したが(多くは自動)
デジタルとなると、これにISOが加わり、ISO-F-S/Sでの適正露出の設定となる。

F値とS/Sは画作りにおける影響が大きいので、最近のカメラはISOを変化させて適正を
得るようになっている、これはこれで普通のスナップには良いのだが、様々なシーン
には、この「おまかせ」では対応出来ない場合がある。
そこで、「+/-」補正の出番となる、カメラの自動設定では「こまる」場合の対応である。
例えば、朝日の撮影など、Autoでは明るすぎる場合、+/-で適正を「-」にすることで、


肉眼に近い雰囲気が出る。夜景も同様で、Autoにするとやたら明るくなってしまう。
この場合も「+/-」で調整する。
これに近いことは「シーンモード」などで、更に様々な事をやってくれるが今回は省く。

今回の説明はISOである、星座撮影などでは、このISOをAutoではなく固定ISOにする。
ISOは感度をアップ(数値が大きくなる)すると、画像が荒れる(ノイズが発生)する
ので星座撮影など、かなり暗いシーンの撮影には固定せねばならない。


わかお かずまさ

VegaSystems


📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#photograph
#kuma

People Who Wowed This Post

ヒストグラム

左側が暗く、右側が明るい。 高... 左側が暗く、右側が明るい。 高さはピクセルを表す
カメラでのヒストグラムは、X軸は明暗、Y軸はピクセル数となります。
比較明合成など、適正露出がわかりにく場合、これを見て判断する場合もあります。

表示がデフォルトではOFFの機種もあるので、取説で確認してください。




わかお かずまさ

VegaSystems


📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#photograph
#kuma

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account