スキー道具のメンテナンス

スキー道具のメンテナンス
今シーズン、最後と予定していたスキー、悪天候で中止。

スキー板の掃除とWAXがけ
滑走面の汚れは場所によって異なります。
一回でかなり汚れる場所もあれば、たいして汚れない場所(時期)も。

クリーナーで汚れを除去し、エッジも丁寧に点検、最後にWAXで仕上げ、
8ヶ月のお休み期間に。

来週は山菜採り、たけのこの収穫も始まるので、やはり今日が最終だったかも・・・



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru

#SKI
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

慌ただしい出張

2021.03.26
05:50 自宅出発
バス>JR東海道線
07:06新幹線で名古屋>岡山
09:00会議開始
13:30 工業試験場
17:00 岡山駅>マリンライナーで高松駅
18:00 夕食&打ち合わせ開始
22:00 ホテル

2021.03.27
04:00 ホテルチェックアウト
04:35 マリンライナー 高松>岡山
06:01 新幹線 岡山>名古屋 07:39
08:03 JR名古屋>尾張一宮
バスで帰宅 08:30


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

2021年3月28日開通

2021年3月28日開通
2021.03.28に一宮JCT南に「稲沢北IC」が開通します。

このICからは、名神に行くことは出来ません、北陸道だけですが、この北の尾西IC南北
は、「片側IC」であるため、少し不便でした、これで結構便利になります。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

備忘録としてのスキー

備忘録としてのスキー
山仲間のスキーFANから「平沢スキー:BSA」に関する情報をいただき、
この機会にと始める準備をする。

手始め
2020.02.20
きそふくスキー場でレンタルスキーで開始、親切な講師先生のおかげで、
最初からどうにか滑れるようになるが、最後に転倒して少し肉離れ。
登山で、あちこち足を痛めており、特に左は何度も肉離れや靭帯損傷があり
水不足で痙攣も起こしやすい、今回も最後の転倒は痙攣が原因。

とにかくやれそうと感じたので、
BSAからスキー板、SHOPでウェア・靴・ストック等を用意。
この時の靴の選定が少し甘かった、履けるサイズ中心で考え、
FLEXの知識もなく、履きやすさのみで選んでしました。

2020.03.15
きそふくスキー場で、自分の板で初めて滑り始めるが、前回と勝手が
違って、全く上手くいかない、ボーゲンも出来ない。
おまけに足が痛い、スネが歩く度に痛む。
悶々としながらも、このシーズンは終わり。

OFFの間、平沢スキーに関する書籍とDVDを何度も見る。

2021.01(きそふく)
もう一度、レッスンを最初から希望し、練習コースでトレーニング。
相変わらず、スネが痛いがどうにか滑り、ボーゲンも出来た
(と思った、移動中であったため)

2021.01(きそふく)
スキーブーツのスネのバックル部分は調整出来る事を教えられ、
どうにか痛みは軽減した。
2020.03.15と同じ場所で、同じ事を始めるが、停止が出来ない。
何度も転倒し、やっと講師が、まつ場所に到達。
ここで、驚く指摘。 「板がおかしい」
ビンディングを調整し、山仲間に試してもらう。
やはりおかしい・・・・
レンタルスキーを借りて試す、あ、やはり「板」の結論。
BSAに初心者用と指定したのに残念。
この時の講師の指摘が無ければ、おそらく断念したと思う。
OGASAKAの上位クラスの板で初心者用と指定したにも関わらずである。

帰宅後、OGASAKA 本社に送付したが、思わぬ回答に驚いた。
キズがありエッジも初心者向けではないの意味の回答。
原因はどこにあるのか不明、しかし、メーカーは無償でしっかり
対応してくれた。

2021.02.11(やぶはら)
修正後の板を着用
ここで、レッスンを受け、どうにかボーゲンの練習、
その他を数時間、これが間違いだった、水分補給を忘れた。
その後、リフトでゲレンデに。ところが目視を誤り、
リフト直後の急斜面で転倒、このときも足が痙攣、また肉離れ・・・・

2021.02.22(きそふく)
再度、練習コースで足をかばいながらのレッスンを受ける。
どうにか形になったきたが、歩行時にスネが痛い。
前回の事があるので、水分補給と休憩を忘れず取った。
講師も問題点をは把握していただき、細かな指摘をいただく。

2021.03.08(きそふく)
練習コースでおさらいを受け、ゲレンデに。
どうにか滑れるようになり、リフトでコースに
なんとか滑り終える事が出来、この日は終了。

しかし、どうもスキーブーツがなじまない事がわかり
この機会とバーゲンで購入、これがよかった。

2021.03.22(やぶはら)
新しいブーツで試す。
リフトを降りる練習を含め、何度も練習、やっとどうにか
なった気がしてきた。
ターンもパラレルがどうにか出来るようになりやれやれ

※スキーは絶対に良い講師、良い機材が重要と痛感

何度も痛い目をしてやっとたどり着いた気がするが、カービングスキー
以前はもっと大変だったようだ。
この機会に色々調べることが出来たので、老人スキー開始にあたっての感想。

Webで公開されている様々な情報があるが、これを見るだけでは難しい。
特に私が注目したBSAは一切情報をWebで公開していない。
自分で体験し、他のスキー情報と比べて優れていると思うのだが、創始者
の直接レッスン以外は初めての人は講習を受ける機会が無い。

直接レッスンを受けた方に聞くと、このレベルが高く、全く滑れ無い未経験者
では参加は実質無理とのこと。
全国にはBSAで研修を受けた優れた指導者が多数おられるのだが、BSAと表だって
公開されてはおられない。幸い私は、この中のお一人ですごい先生に最初から
指導をいただいたのだが、この「つて」が無かったら、もっと大変だったと思う。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO

#SKI
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

FirefoxのVerが87.00に

FirefoxのVerが87....
FirefoxのVerが上がっています。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

屋外での動画撮影準備

屋外での動画撮影準備
屋外での動画撮影準備
シネマスコープでの動画撮影準備中です。
セットアップ、慣れないと現場での組立が結構大変です。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#Anamorphatic
#AVIUTL
#OBS_Studio
#AtemMiniPro
#GH5
#GH5S
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

カービングスキー

カービングスキー
その昔、スキー板は背丈よりも高く、手をを伸ばしたくらいでした。
裏側に溝があり、板幅が狭く直進性は良かったようです。
私はスキーには関心を持たず(経済的に出来なかった)、山に登り、その後
海にも潜り、また山に戻り、写真撮影などをしています。

山仲間で熱心なスキーヤーに、中高年でも出来るスキー方法を教えられ、それでは
と昨年から取り組んでいます。

一番の驚きはスキー板が記憶にあるそれとは、全く違っていた事です。
やや幅広で、裏面は全く平ら。
何よりも幅が、TOPでは115mm、ビンデング部分では70mm、ボトムでは100mm
で、正にカーブを描いていることでした。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#SKI
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今日の夜明け前(2021.03.24)

今日の夜明け前(2021.03...
今日の夜明け前です。
だんだん日の出時刻が早くなってきました、もう5時台です。

月曜日はお休みをいただき実質三連休。昨日はその対応で大忙し、
それに加えてAndroidスマホの不調の問い合わせが重なり大変な一日。

皆さん予備機はお持ちではないのですね、あまりに単独での方が多く
ちょっとびっくり。
便利だ便利だと、あらゆる事をスマホで処理されるなら予備機を持ちましょう。
生活がストップし、大きなタイムロスになります。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#LX100M2
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

急に暖かくなりました

2021.03.21 お世話に... 2021.03.21
お世話になった木曽福島スキー場、上部は滑走可能ですが、センター前は
この状態、これでは・・・・
2021.03.03、とても良... 2021.03.03、とても良いコンデション。
朝晩はまだ少し寒いのですが、日中は高温となり今年は大量の降雪があり、
とてもコンディションの良かったスキー場も予定の3月末までの営業が出来す、
21日で終了してところが増えています。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#SKI
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

スキーブーツの柔らかさの数値

スキーブーツの柔らかさの数値
スキーブーツは固く、登山靴より丈があり防水・防寒性能もしっかりしています。
登山靴は山に応じて使っていますが、ゲレンデスキーだけならスキーブーツを
複数使い分けている方は少ないと思います。

スキーブーツは、まず足にフィットする事を第一に選択し、「歩きやすさ」は
あまり考慮されません。そもそもスキー板に固定して使うもので、「歩行」が
目的では無いからです。

しかし、実際には少ない距離とは言え、歩行はしなければなりません。
この時、靴の硬さが重要になります。

靴の硬さ「Flex」は数値で表記されています。
70-80-90-100-110-120 など数値が大きくなれば硬度を増します。

競技をするには高い硬度が必要とされるようですが、ゲレンデで遊ぶ程度なら
その必要はなく、歩きやすいほうが良いと考えます。

私も昨年購入した靴がどうしても馴染めず、先日買い換えました。

https://www.salomon.com/ja-jp/alpine/alpine-advice/what-ski-boot-flex


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#SKI
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account