今日は視界がききました。 恵那山、中央アルプス、御嶽までくっきり見えます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #SIGMA_DP0 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
日没時刻が遅くなり、帰宅後でも撮影が可能になりました。 日の入り位置は、関ヶ原に至り、まもなく伊吹の南麓を登り始めます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #RX_M3 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
PoEシステムで注意が必要な機器にインジェクターがあります。 インジェクターは非PoEのLANケーブルにPoE電力を供給するための 機器です。 非PoEのHUB出力を、インジェクターの「in」に接続すると、「out」側の ポートはPoE電力が印加された出力を得ることが出来ます。 これは、このケーブルの先にPoEカメラを設置したい等の要望にはピッタリ の機能となります。 ただし、以下の注意点があります。 この機器はHUBのように増幅やコリジョンを制限する機能はありません。 あくまでも「電力」のみを印加する機器です。 このため、「out」側の出力ケーブル長は、「in」側での長さに加えた長さ。 つまり、in側が80mならout側は20mが上限となります。 この部分が意外に知られていないのです・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO
日の出前の僅かな時間、東の空が茜色に染まります。 快晴時には見ることが出来ません、黄砂や霞があるときに見ることが 出来ます。 この気温の変動で体調不良、環境温度変化に体がついていかない感じです。 昨日は大事をとって早退、自宅で休養しまいした。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
毎日筍だったので、今日はブロッコリーと玉ねぎで野菜炒め。 ブロッコリーは一口大に切り分け、二分間程度湯通しして、水を切っておきます。 ニンニクと玉ねぎを炒め、火が通ったら塩コショウし、ここにブロッコリーを加え ケチャップをふりかけて、少し加熱して出来上がりです。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
ZoomのVerが上がっています。 Zoomのアップデートは、右上のプロフィールをクリックし、 出てきた一覧から「アップデートの確認」をクリックします。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Zoom #Teams #Web会議
今日の日の出も昨日同様で黄砂の中です。 日の出の撮影は自宅内で出来るため、日の出時刻と位置を確認し、 空気の透明度の状況で使用するレンズを決めます。 私はレンズ交換は「あまりしない派」なので、カメラを替える方法で行います。 日の出前が一番緊張しますね、特に今日のように空気の透明度が悪いと位置が 正確に定まりません。(おおよそは見当が付きますが) 気象省発表の日の出時刻から数分後、日の出位置辺りが急に明るくなり、見えなかった 山影が浮き上がってきます、これが見えないときは撮影は中止です。 その直後に太陽のTOPが見え始めます、照度に応じて感度補正をしながらの撮影を 始めます・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #RX_M3 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
日の出位置は恵那山の山頂に至りました。 恵那山はピーク部分が曖昧で、台形のようなTOPです。 左側の山尾張本宮山。 今日は黄砂でしょうか、視界が抜けませんが、逆にフィルターになって 裸眼で太陽が直視出来ました。 先日、化石燃料の暖房はすべて片付けてしまい、今朝の寒さ(室温16℃)は少し 寒く感じます。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OM_D_E_M1X #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
筍を茹でました。採取後4時間は経過しています。 米ぬかと赤唐辛子で40分程度茹であげます。 後は水洗いと冷水で温度を下げ、冷蔵庫で保管です。 今年は、これが最後かも わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #料理_一宮 #男子厨房に立つべし
農作業の昼食は、このお店が多いのです・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #料理