Search Bloguru posts

Brog of Jazz Saxophone

https://en.bloguru.com/sax
  • Hashtag "#ドラマ" returned 513 results.

freespace

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

USネイビーアルト

thread
今日は曇りで夕方から雨が降ってきてチョット肌寒い日でした。

昨日はアメセル22万番台のUSネイビーのリラッカーを吹かせて頂きましたが、
下から上までとても太い音で芯がある素晴らしい楽器でした。

リラッカーを嫌う人もいますが、高橋管楽器のおやじさんが言っていましたが、管体が良ければ暫くすると元の音に戻るそうです。

暫く吹き込めば、この楽器ももっと成熟していく感じです。

スーパーバランスアクション(SBA)も手に入れたい楽器ですが、このUNも暫く吹いてみたい楽器ですね。

USネイビーのアメセルと言うのは、アメリカ海軍に卸した楽器のことで、ベルのところにUNの彫刻があります。

軍に卸す楽器はセルマーが選択したよい楽器だという噂もありますが、確かに素性の良い楽器が多いようです。

さて、今週末の練習ですが、本番まであと3週間と練習時間もなくなってきたので、曲練習です。

まだまだ詰めるところは沢山ありますが、全体のまとめに入ってきました。

できの悪いところは、来週からの連休で修正しないといけないですね。

個人で練習してセクションで練習して、全体で練習して合わせていくのがビックバンドの練習方法ですのでやることは沢山あります。

本番が終われば、またパーカーの練習や自分のやりたい曲の練習に入ろうと思います。

それまでは、与えられた曲を練り上げていかないといけないですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

迷惑メールからフィル・ウッズ

thread
やっと今日は金曜日
パソコンの電源を入れない日もあったので、メールチェックも大変です。

ホームページを立ち上げていると、そこに書かれているメールアドレスに迷惑メールが沢山来てしまいます。

多い日は1日200件以上もくるので、最初のうちはメーラーで受信拒否をしていましたが、それをやるだけで時間がかかるので、今はブラウザ上でメールをチェックして一括削除しています。

ホームページ上のメールアドレスを消すか、アドレスを変えればよいのでしょうが、オークションやネット取引で使っているアドレスもあるので難しいところです。

ネットサーフィンをしてメールアドレスを集めるフリーソフトがあるのでホームページ上にはアドレスを鳴るべく公開しないようにした方がよいですね。

話をジャズにしましょう

今日はPhill Woodsです。

この人のアルトは豪快に吹きまくる感じで聞いていて気持ちいいです。
音数も多いし、音も凄いです。

今日ご紹介するアルバムは、フィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーンという1968年11月14、15日にパリで録音されたものです。

グループメンバーは、
PHIL WOODS(as) GERORGE GRUNTZ(pf) HENRI TEXIER(bs) DANIEL HUMAIR(ds)

このアルバムの1曲目に入っている『若かりし日』がとても劇的な曲構成になっていて、30年ほど前にレコードで聞いていました。

ヨーロッパだからと言う訳ではないでしょうが、曲全体の流れを良く練って、タイトに進行しているような感じですね。

この曲は日本人にとてもなじみやすいマイナー曲です。

機会があったら是非聞いてみてください。

フリーダムジャズダンスもメカニカルで好きな曲です。
演奏するのは難しいですが・・・

【フィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーン】

1.若かりし日
2.アライヴ・アンド・ウェル
3.フリーダム・ジャズ・ダンス
4.ストールン・モーメンツ
5.ドクシー

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

ゆったりしたいときはアートペッパー

thread
今日は黄砂のせいか目がかゆかったです。
朝早かったので眠かったのかもしれませんが・・・

さて、今日ご紹介するのは1957年に録音されたアルト奏者アートペッパーの名盤です。
1曲目にリリースされているユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥは特に有名です。

ビールやバーボンではなくブランディかスコッチが似合うような曲ですね。

マイルスデイビスのバンドメンバーがリズムセクションをしていますが、素晴らしい顔ぶれです。

ビバップのようなゴリゴリした感じではなく、当時はクールで洗練されたジャズに聞こえたと思います。

いま聴いても、とても心地よくて気軽に聞けるジャズですね。

是非一度ゆったりしたときに聞いてみてください。

【アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1 】

アート・ペッパー(as) / レッド・ガーランド(p) / ポール・チェンバース(b) / フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

1.ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
2.レッド・ペッパー・ブルース
3.イマジネーション
4.ワルツ・ミー・ブルース
5.ストレイト・ライフ
6.ジャズ・ミー・ブルース
7.ティン・ティン・デオ
8.スター・アイズ
9.バークス・ワークス
10.ザ・マン・アイ・ラヴ

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

ゆったりしたいときはアートペッパー

thread
今日は黄砂のせいか目がかゆかったです。
朝早かったので眠かったのかもしれませんが・・・

さて、今日ご紹介するのは1957年に録音されたアルト奏者アートペッパーの名盤です。
1曲目にリリースされているユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥは特に有名です。

ビールやバーボンではなくブランディかスコッチが似合うような曲ですね。

マイルスデイビスのバンドメンバーがリズムセクションをしていますが、素晴らしい顔ぶれです。

ビバップのようなゴリゴリした感じではなく、当時はクールで洗練されたジャズに聞こえたと思います。

いま聴いても、とても心地よくて気軽に聞けるジャズですね。

是非一度ゆったりしたときに聞いてみてください。

【アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション+1 】

アート・ペッパー(as) / レッド・ガーランド(p) / ポール・チェンバース(b) / フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

1.ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
2.レッド・ペッパー・ブルース
3.イマジネーション
4.ワルツ・ミー・ブルース
5.ストレイト・ライフ
6.ジャズ・ミー・ブルース
7.ティン・ティン・デオ
8.スター・アイズ
9.バークス・ワークス
10.ザ・マン・アイ・ラヴ

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

新幹線往復i−Pod

thread
ここのところ、忙しさにかまけてブログを書く頻度が少なくなってきました。

今日も関西方面に日帰り出張で、明日は朝早くから都内出張です。

遠方出張の方が移動時間が長いですが、その間はi−Podをゆっくりと聞けるので、その点では良いですね。

今日も往復、先週の演奏を聴いていました。
CDの本物と聞き比べた襟しましたが、やはり音の余裕が違います。
プロは速いテンポでもゆったりと聞こえますし、音も無理に出していません。

やはり楽器を鳴らす基本や譜面の解釈、曲づくりが違いますね。

聞いたとおりにできるものでもないので、近づけるようにしないといけないですね。

セクションでできてもブラス隊、リズム隊との合わせも必要です。

ビックバンドの難しさであり、ピッタリ合った時の楽しさでもあります。

次のステップにあがるには、良い指導者が必要かもしれませんね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

新幹線往復i−Pod

thread
ここのところ、忙しさにかまけてブログを書く頻度が少なくなってきました。

今日も関西方面に日帰り出張で、明日は朝早くから都内出張です。

遠方出張の方が移動時間が長いですが、その間はi−Podをゆっくりと聞けるので、その点では良いですね。

今日も往復、先週の演奏を聴いていました。
CDの本物と聞き比べた襟しましたが、やはり音の余裕が違います。
プロは速いテンポでもゆったりと聞こえますし、音も無理に出していません。

やはり楽器を鳴らす基本や譜面の解釈、曲づくりが違いますね。

聞いたとおりにできるものでもないので、近づけるようにしないといけないですね。

セクションでできてもブラス隊、リズム隊との合わせも必要です。

ビックバンドの難しさであり、ピッタリ合った時の楽しさでもあります。

次のステップにあがるには、良い指導者が必要かもしれませんね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

今日は反省しきり・・・

thread
こんばんは 皆様

気候が不安定なんでしょうか、この土日はとても寒かったです。

土曜日はいつもの練習をして、今日も朝早くから練習、午後は本番に向かいました。

練習の時より良いできだと思っていましたが、残念ながら録音を聞いてみると、バンド全体が一生懸命なだけの演奏になっていました。

本番になるとどうしても力が入ってしまうようで、リズムは走るし、音は大きいし、聞いている方は疲れてしまうような演奏です。

もっと余裕を持って、一歩下がって演奏することが必要だと思いました。

あとはダイナミックレンジがほとんどないですね。
乱暴すぎるくらい大きな音は出ているので、小さくするところ
をもっと考えて曲全体に表現を付ける必要があります。

曲作りをもっと考えて、1曲1曲仕上げないといけないですね。

帰りの車でトロンボーンの方と聞いていましたが、お互いに反省しきりです。

個人的な技量の問題もありますが、その技量の中でもっと曲の構成を考えたり、フレーズの中での歌い方を考えて吹かないと曲にならないです。

曲を仕上げるコツをもっと勉強しないといけないと思いました。

アドリブも同じですね。

今日は落ち込みましたが、とてもよい勉強になりました。

また来週から新しい課題に挑戦です。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

今週の練習は今日だけ

thread
こんばんは 皆様

ここのところ忙しい日が続いていて、帰りが遅いです。

昨日の土曜日は仕事で練習ができず、今日練習してきました。

少し早めに行って、いつものように基礎練習から始めましたが、リードが柔らかくなっているせいか思ったよりもアップが短い時間で済みました。

来週演奏をするのですが、いつも一緒にやっているアルトの人が都合ででれないため、以前一緒に他のバンドで吹いていたアルトの人をトラに頼んで今日一緒に練習をしました。

ゴードングッドウインのアレンジは、やはり難しいですね。

その方は昔プロのビックバンドに入っていた方ですが、大変だと言っていました。

でも、さすがに2ヶ月吹いていないとは言え、いい音を出しています。

今日その方から面白いことを聞きましたが、ネックの振動を押さえるためにネック部分のコルク付近に金属のようなものを巻くと音が遠くに飛ぶそうです。

音色は固くなるようですが、ピアニシモでも遠くまで音が届くようなので試してみたいですが、いい材料がなかったので、今度探して試してみようと思います。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

やはり練習

thread
こんばんは 皆様

今週からやっとコートを脱いで通勤しています。

今日は夜から雨が降ってきましたが、昼間は丁度良い気温です。

こんな日は、どこか公園でサックスの練習をしたら気持ちいいでしょうね。

毎日先週の練習録音MDを聞いていますが、バンド全体のまとまりが良くなっているのが分かります。

まだまだ細かいところは詰めていく必要がありますが、曲の流れが良くなってきています。

何度も練習した曲は、余裕があるからまとまりがよいのですが、回数の少ない曲は、吹くのに一生懸命で音にも余裕がなくなっています。

もっと楽に吹いていくことが必要ですね。

やはり練習が必要なようです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

パーカーに憧れたマクリーン

thread
こんばんは 皆様

昨日の嵐のような天気から、今日は一転して富士山も綺麗に見える良い天気でした。
新入社員がリクルートスーツに身を包み、新たな気持ちで軽やかに歩いている姿を見るとすがすがしい気持ちになりますね。

さて、昨日ジャッキー・マクリーン逝く という事を書きましたが、今日の朝刊に掲載されていました。
3月31日に天国に向かったようです。

昨日の夜、以前NHKで放映されたNHKスペシャル地球時間というジャズシリーズの『ビバップ』という番組をいただいたので、見ていましたが、その番組にはジャッキー・マクリーンが途中からコメントをしていて

『若い頃からずっとパーカー、パーカーでした。 
バードの物真似と言われようとお構いなしでした。
自分らしさなんて関係ありません。
ただただチャーリー・パーカーのように吹きたかったんです。』

と言っています。

パーカーからシャトーガーデンの前座を頼まれ、コンファメーション、ナウズザタイム、チュニジアの夜、ドント・ブレイブ・ミーなど全てパーカーのレパートリーを演奏したそうです。

演奏途中にパーカーが現れ観客にもみくちゃにされながら人並みの上にサックスのケースが宙に浮かぶように見えてステージまで来たそうです。

ステージに上がると『1曲一緒にやろう』とパーカーに言われ演奏したそうですが、そのあとはパーカーの独壇場だったそうです。

マクリーンはパーカーに憧れ、真似をしてジャズを学んできたんですね。

今日ご紹介するアルバムは、当時空前のヒットとなったソニー・クラークのアルバムです。

これぞファンキージャズ

Jackie McLean


【クール・ストラッティン】

1.クール・ストラッティン
2.ブルー・マイナー
3.シッピン・アット・ベルズ
4.ディープ・ナイト

ジャッキー・マクリーン(as)、アート・ファーマー(tp)、ソニー・クラーク(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise