“2016 Im Herbst-1”《襍崋・/・点描‘16-61》

シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科(Begoniaceae)
学名:Begonia grandis Dryand.
Begonia evansiana Andr.
別名:ヨウラクソウ(瓔珞草)
英名:hardy begonia
筑波山麓で出会ったシュウカイドウ。面白い姿。



日陰の湿ったところに生え、高さ60cmほどになる多年草。
葉は互生、長さ10㎝前後。葉形が左右非相称(いびつ)で先尖り、基部は心形、縁に鋸歯がある。
茎頂の長い枝分かれした花茎の先に白色~淡紅色の花をやや垂れ下がってつける。雌雄同株。
花は幅が約2.5㎝。雄花は小花梗(小花柄)が長さ0.8~2.2㎝、花被片4個。
外花被片2個は大きく内花被片2個は小さい。黄色の雄蕊が多数、下部で合着し、球状につく。
雌花は小花梗が長さ2.5~5㎝、花被片3個。外花被片2個は長さ約1.2㎝、幅約1.2㎝。
内花被片は長さ約8㎜、幅約6㎜。花柱は下部で合着又は離生し下部に三角状の翼をつけた子房がある。
果実(蒴果)は下垂し惰円形で3翼がある。花後、葉腋にむかご(珠芽)をつけ茎が枯れる頃落ちる。
地下茎(球根)を持ち冬は地上部が枯れ、地下茎は毎年新たな塊茎をつくり、そこから茎を直立させる。
太く、多くの水分を含む茎は上方で分枝し、節は紅色をおびる。

ベゴニア属でベゴニアの中では、日本で屋外で生育する唯一の種。
繊細な雰囲気を漂わせ楚々とした姿が和風庭園に似合い、茶人や俳人に親しまれてきた。
古くには、泣きぬれた美女の形容に用いられていたが、かよわそうな花に似合わず丈夫。
一度植えると次々に株が殖え、ほとんど手がかからず耐寒性もあり半野生化している。
和名の由来は花がカイドウに似て、秋咲くことから。江戸時代に園芸用に中国から渡来した。
春に花が咲く庭木のカイドウ(ハナカイドウ)とは別種。
また花の垂れさがる様をヨウラク(仏像の首飾り)に例えて、別名「ヨウラクソウ(瓔珞草)」と呼ぶ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
シュウカイドウ(秋海棠)が庭の片隅には咲いていたが、良い位置で撮れなかった。
単なるいい訳だが、足を置くだけで微妙に変化!!表土は大切だ。
この花は、江戸時代初期に日本に到来し、園芸用として栽培されてきた。
貝原益軒の大和本草に「寛永年中、中華より初て長崎に来る。花の色カイドウ(海棠)に似たり」とある。
葉柄のつけ根は赤みを帯び、妖艶な色合いだ。葉は左右が不均衡で卵状心臓形が面白い。
雌花と雄花が別々な雌雄異花で雄花は茎頂部につき、花弁が開き黄色い球状に集まる雄蕊が目立つ。
小さな花びらが2枚と大きな花弁のように見えるのは萼で2枚からできている。
雌花には花弁はなく大きな萼の2枚が僅かに開く。雌花は、栽培が難しいとある??も目立たない。
観察していると時間の立つのを忘れるほどに面白い花。
明治~昭和にかけての小説家、随筆家の永井荷風の日記「断腸亭日乗」
「断腸亭」とは、荷風37歳の時に牛込区余丁町の邸内に一室を新築し、秋海棠を植えた事による由。
「採蘭雑誌」(中国)に描かれている「断腸花」に由来してると思える(内容は略)。
俳句に、「秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり」 松尾 芭蕉が詠んでいる。
小さな花だが、群落を観ると圧巻である。目の前の花で、かつて歩いた山道を思い起こす。
※ ※ ※ ※ ※ ※



「大和市・居所&筑波山麓」


#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account