《眼福(271)“私的紅葉・黄葉前線(6)!?!”❖21-331》

0 tweet
ブナ(椈・山毛欅)     ブ... ブナ(椈・山毛欅)     ブナ科(Fagaceae)
学名:Fagus crenata Blume
別名:シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバノキ、コハブナ


《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《”森の色・ポーラ美術館” 》
ポーラ美術館の森と色、ブナを頭に色々な葉色で構成されている。
紅葉・黄葉が織りなす景観は、當に自然林と感じさせる!?!
ブナ(椈・山毛欅);
ブナの漢字、かつては木ヘンに無と書いていたほど使い道のない木とされていた。
が、自然環境を守る大切な樹木として注目され、神奈川県内では丹沢・箱根に見る。
寒い地方では低地、暖かい地方では高地に生える。陰樹で極相種。肥沃土壌に育つ。
丹沢では、600~800m以上の尾根筋に多く見られた。
近年、丹沢の南西面のブナにオゾン(光化学スモッグ)による立ち枯れが多々見られる。
ブナの成長は遅く、実生から5年でも樹高1m程。
簡単な年齢推定方法は、直径が40cmになるのに100年と見る。
樹皮は灰白色~暗灰色、滑らかで割れ目は無い。その為、時に地衣類が付き模様ができる。
材は木目が通らず、腐りやすく狂いも大きいため、建築用材としては使われなかった。
欧州では、(種類は異なる)ブナを高級木材として扱う。日本ではかつて、食器などを作った。
古くからわが国では、飯碗や汁碗は木製で、片手で持てるお碗で食事するを習慣としていた。
このお碗の作り手を木地師と呼んでいた。材料は、一般的にブナが使われた。
木地師は各地の山々を移動しながら、轆轤で挽き、かんなで削って碗や皿、盆などを作った。
ある程度の数がまとまると、里に降りてきてお金や米に変える生活をしていた。
白木の碗では水気を吸い、耐久性に乏しいため漆を塗ることで使い勝手は著しく向上した。
この漆を塗る職人を塗師(ぬし)と呼んだ。木地師と塗師の分業が全国各地で行われていた。
“ブナの実の豊凶”ブナが豊作だと、野ネズミが大繁殖すると言われる。
一般に木の実は、動物に実を食べ尽くされるのを防ぐため、定期的な豊凶の波を持つ。
これをマスティングと呼ぶ。しかしブナには豊凶の定期性がないとされる。
木の実の豊凶の落差が野生動物の食料に響く。自然界の妙であろう。
「令和参年(皇紀2681年)11月27日、記」
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account