《雅羅・/・ 襍囈〝款冬華〟大寒  ❖ ’24-20 ❖》

フキノトウ(蕗の薹) キク科 (Asteraceae /Compositae) 
学名: Petasites japonicus (Sieb. et Zucc.) Maxim.
※ 蕗の薹 とは、蕗の若芽のこと ※


廿日団子。
 
《 弐阡弐拾肆年壱月廿日!!》
歳をとったからなのか!! 否、偏屈なのか、古い事柄等に拘りを持っている。
漢字にしても旧字体を大切に感じ、あえて使ってみたり。
子供頃から家にあった辞書を未だに使っている。昭和七年(1932)二月発行。
親爺の辞書だが、書斎に行っては辞書を参考に勉強した(親爺は不在がちだった)。
 
今日は、大寒。“二十日正月”とも呼ばれる日で正月最後の日とされて来た。
正月最後として納めの行事を行う。骨正月、骨おろし、頭正月等とも呼ぶ。
資料によれば関西では「二十日正月」、関東では「正月納め」と呼ぶらしい。
大寒“初候”の頃を款冬華(ふきのはなさく)と表現していた。
款冬(ふきのとう)が顔を見せ咲き始める頃を云う言葉。“和”を感じさせる。
寒さが厳しい大寒の時期に徐々に冬の終わりへ向かう様を見せる事象。
この大寒頃に、冷水や空気を有効に利用する知恵、古来から行われている行事。
小寒から大寒の時期に水を汲む行事を「寒の水」と呼んだ。
寒の水は、冷え込む時期に汲む為、雑菌の腐敗がなく清らか、体にも良い。
保存性に優れる寒の水は、寒い時期に仕込む味噌、醤油、日本酒作りに適した。
又、心身を清める力があると考えられており寒の水を直接飲む風習も残ってる。
日常生活の中では、大寒の頃に寒餅と云う自然乾燥させた餅を作ったりもした。
この餅のことを「かきもち」や「こりもち」とも呼んだ。中には着色された餅も。
寒の水で炊いた餅を使って作ると健康に過ごせるともいわれ家庭で作ったものだ。
二十日正月に食べるものに、「二十日団子」というものもあった。
小豆団子と呼び、「小豆粥」と同様、「厄除け」「無病息災」を祈ったものだ。
和菓子屋さんで売っていたものではない。生活の知恵、余り物の活用だ。
お供えを細かく砕き乾燥させサイコロ状にして揚げて頂いた覚えもある。
又、祝い事や行事の時、福茶を頂いたが、昨今はとんと頂いていない。
二十日正月と云う正月の終わり“節目の日”家庭的に継承したい行事である。
毎年1月20日に、正月お迎えした歳神様(年神様)がお帰りになる日。
正月納めをする日等と我が孫たちには伝えたい。そして継承して欲しい。
「令和陸年(皇紀2684年)1月20日、記」
 
  
 
 
 
 
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
* indicates required fields

🙂 Using emojis in your blog:
• Keyboard shortcuts: For Mac, press [Ctrl + Cmd + Space]; for Windows, press [ Windows Key + . ]
• Copy and paste: Find a list of emojis and paste them into the text field.
  • none
  • center
  • left
  • right
If checked, your avatar will be displayed
Captcha