《雅羅・/・襍〝備忘録24-31〟❖ ’24-270 ❖》

サワヒヨドリ(沢鵯) キク科(... サワヒヨドリ(沢鵯) キク科(Asteraceae/Compositae)   
学名:Eupatorium lindleyanum DC. var. lindleyanum
サワヒヨドリは日本全国、東南ア... サワヒヨドリは日本全国、東南アジアに分布。
山間の湿原周辺とかやや湿った草原などに自生。
草茎は直立し、草丈50cm前後になる。
茎の上部の葉は、2枚が対生する事が多いが、
生育の良い個体では1カ所から3枚づつ出て
あわせて6枚の対生とか輪生のように見える。
葉は、長さ6~12㎝、幅1~2㎝の狭長楕円形。
鈍頭、葉の縁に不揃いな低い鋸歯があり、ほぼ無柄。
葉脈は、明瞭で3行脈。葉の両面に曲がった毛が散生。
葉裏には、腺点が密生する。
花は8月から10月にかけて咲く。花色も色々。
淡い紅紫色・色濃いものからぼ白色のものまである。
頭花は5個の小花からなり、密な散房花序となる。
総苞は長さ約5㎜。総苞片は2列。だが変異が多い。
茎などに開出した長毛があるケブカサワヒヨドリ。
毛が多く、葉脈が5行脈であるのは海岸型のハマサワヒヨドリ。
葉の裏の腺点が無いものはホシナシサワヒヨドリ。
葉が3全裂し、6個の輪生様なミツバサワヒヨドリ。
また、ヒヨドリバナとの交雑種は、実に多い。
交雑種はミツバヒヨドリバナと云われている。
ヒヨドリバナに近いもの(ヒヨドリバナのようで3行脈がある。)、
サワヒヨドリに近いもの(サワヒヨドリのようで葉柄が明瞭。)、
ヒヨドリバナに比べて全体に小型で花の色が暗紅紫色を帯びる、
葉形が小型で鋸歯が鈍い点などで区別できるが、
鋸歯が明瞭なものや葉の先端がヒヨドリバナのように尖っている、
中間型も多く、交雑種とされている。
ヒヨドリバナは草丈が高く、ススキ草原に適応した種。
近寄り花を観ると、繊細な踊り姿... 近寄り花を観ると、繊細な踊り姿に見える。
サワヒヨドリは湿原の周辺などに見え草丈は、余り高くならない。
強い日照の下、生育する姿に適応性を観る。



《 高原の秋花〝沢鵯〟 ❖ 9月~10月上旬 ❖  》
**神奈川県植物誌** (1a... **神奈川県植物誌**
(1a)サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum DC. var. lindleyanum
 高さ 40~80cm.茎は直立し,上部にちじれた毛が多い.
葉は対生,ときに 3 輪生で,披針形,長さ 6~12cm,幅1~2cm,
鈍頭でやや無柄,下面に腺点があり,両面に縮れた毛が多く,
縁にはふぞろいな低い鋸歯がある.
総苞は長さ 4~5mm で小花は 5 個.総苞片は 2 列.痩果は長さ 2.5mm.
北海道,本州,四国,九州;朝鮮,中国,アムール,
ウスリー,フィリッピンに分布.湿った明るい草原にはえる.
ススキ群綱の標微種.
本変種内に次のような品種が区別されているが,
これらが意味のある区別なのか今後の研究課題である.
a.葉の下面に腺点がある
b.葉は分裂しない
c.開出した長毛はない
サワヒヨドリ form. lindleyanum
c.茎などに開出した白い長毛がある
ケブカサワヒヨドリ form. villosissimum Honda, nom. nud.
b.葉は 3 全裂する
ミツバサワヒヨドリ form. trisectifolium (Makino) Hiyama
a.葉の下面に腺点がない
ホシナシサワヒヨドリ form. eglandulosum (Kitam.) Murata & H.Koyama 
葉形をしっかりと覚えないと判別... 葉形をしっかりと覚えないと判別できない。

身近な所では、未だ見つけていない草本。
非公開な場所に自生しているかもしれない!?!


「令和陸年(皇紀2684年)9月26日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account