ちょっと前Minoltaのオールドレンズをオークションでゲットしましたが、その時、X-7というボディーを頂きました。
X-7は銀塩一眼レフ普及機として発売されたモデルのようですが今はもうフィルム写真は撮らないし頂いたX-7はジャンク品で難が多くもはや使える代物ではありません。
これから梅雨の時期光学製品はカビに気を付けないといけませんが使えないカメラを置いておいてカビが生えたらまともなカメラにも悪影響があってはいけないと思い捨てることにしました。
小さなものなのでそのまま燃えないゴミで出せば処分は出来るでしょうがカメラの内部構造はどうなっているのか後学のために見ておこうと分解することにしました。
レンズ分解清掃用に精密ドライバーのセットは買っておいたので好都合でした。
小さなプラスネジやマイナスネジが何種類か使用されていましたが特にプラスドライバーは使用するサイズを間違うとネジの溝をなめてしまうし工具も傷めます。
小さなビスでも錆びついているのか結構固いものもありましたが幸い道具も傷めず分解できました。
分解して感心したのは小さな部品がパズルのように順序良く組み立てられていて分解手順を考えないといけないところがあったりカメラを使う時の滑り防止などのラバー類やテープ類の下にネジが隠されていることです。
知ればどってことは無いですが知らなければ簡単な部品でもはずし方が分かりません。
そこは、日頃から関心があったのでカメラサイトで構造や分解方法の知識はあったので難なくクリアーできました。
しかし、普及機といえどもかなりの数の部品点数ですね。これを設計した人は凄いなと思いました。
コメントに続きます。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
Posted at 2012-06-10 02:12
People Who Wowed This Post
Posted at 2012-06-10 02:24
People Who Wowed This Post
Posted at 2012-06-10 02:34
People Who Wowed This Post