Search Bloguru posts

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://en.bloguru.com/enlinxpartnersblog
  • Hashtag "#コロナ" returned 19 results.

beyond COVID-19 教育編3 9月入学

thread
University of W... University of Washington
(通称UW-ワシントン大学)キャンパスでも好きなスポット。
背後に見えるのがMt. Rainer(通称タコマ富士)
コロナウイルスの与える社会変革の切欠は、歴史転換になることもこれからいくつも起こるだろうし、起こることを21世紀の次世代のためになるようにするのが、社会で中枢に関わる大人の役目だと思います。悲観ばかりしている暇はないというか、ポジティブ思考で何が出来るか?どう変わるべきか?などみんなで話し合いながらいい社会形成の節目になればいいですね。

そこで湧き上がっている9月入学。これ以上休校、自宅学習が長引くなら9月入学に切り換えるのもいい機会ということ。良いことも悪いことも表裏一体で色々とあると思いますが、私が思う良いこと。

1)今の児童、生徒、学生にきちんとした授業フォローがリセット的に出来る。

2)毎年寒い冬、雪や風邪とも闘わないといけない受験生が、6−7月受験になればそれらから解放される。

3)長い夏休みが学年の変わる節目に色々な屋外学習の機会を与える。

4)就職活動も青田刈りのような悪習を断つ機会にする。大学3年生から就活!そんな馬鹿なことをやっているのは日本だけではないでしょうか?つまり、大学時代の専門課程での勉学やクラブ活動のことは何も考慮していない。YESマンで言うことを聞く歯車の一つを探しているとしか思えません。8月に卒業してそれから就職活動して、4月から社会人として働けば良い。その間はバイトで暮らしながら就活に専念できるし、決まったら卒業旅行で世界、日本各地を放浪するのも良いでしょう。生活に困る学生は、インターン的に4月待たずに働き始めれば良いし。ホームオフィス化が進んでいる現在、企業も変革努力をしないと大企業ほど危ないでしょうね。

5)それと海外留学時期の相性。まあこれは大きなメリットとして騒ぎ立てることでもないとは思います。

しかし、9月入学議論が文部科学省から能動的に提案されずに地方知事から出てくるあたり、今の政治の在り方、官僚主義の限界も露呈しているようにも思います。官僚の人々は頭脳的にはとても優秀な方々でしょうが、ゼロから何か起こすとか破壊的創造ということは苦手なのでしょう。エリートにはない選択肢でしょうね。

おっと話題が脱線しましたが、怒りも変革の原動力になることはあると思います。怒りがないのは、何事につけても諦めているのかもしれません。

9月入学という時期のシフトだけでなく、それをキッカケに大きく変えられる社会的影響を良い方向に拡大されることを願うひとりです。
#9月入学 #COVID #ウイルス #コロナ #教育 #留学

People Who Wowed This Post

和心

thread
和心
「和」は「なごむ」とも読みます。

調和の和でもあり、日本の古い名でもあり、大和でも知られています。そして、聖徳太子の「以和為貴」(「和を以って貴しと為す」、十七条憲法第一条)という言葉は、とても有名ですね。

WiKipediaを見ると「日本」を意味する文化的概念ともあります。その単語の一例をリストし見ると日常では気付きませんが、驚くほどありますね。

和歌 (わか)
和傘 (わがさ)
和菓子 (わがし)
和魂洋才 (わこんようさい)
和語 (わご)
和竿 (わさお)
和算 (わさん)
和紙 (わし)
和式 (わしき)
和室 (わしつ)
和食 (わしょく)
和太鼓 (わだいこ)
和箪笥 (わたんす)
和鋏 (わばさみ)
和服 (わふく)
和包丁 (わぼうちょう)
和訳 (わやく)
和様 (わよう)
和洋折衷 (わようせっちゅう)
和暦 (われき)
和蝋燭 (わろうそく)などなど

長い歴史の中で培われた「和」の精神を敢えて「和心」と読んでみました。
非常事態宣言が全国に発令された現在、人を批判する前にこの精神で一人一人が出来ることを行動で示すのが一番肝要なのではないでしょうか?

時間のある週末、正月にしか取らない筆を持ってみました。
#COVID #ウイルス #コロナ #ロックダウン #和 #非常事態宣言

People Who Wowed This Post

during COVID-19 非常事態宣言2

thread
昨日、7都市に非常事態宣言が発令されましたが、強制力も罰則力もないから日本の対応は中途半端でダメだとかいうコメントも見かけますが、果たしてそうでしょうか?

欧米のように完全なロックダウンになると健康な人たちも自宅軟禁状態になります。散歩もままならない。幼い子供がいる家庭では気晴らしに公園で遊ばせることもできなくなります。否、この国難だからそれを受け入れるのは致し方がないという意見も判ります。

しかし、この国難に際して日本民族の島国で2000年以上の歴史の中で培った民度が試されているのではないでしょうか?多民族国家で宗教、文化、習慣が混在し、侵略されたりした歴史のある欧米諸国とはそもそも土台が違うと思います。

T Vなどの報道では、能天気な若者インタビューが出たりしていますが、私の知る限りの若者は、自分の20代よりもずっとしっかりしています。最近の若い者はと年配者がしたり顔で言うのはいつの時代も変わりません。30年近く前、今の我々世代は、日本中バブル景気に浮かれていました。今の国難とは真逆の甘い時代で青春を謳歌していた世代。その我々が若者に云々言う経験も資格もないのではないでしょうか?

安部首相の擁護している訳でもないし、和魂洋才を錦の旗のごとく精神論で片付けるつもりはありません。でも幕末や戦後の大変革期に欧米に左右されず、日本人として軸を持った決断・行動をしてきたのか?残念ながらそうではないですね。

今回の宣言条件は、日本人が世界に向かって、さすが日本人はすごい!と言う行動を示めす最良の機会にもなります。ここで自粛が上手くいかないと子々孫々、孫の代まで恥ずかしい思いをする重大な責任があると言えます。

但し、この非常時に非常識なわがままな行動や悪事を働く人には、容赦ない厳しい罰則を課していいと思います。その点の非常事態における特別罰則規定は、早急な検討の余地があるのではないでしょうか?正直者が馬鹿を見ないためにも。

ネガテイブキャンペーンばかりしてないで、日本人、ここにあり!と言う歴史的一ページを飾れるこれからの数週間にしてみませんか?

#COVID #ウイルス #コロナ #ロックダウン #安倍首相 #強制力 #非常事態宣言

People Who Wowed This Post

during COVID-19 判断と決断

thread
during COVID-19...
何が欠けているのか?何が違うのか?今回の世界的危機の感染脅威状況下で感じたことに「判断」か「決断」かがあります。

日本人の揶揄に「みんなで渡れば怖くない」がありますね。誰一人として一番先に渡る人、飛び出す人(ファースト ペンギン)が居ない。今回のコロナウイルス対応にそれを垣間みる気がします。

判断はするけど決断が出来ない日本人が多くなっている?周囲の意見や状況をみて、確認しながら右か左かの判断は出来る。しかし、周囲の大多数が反対であったとしても、右に行く!という決断が出来ない。つまり、責任を取らない。

これも戦後教育の弊害なのでしょうか?それとも日本人は、和を尊ぶあまり周囲の反対を押し切っても進めることはしない?

大変大きな政治・経済の変革の歴史的一ページの中に今いると言っても過言ではないと思います。前例のない、想定外の事件に判断より求められるのは決断。それに必要なのは勇気ですね。
#COVID #ウイルス #コロナ #ファーストペンギン #判断 #教育 #決断

People Who Wowed This Post

beyond COVID-19 教育編2

thread
デジタル教育もアナログ理念の裏... デジタル教育もアナログ理念の裏付けが不可欠
3月21日のこのブログに遠隔授業のことを書き留めましたが、今日、Twitterで見つけた下記のコメントを見つけて思う徒然・・・

Quote:
重松 健 | NYの都市建築家−日米の長所・短所/日本の都市のポテンシャルを伝える

え!日本の休校って休んでるだけ?
ニューヨークも休校だけど、わずか1週間でオンライン授業(グーグルクラス)が用意されて、小学生の娘から幼稚園の息子まで毎日ipadで勉強している。
iPad がない家庭は無料貸し出し、必要な場合は朝昼、ご飯が学校で配られる。一時預かりも。
日本でできない理由は?
Unquote:

一方、日本のニュースは、入学式取りやめとか学校閉鎖を5月6日のGW明けまでに延ばす。家で親も子供の面倒見るのが大変とか・・・だけですね。

文部科学省がこの教育の危機に義務教育の遠隔教育に何かサポートしようとしているのか? 遠隔授業のカリキュラムをすでに持っている私学や塾などと連携して国全体で子供たちにどうしてあげれるか? そうした建設的な報道は一切ないのが、今の日本全体の問題を表していると思います。

パソコンやインターネット環境こそ足りなければ、企業や電話会社含めて官学共同プロジェクトを立ち上げる。孫さん、三木谷さん・・・ホテルやマスクの寄付などもいいけど、教育に対して何かできる影響力を持たれている人々からこの分野への発信も期待したい。他力本願かもしれませんが、こうした国家危機的状況では、こうした人々のリーダーシップはとても影響力があると思います。

安倍政権がやっていることに後出しジャンケンの如く、批判することは誰でも出来る事で、みんなそれを聞きたいのか? いや、だからこそ、こういうことをしてみんなで力併せて打開していこう!という夢か希望のある話をするべきではないでしょうか?



#COVID #ウイルス #コロナ #三木谷 #孫正義 #安倍 #教育 #遠隔教育

People Who Wowed This Post

beyond COVID-19 経済対策編

thread
江戸時代には徳政令もありました... 江戸時代には徳政令もありましたね。 街中DUTY FREE対応は不... 街中DUTY FREE対応は不要。
毎日銀座だけで最盛期は、億単位の税金を失っているようです。
平均で1000万円近いようです... 平均で1000万円近いようですね。
週末の状況からいくと東京ロックダウンも止む無しとなるのかと思いました。今夕時点においても対応の遅さや具体的対策がみえないのは否めないですね。

感染拡大状況のニュースとは別に、経済対策が具体的に何も見えない。夢と希望につながる話やニュースが出てきていないのが残念です。

融資はカンフル剤にはならないと思います。それは利子率の如何に関わらず、融資は借金に変わりありません。あと融資を受けれる有無の審査基準にも疑問が残ります。また給付金を国民に一律与えても有効だとは思えません。大事なのは、消費者個人への景気刺激の政策ではないでしょうか?

1)消費税
先ずは消費税でしょう。景気回復に2−3年はかかるとしたら、即刻消費税を来月から0−3%程度まで下げて最低2−3年間据置。何故ならば、東京オリンピックの延期による経済打撃も追い討ちをかけるはずです。

消費税といえば、海外観光客のためにDUTY FREE SHOPが大型店舗始め街中にありますが不要でしょう。還付が必要なら出国の際に申告してもらえばいい。カナダだったと思いますが、街中での対応は辞めていますね。中国、韓国からの買物ピーク時には銀座だけで1日1億円近い税金が消えていたと何かで読んだ記憶があります。

2)公務員給与カット
今の危機的経済状況下で、公務員は何が出来るのか?
民間と違い不況に強い公務員ということで、公務員になった方々もたくさん居られると思いますが、今の状況はそんな悠長な状況ではないですね。

国会議員自ら給与カットが出来る?

平成31年1月の財務省予算政府案資料では、国家公務員の人件費の総額は約5兆3千億円近くになっています。地方公務員を足すと7兆円は間違いなく超えるはずです。自らの給与をカットしてそれを国、地方単位で経済政策のカンフル剤に使うというような発想は出ないのでしょうか? そういうことを自らいう議員が一人も出ないのが今の国会議員のレベルでしょうか。

過激なコメントになりましたが、今の具体的な対応策が明確に見えない状況は、何か違う!という違和感というか危険な匂いを感じます。
#COVID #ウイルス #オリンピック #コロナ #公務員 #年収 #消費税 #経済対策

People Who Wowed This Post

beyond COVID-19 農業編

thread
マイクロソフト本社内にあるカフ... マイクロソフト本社内にあるカフェテリアでのチャレンジ beyond COVID-19... スタート当時を知っていますが、... スタート当時を知っていますが、ほんの僅からスペースからのチャレンジでした。
世界規模な感染病大流行で経済は大打撃を受けていますが、そうした中で一番強い産業は、何をおいても第1次産業の農業・漁業だなと感じている今日この頃です。全ての経済活動がダウンしても食べていけるのは自然相手に食料を生み出している人々ですね。

スマート農法と言われる農業とIT技術のコラボによるいわゆる第6次産業創出がこれを契機に加速されることになるのかもしれません。

マイクロソフト本社にある一つのカフェテリアでは、社員がアフター5の自分たちの興味から始めたLED水耕栽培による野菜栽培が拡充し、今では野菜はカフェテリア内栽培で供給されるほどになっています。

農産物は種まき・植え付けから栽培、収穫など段階がいくつか分かれるのでスマート農法で可能な分野も多岐にわたるし、そのチャレンジも栽培する対象の農産物でも変わってきます。ある意味では地方創生や農業へのIターン、Uターンの引き金になると個人的には期待しています。すでに企業で農業に参入している会社があるのも事実です。

第1次産業+第2次産業+第3次産業=第6次産業。

つまり、第6次産業は、産業分野の壁を超えたコラボにより新しく創出できる新第一次産業の分野になります。その架け橋になる道具がIT技術。いずれ農産物も作物を売るだけでなく、遠隔で水耕栽培のノウハウをクラウド提供できるIPビジネスも可能になると思います。そうすれば、砂漠の中東でも毎朝新鮮な苺をベランダで栽培している日本の美味しい苺を食すことができる。地産地消の先にある自産自消とでも言えるでしょうか?当然、農家にとっても自然に左右されない安定的な副収入をあげることも期待できるでしょう。自分で栽培収穫した農産物を売るのは、所有していたものだから販売できる。栽培のノウハウを提供してその対価をもらう。栽培するノウハウの提供はシェアと位置づけできると思います。所有からシェアの時代へと言いますが、これもある意味ではシェアのビジネスモデルではないでしょうか?

今回のコロナウイルス感染が、新しい農業の在り方の挑戦への加速になるのかもしれません。毎日、感染者人数の発表やロックダウン云々の暗いニュースばかりでなく、このトンネルの出口の先に待つ明るい課題を考えて話題として拡散しみんなで考えていくことも大切だと思います。

#COVID #IT技術 #ウイルス #コロナ #スマート農法 #第6次産業 #農業

People Who Wowed This Post

Beyond COVID-19 流通編

thread
中国の倉庫・・・ロボットで倉庫... 中国の倉庫・・・ロボットで倉庫内の荷物移動 物流サービスを使いこなす知恵と... 物流サービスを使いこなす知恵と仲間を!
日本以上にイタリアや米国の様相がもっと深刻になって来ていますね。米国は今朝、海外渡航禁止を発表。シリコンバレー近郊では、食品や医療品など生活必需品で欠かせないものを買う時以外には外出禁止。シアトル市のあるワシントン州でもレストランやショッピングモールなどが強制的閉鎖。

日銭が入ってこなくなると1ヶ月も保たない商店や会社も出てくるのではないでしょうか? いや、時給で勤務している人々にとっても死活問題。しかし、一方では配送関係者を急募している米国アマゾン。

O2Oという言葉がIT業界ではあります。OnLine-to-OffLineの略です。

ネット購買者(オンライン)をどうやってオフライン(実店舗)に足を運んでもらい買い物をしてもらおうかというマーケティングです。しかし、今回のコロナウイルス騒動でますますオンライン購買へのシフトが加速されたり、今までオンラインショッピングしていなかった消費者が、今回がきっかけで始める人も増えると思います。

実店舗でビジネスが立ちいかなかくなるとこの騒動が終わっても復活が困難な店舗が出てくると心配しています。一方、アマゾンの急募に見られるように流通がますますオンライン購買に流れる。そうなると空き店舗が増える=街の治安、利便性などにも影響が出るでしょう。

さて暗い後ろ向きの話はヤメて、これから何を準備したらいいかを考えていく必要が個人レベルでも大切だと思います。明日の結果は、今日の原因という「善因善果」の法則に則って、明日のための準備をすることが大切。そういうビジョンを持っていい波を作りませんか?

オンラインビジネスは、如何に効率的(廉価で、簡単で、迅速に)にサービスを拡大継続するかが大きな課題になります。そうなるとスマート流通の波が一挙に押し寄せるでしょう。それは、アマゾンや楽天の大企業がやることなのか? 全国規模や国を超える場合はそうでしょうが、地方や街単位ではどうでしょうか?いわゆる最小クラスター単位での流通は、地元に根付いている商店や業種を超えた協業で創り出すことができると思います。

例えば、タクシーは人を運ぶのであって、荷物を運ぶことは許されていません。でも車社会の田舎であればあるほど、乗車の回転率は悪く空車が多い=運転手は時間が空いている。一方、商店街などは配達したくても車や運転手がいない。いや酒屋さんなど一部は業務車両がある。そこでタクシー会社と連携する。そうなれば、最小単位の商店街、道の駅レベルのアマゾンのようなビジネスは可能です。

O2Oの逆版ですね。つまり、オフラインからオンラインビジネス進出を協業でする。餅屋は餅屋に任せるアメーバー経営です。

無線技術、認証技術、ブロックチェーン技術など既にある技術とソリューションを持って、流通革命が加速されるのではないでしょうか?それは大手企業だけができることではなく、地方、街単位でもできることがあるチャンス到来のbeyond COVID-19かもしれません。行政を下から突き上げる勢いというか元気を出さないといけないですね。

Beyond COVID-19。終息してからでは遅い。今から危機をチャンスに変えるポジティブ思考の仲間同士でブレストを進めながら、チャンスをものにしていきませんか?土地活用として倉庫業をどうしよう?って思っている人々にも大きなチャンスだと思います。

物売りの時代は終わり、こと売り(ソリューションやサービス)を届ける時代です。所有からシェアする時代とも言われる生活様式が出始めると共に社会インフラは変わっていきます。

徒然第一弾は流通でした。
#COVID #ウイルス #コロナ #スマート倉庫 #流通

People Who Wowed This Post

Beyond COVID-19

thread
コロナウイルス コロナウイルス
この数週間コロナウイルスに対する対応は世界的規模で厳戒態勢とも言える様を呈して来ました。
当然経済への影響も日々深刻になる一方で出口は見えていません。

マスコミも連日株価の暴落や感染患者の報道の繰り返しにです。
間違いなく我々は歴史の大きなターニングポイントになる1ページのなかで日々暮らしていることは疑いの余地はありません。

最近、報道にも英単語が多すぎるのも気になるところですが、その中でも繰り返し使われる「クラスター」
製造業界では、クラスター事に部品の供給とかで使われることもあります。つまり集団ですね。
わかり易く集団感染でいいのに、クラスターでの確認とは、つまりある特定集団や分類わけでの確認とでも言いたいのでしょう。
報道関連はもっと日本語を大切にしてほしいと思います。

さて本題は、そこではなくこの歴史のターニングポイントでコロナウイルス後に備えて、今自分たちは何ができるか?
特に中小企業やパパママストアの人々はどうしたらいいかの近い将来ビジョンについて語るというか報道が全くないのが気になります。

高齢少子社会、所有からシェアへ、人工知能(AI)やクラウドコンピューティング、スマートホーム、自動運転などキーワードは沢山ありますが、それが一度にそれこそクラスター(群れ)となって一挙に社会変革を起こさせるきっかけをこのコロナウイルスは、世界に投げかけていると思います。政治、経済、教育から日々の我々の生活に及ぶまで。

コロナウイルス後の社会についての考察を徒然に書き留めていきたいと思います。

ということでブログから遠ざかっていましたが、このトピックでしばらく毎日メモ発信しながら何かいい波ができればなと考えている今日この頃です。
#COVID #ウイルス #コロナ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise