Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#がんサロン" returned 946 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

新聞部よりがんと暮らしのカフェタイムのお知らせ

thread
新聞部よりがんと暮らしのカフェ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
緑が美しい季節になりました。
はなうめ図書室からもきれいな森が見えていますよ!
そして新芽が伸びるように、両手を挙げてぐーんと身体を伸ばすと気持ち良いですよ(七尾でこうこ先生に教えて頂きました)!
 
さて5月10日(土)午前中の「がんと暮らしのカフェタイム」は「治療費の負担が心配」をテーマに『家計の考え方』について、ファイナンシャルプランナーさんからお話を聞けますよ!
 
物価がとっても上がっている中、4月に学んだ「高額療養費制度」を利用しても、入院費や治療費が家計を圧迫してしまう…それでも安心して治療に専念できるようなヒントを貰えそうです。
 
当日はソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さんもいらっしゃいますので個別相談もできます。その場合は前もってお知らせしてもらえると嬉しいです。
 
はなうめの机上に、関連しそうな新聞記事も出してありますよ。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

人生の中にある一つの経験

thread
人生の中にある一つの経験 人生の中にある一つの経験
今年も始まりました。
聞き書き講座。
 
聞き書きとは
ひとりの方の人生のお話を聞いて
その人がひとりで語っている「聞き書き体」という表現方法で書いて
一冊の本に製本して
ご本人にお渡しする
 
講師の天野良平先生とははなうめ以前からのお付き合いで、はなうめでの聞き書き講座は今年で12回目になります。
 
がんの体験談をまとめるのではなく、がんの経験を含めたその方の人生のお話を、本人の語り言葉で書き留めた聞き書き本。
自分で書くのではなく、自分ではない誰かが関心を寄せて、聞いて書くという作業が入るところが、ポイント。
 
このあたり、おんころカフェにも似ているところがあります。
・耳を傾けてくれる人がいること
・本人は何気ないと思っているエピソードを語るけれど、じつはその中に大切な価値観がたくさんあること。
 
おんころカフェとの違いは、聞き書きは文字になって冊子になって残ること。
ご本人がその冊子を誰にいつみせるか?ということによって、その方の周りにも化学変化が起こったりもします。
 
今年もまたはなうめの聞き書き文庫の蔵書が増えます、
参加されない方も、仕上がりをどうぞお楽しみに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #聞き書き #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

男学!今年度最初のゲストに選ばれしものは⁉️

thread
男学!今年度最初のゲストに選ば... 男学!今年度最初のゲストに選ば... 男学!今年度最初のゲストに選ば... 男学!今年度最初のゲストに選ば...
 
男学(おとこがく)はがんを経験した方やご家族、同僚、お友達、がんに関わるお仕事に従事している男性が集う時間です。
 
・同じような経験をした男性と話したい
・病気や治療、療養に関する情報を得たり整理したりしたい
・正直男性だけの方が話しやすい(汗)
 
という方に利用していただきたいな〜〜〜という時間でもあります。
 
偶数月は金曜日の夜に開催していて、ゲストのお話を中心にあれやこれやとお話しします。
今宵のゲストはおくすりカフェでもすっかりお馴染みのタイガー薬局の薬剤師、丸一泰雅さん。
 
今年度の男学どうする??というお話の中で真っ先に名前が上がった、男学に選ばれしものです!
 
膝を付き合わせて、所長の淹れる美味しいコーヒーをいただきながらお話を聞いたり、質問したり、自分の経験談を話したりするから、頭にもココロにもスッと入ってくるんですよね。
 
今日もタメになるお話満載だったらしい。
家族が在宅医療を利用されている方、家族が治療を終えた方、家族を看送った方。
それぞれが「自分はこうだったけど」「こんな場合どうなる」ということを率直に話せたらしいです。
(木村は女子なのでアシスタントが必要な時以外は男学にはノータッチで、終了後の参加者さんの声より)
 
今年度の男学はこんな感じ。
よかったら参加してみてくださいね。
夜開催の偶数月金曜夜バージョンでは、ゲストをお招きして。
 タイガーに続いて、ケアマネジャー、小児がん経験者のパパなどが登場予定。
昼開催の奇数月火曜午後バージョンでは、参加者さんの交流を中心に。
○5月と3月は第4土曜日の午前中に県立図書館で男の料理教室
○9月から月イチ蕎麦打ち練習→12月にはなうめ年越しそばうち大会
○10月25日(土)県立図書館にて男の外見イベント
○11月は誰が一番美味しいコーヒーを淹れられるか⁉︎バトルがあるとかないとか。。。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #男学 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

春のヨモギ仕事

thread
ヨモギの新芽 ヨモギの新芽 セサミオイルに浸してちょっと熱... セサミオイルに浸してちょっと熱いお風呂くらいの温度でじっくり抽出 少しずつ成分が染み出してきます 少しずつ成分が染み出してきます 抽出を待つ間、講師の小林さんか... 抽出を待つ間、講師の小林さんからいろいろなキャリアオイルについて教えていただきました 今年もいい色に仕上がりました 今年もいい色に仕上がりました みなさんにはこんな感じでお持ち... みなさんにはこんな感じでお持ち帰りいただきました。
 
ここ数年みなさんからのリクエストもあり、4月のアロマの時間はヨモギオイルを作っています。
綺麗なグリーンにヨモギの香り、乾燥した肌の保湿に使い心地が良いようです。
 
また来年、ヨモギの新芽が出るころにみなさんと一緒に作りたいと思います。
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ツボでセルフケアin七尾

thread
ツボでセルフケアin七尾 ツボでセルフケアin七尾 ツボでセルフケアin七尾
 
今年度最初の七尾への出張はなうめは、去年からニーズを感じていた東洋医学の知恵を使ったセルフケア講座。
はなうめのご近所「こうこ鍼灸院」の飯野晃子先生、ピアサポーターの久田さん、ナース木村でお邪魔して参りました。
 
病気じゃないけど不調。
 
みなさん抱えてらっしゃいますね。
 
はなうめの利用者さんも結構生活に取り入れているお灸。
 
七尾の参加者さんたちも、東洋医学的考え方、お灸の香りや心地よさ…気に入っていただけたようです。
 
病気は病院でしっかり診ていただいて、そうではない健康なはずの部分の調子を整える一つの手札として、ツボやお灸も取り入れていただけると良いなと思います。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #七尾 #出張はなうめ #東洋医学を使おう #能登 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

年齢を重ねた方のがんのこと知っときたい講座

thread
年齢を重ねた方のがんのこと知っ...
地域包括支援センターありまつさんからご依頼いただいて、「がんのこと知っときたい講座」の出張開催に行って参りました。
・がんという病気について
・がんという体験
・がんと上手に付き合う工夫
 
がん体験はなし隊のHさんからは、自分がどんな経緯で診断を受けて、どんな治療をしたのか。その時の思いや体調、家族の支え、お子さんやお孫さんなど若い世代に対してどうありたいか?というお話しもあり、同年代の経験談に参加者さんは熱心に耳を傾けておいでました。
 
実はがんと診断される人の70〜80%は65歳以上の方です。
この年齢になると、すでに別の持病があったり、社会的・経済的な問題を抱えていたり、身体的な力の低下、理解して行動する力が低下したりということが起こりやすいのですが、それも個人個人の差が大きく開く年頃でもあります。

そもそも、がんの標準治療を受けることができるか?何を大切に選択して行くか?ということも若い世代とは別の切実さもあります。
 
年に何度か地域包括支援センターさんからご依頼があるので、70代以上の方のがんをテーマに開催できるよう、レクチャーの内容とはなし隊の準備を進めてきました。
 
年齢を重ねた方が持っているもの。
それは経験からくる知恵や包容力だと思います。
一方、年齢を重ねれば重ねるほど、相手に配慮しすぎて自分の想いを語らないということもあるように思います。
 
がんになると選択の連続ですが、大切なことを決める時に、ぜひご自身がどんなことを苦痛に感じているか、どんなふうに日々過ごしたいかということを周りに伝えていただくところからスタートしていただきたいということもお伝えしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

気を補い、巡らせる

thread
バゲットにいろいろ乗せて楽しむ... バゲットにいろいろ乗せて楽しむランチタイム。 今回も参加者さんの絶妙な連携プ... 今回も参加者さんの絶妙な連携プレイ スープはセロリの香りたっぷり。... スープはセロリの香りたっぷり。シャトルシェフに仕込む。 レバーペーストは山椒と味噌の香... レバーペーストは山椒と味噌の香り付きと、ノーマルバージョンを食べ比べ きなこクリームとクリームチーズ... きなこクリームとクリームチーズ風 トマトとアボカドのカナッペ トマトとアボカドのカナッペ 楽しい試食タイム 楽しい試食タイム おみやげにいただいたかわいいク... おみやげにいただいたかわいいクッキー
実になる食事は管理栄養士の松本さんと、楽しく作って食べてちょこっと学ぶ時間。
今回のテーマは「気を補い、巡らせる、春の過ごし方」
 
・春はさまざまなものが生まれてくる新鮮な「気」に満ちた季節
・東洋医学的五臓六腑や気血水の考え方
・春は東洋医学的「肝」の機能が乱れやすく、気の巡りが滞りやすい季節
・早寝早起き、深呼吸、アロマの活用など気の巡りをよくする生活習慣
・香りの良いもの、酸味、苦味、野菜の自然な甘みなどは春に意識して摂りたい食材
 
東洋医学の考え方は季節や生活習慣、食が結びついていて、生活に取り入れやすいように思います。
先人の知恵は栄養学的な根拠にも一致するところが多いようです。
 
今回は去年も参加者さんから「美味しく食べるには??」とリクエストのあったレバーを食卓に取り入れるレシピの模索。
山椒と味噌で香りをつけたレバーペーストはなかなか好評でした。
 
治療の合間に参加くださった方々も食が進んでいて、なによりでした。
 
食べることに関して「こんなことが知りたい」「こんな食材を楽しみたい」といったリクエストがありましたら、スタッフまでお声がけくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

「ともだち」

thread
今月のおんころ本 今月のおんころ本 おんころファンから初めてさんま... おんころファンから初めてさんまで こちらはおんころカフェに関わら... こちらはおんころカフェに関わらず、月に一度の県立図書館からの団体貸し出し本。
 
おんころカフェの今月のテーマは「ともだち」
 
・職場でコーヒーブレイクのひとときに会社の話題がおもしろい
・小学生のころ引っ越して行った同級生と20数年後に偶然再会。
・約束して会うともだち、約束しなくても会うともだち
・喜怒哀楽を共有できる
・自然や動物、植物ともともだち
・「友」感覚
・年齢とともにありがたく感じる友達
・年齢とともにお互い家庭の問題を抱えるようになり最終的には身内なのか…
・人間関係の断捨離
・共通点がある人のところへ行く
・年齢とともに変わる
・一緒に楽しんでいた人が亡くなると親戚でもない友人はブツッと途絶えてしまう
・お互いの歴史を知っている友人
・谷川俊太郎の「ともだち」
・この人はともだち、このひとは…と線を引きにくい
・実際に会っていなくてもあったことがあってもつながりを感じることができる
・信頼が築かれる
・シスターフット
・たくさん話してしまう相手、聞き役になる相手
・関係の濃淡
・女性はライフステージの影響をうけて人間関係も変化する傾向
 
ともだちって身近な人だけど、その言葉からいろんな視点があがりました。
これがおんころカフェの醍醐味です。
 
来月は「便利・役立つ」をテーマにお話ししましょう。
日常の何気ないテーマでハッとする時間にぜひ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

心安らぐ感覚

thread
心安らぐ感覚
虹をみた会は再発や進行がんを経験した方の時間。
いつもは第3水曜日の午後ななのですが、4月と10月は第3火曜日で、医師である所長、家族ががんを経験したピアサポーターが家族の立場で参加しています。
 
今日は超久しぶりび方や、最近忙しくてなかなか参加できなかった所長も参加することができて、なんだかいいことがありそうな虹を見た会でした。
 
どうしても病気のことで頭がいっぱいになりがちだけど、そんな自分に気づいたところがスタートだったこと。
病院や治療以外の時間をどんなふうに過ごしているか?というみなさんの生きる知恵をたくさんシェアしました。
また、決して特定の信仰や宗教という意味ではないスピリチュアリティ。
自分の内面が安らぐようなちょっとした感覚や習慣についても、みなさんそれぞれに通じるものがあるのかなあと思う場面もありました。
 
スピリチュアリティについて日本看護科学学会の説明がわかりやすかったので、ご参考に。
 
スピリチュアリティなんて話題に出しておきながら、なんですが、今日も2時間みなさんとたくさん笑いました。
先に旅立った仲間たちの想い出話にも花が咲きました。
ここにいない人とこうやって繋がり続けることも、またスピリチュアリティの一つですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今月のおくすりカフェは気になるお薬のこと

thread
今月のおくすりカフェは気になる...
薬剤師と気になるテーマについてちょこっと学んで、いろいろお話ししたり質問したり、経験談をシェアしたりする「おくすりカフェ」。
 
今月のテーマは「ステロイド」
がんの治療では、抗がん剤の吐き気予防、アレルギー予防、皮膚障害、呼吸困難、倦怠感、ある種の痛み、ある種のがんの治療として‥など一般的に使われるお薬です。
 
注射(点滴)、飲み薬、吸入、塗り薬と形も様々。
 
ステロイド使いますと言われると「漠然と怖いなーと思ってしまった」という方がちらほらといらっしゃいます。
お薬なので副作用はあるのですが、古くからあるお薬で、医療側では使い慣れているお薬の一つで、医療者側と患者さん側で温度差があるお薬なのかもしれません。
 
それから、これはちょっと今日のお話しからはそれるのですが…
例えばステロイドについてインターネットで調べると、いろんな情報が上がってくるかもしれませんが、そういった情報と医療機関で受ける説明、それからこのおくすりカフェのような場で専門職(薬剤師や看護師)の知識と経験、参加者さんたちの思い、経験などを擦り合わせて行くことも、情報をちゃんと飲み込むために必要なプロセスだと思いました。
 
特にインターネットでの調べ物は一度調べると、同じような情報がおすすめとして上がってきますし、それを他の人と比べることができないため、それがあたかも世界の全てのように錯覚してしまいやすいということ自覚することが大前提です。
 
そんな自分の知識や捉え方を確認する意味でも、おくすりカフェをどうぞ活用してくださいね。
 
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account