- Hashtag "#手芸部" returned 48 results.
先月に続いて今月も梢先生のつまみ細工教室。
干支とクリスマスはつまみ細工で!というのが定番になりつつあります。
季節を感じることができて
また今年もできたとしみじみ感じることができて
集中できて
みんなでうちの子自慢ができて
心配させないかな?
病気のこと気づかれないかな?
とか考えずに話ができて
そういうのがいいんですよね。
なんと再来週の手芸部も梢先生が来てくださいます。
前回作りきれなかった辰の残りの作業に付き合ってくださいます。
こんにちは。ピアサポーターの久田です。
風呂敷って「物を包んでどこかに運ぶ布」としか思っていなかったのですが、
本日はその風呂敷が防災グッズにもなる!という事を教えて頂きました。
まずお茶をたてる茶道、花を生ける華道のように、風呂敷を扱うための所作である結道というものがあることを教えてもらいました。そして実際に風呂敷を結ぶ方法(2つしかない)を習った後、自己練習を積み重ねてからいよいよグッズを
作る実践に入りました。
(実践編)
①風呂敷をうまく結んで、服の上に着る防寒グッズ。これは、長距離バスや飛行
機内でも重宝します。
②風呂敷の中にタオルを折り畳んで入れてうまく結び、頭を守るグッズ。
③風呂敷をまたもうまく結んで、バッグになったり、50ℓも水が入る袋になった
り、更にそれがシャワーとして使用できたり…etc。
もちろん風呂敷の大きさや材質を考慮しなければなりませんが、大判の風呂敷でもバッグの中で場所も取らない上にすごいグッズに変身します。
目から鱗の数々を教えてくださった、上野さなみ先生ありがとうございました。
ピアサポーター 久田
はなうめが始まって10年ということで、記者さんから連載記事の企画をいただいたのが春頃。
10年間やってきて印象的な場面は?
いろんな場面、いろんな人の顔が浮かんだのですが、パッとルーレットが止まったのが「なおちゃん」でした。
とにかく、はなうめを満喫してくれたし、いろんな人と仲良くなってたし、ほかの利用者さんと一緒に語れる人で、旅立つ3日前まで電話でお話ししてくれたり、最期までつながり続けてくれた人です。
記事にもありますが、なおちゃんに教えてもらったことが2つ。
虹をみた会に参加された時に、久しぶりに参加された女性のとっても素敵な笑顔を見て、
「自分もどんな時もああいうふうに素敵な笑顔でいたいと思った」と教えてくれました。
同じような経験をした人同士で支え合うピアサポートって、
困難の中にある時、自分はどんなふうにそこにいたらいいのか?
直接そのことを語り合わなくても、ロールモデルを見つけることができる。
こういう支え合い方もあるんだと知りました。
利用者さんの目線を知ったように思いました。
もう一つは、とにかく自分の好きなことをよく知っていて、小さなことをたくさん喜ぶ人だということ。
取材にも協力してくれた青年部メンバーとなおちゃんのことを思い出してみたのですが、どれも美味しいものをうれしそうに食べてるシーンばかり…
青年部でおいしいおやつをオーダーして食べたときがあって、
入院中のなおちゃんにも届けてオンラインを繋いだこともありましたが、
そんなときも身体はしんどそうだったけど、ど根性でエレベーターを降りて受け取りにきてたし、お母さんといる時もとにかく小さな面白いことを見つけて笑ってたそうです。
自分の好きなことをわかっていて、それを楽しめるってつよい!
つらいのは変わらないけど、その中に自分の好きなことがあるのとないのとでは毎日の生活が全く違うものになる。
何かを決める時自分の好きなもの・大切にしたいことを知っている方が選べる。
だから「好き」は小さなものがたくさんある方がいい。
これが、わたしファイルにつながりました。
最後に、
一緒に楽しい時間を過ごしてきた手芸部さんとの関係性〜からの肩パッド製作チーム。
作ってもらう人・作ってあげる人という関係ではなく、
試作品を使って報告するモニターと報告を元に工夫して捜索する製作部のようでした。
完成した時、うれしいはずなのに、なぜか3人のロス感がすごかった^^;
この時間がなくなるのが寂しいと言っていました。
誰にも言えない、はなうめのとっておきのエピソードだったのですが、
今回お母さんからぜひ記事にと言っていただけましたし、
私もきっとなおちゃんなら「誰かの役に立つなら」と言っているような気がします。
(ちがってたらごめんね)
はなうめの10年は利用者さんそれぞれが、
困難の中で、誰かとつながることで成長してゆかれる姿
これ以外のなにものでもありません。
そんなはなうめの10年を、連載3回では書ききれないくらい、いろんな人に丁寧に取材して、産みの苦しみを味わいながら書いてくださった記者の戎野文菜さん、ありがとうございました!
記事はこちらからも読めます
⇨がんになっても「闘病生活孤独にさせない」
⇨がんになっても「生活は普通がいい」
⇨がんになっても「つらさ共感支え合い」
いろんなことを楽しんできた手芸部。
今回はご縁があって初めてレザークラフトに挑戦しました。
講師は七尾市田鶴浜から革仕事tasolaの高畑愛子さんが来てくださいました。
→革仕事tasolaのホームページに移動します
お好みの色を選んで
ボタンをつけて
くるっとチマキにしたら完成。
後はお好みの型押しをしていきます。
スタッフの想像以上に楽しそうなみなさんだったことは、いろいろな角度から撮ったたくさんの写真から想像できるはず。
先生が身につけている素敵な革のブローチやエプロン、バングルにも興味津々。
またいつか来ていただく約束をしました。
(したはず。。。)
今回ご都合がつかなかった方。
思ったより楽しそうだと思った方。
まだまだ元気がなくて参加できなかった方。
次回はぜひ!
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account