Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#がん体験はなし隊" returned 8 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

がん体験はなし隊とリハビリを学ぶ学生さんにお話ししてきました!

thread
がん体験はなし隊とリハビリを学...
 
 
がんの経験をお話しするボランティア‘がん体験はなし隊’のFさんと金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学の授業にお邪魔してきました。
 
これから本格的な実習がはじまるという、リハビリの専門家になるみなさん。
 
はなうめでも理学療法士さんにとてもお世話になっていること。
治療中も、そして治療が終わった後も生活のちょっとしたシーンで不都合を感じることが少なくないこともお伝えしました。
 
そして、Fさんから語られる経験にしっかり耳を傾けてくださり、これから出会う患者さんたちにしっかり届けてくださいそうな素敵な学生さん達でした!
 
お声がけくださった横川正美先生、ありがとうございました♪
 
がん体験はなし隊は地域の様々な場でがんの経験をお話しするボランティアです。
今回はがんのこと知っとき隊講座という出張講座の中でお話しいただきました。
 
関心のある方はスタッフまでお尋ねください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

今日は能登路へ🎵

thread
珠洲市の緑丘中学校へ 珠洲市の緑丘中学校へ みんなの保健室わじま 代表の中... みんなの保健室わじま
代表の中村さんと
みんなの保健室では栄養たっぷり... みんなの保健室では栄養たっぷりのランチもいただきました。

今日はピアサポーターの久田さんと輪島を経由して珠洲へ。

がんの経験をお話しするがん体験はなし隊の活動として久田さんががん教育の授業に協力することになり、珠洲市の緑丘中学校へ打ち合わせに伺いました。

保健担当の先生が、3年生の『保健・医療機関の利用』の授業にがん経験者をゲストスピーカーに希望してくださったんです。

生徒さんの疑問や不安に応えたいという先生方の想いも伺って、とても有意義な打ち合わせでした。
本番のあとでまたご報告したいと思います。

また、打ち合わせの前に様々な福祉施設を営む社会福祉法人弘和会みんなの保健室わじまさんにも立ち寄らせていただきました。

訪問看護ステーション管理者でもある中村悦子さんには、以前から出張はなうめについて相談をさせていただいていて、こちらも実現できるといいなあと思います。
#がん #がんサロン #がん体験はなし隊 #がん教育 #出張はなうめ #能登 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

今年度3回目のがんのこと知っとき隊講座を開催しました!

thread
今年度3回目のがんのこと知っと...

今年度3回目のがんのこと知っとき隊講座は川北町の中野製作所さんにお声をかけていただいて、オンラインで開催しました。
→中野製作所さんのホームページに移動します


去年「治療と仕事の両立支援」窓口を設置して、
がんに限らず、病気を経験した社員さんの職場復帰をサポートしていきたいと考えていらっしゃるそうです。
→治療と仕事の両立支援について厚労省のホームページに移動します


がんの経験をお話しするがん体験はなし隊の活動として協力くださったFさんも、
「社員さんもきっと安心して職場復帰できそう」とご自身の経験と重ねてお話しされていました。

病気を経験して職場復帰をするにあたり、どのような流れでどのような配慮が必要かということを、職場側が理解しているのはとても心づよいですよね。
会社側も貴重な人財を守ることができます。


この講座では私たちスタッフも地域にがんを経験された方を応援する人がたくさんいるんだなということを知る機会になります。

中野製作所さん、お声がけありがとうございました。


地域、グループ、企業さんなど5人以上集まれば、医師・看護師・がん経験者で伺います!
→がんのこと知っとき隊講座についてはこちら!



#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

‘がん体験はなし隊’と‘がんのこと知っときたい講座’

thread
がん体験はなし隊のFさんとお邪... がん体験はなし隊のFさんとお邪魔してきました。 良い香りの梅の実 良い香りの梅の実 良ーく見るとちゃんとメダカが映... 良ーく見るとちゃんとメダカが映っていました ここにもアジサイが咲いていまし... ここにもアジサイが咲いていました
がんのことをちょっと知ってもらおう!という無料出張講座。
がんのこと知っときたい講座

ちょこちょこをお声掛けをいただいています。

今日は地域包括支援センターありまつさんからお声かけいただいて、がん体験はなし隊のFさんとナース木村で会場のカフェむじん蔵さんにお邪魔してきました。
→地域包括支援センターありまつ


みなさん熱心に聴いてくださって、特にFさんの体験談は身の乗り出し方が違いますね。
それぞれの想いがおありのように感じました。

がん体験はなし隊ご自身のがんの体験または家族としての体験を今回のような出張講座などでお話しするボランティアです。

3回シリーズで体験談をまとめる講座は、はなうめのピアサポーターが担当しています。

2名受講者がいれば開催する気まぐれ開催ですが、今年もどなたか受講してくれないかなぁ~と思っているところです。

これまでの受講者によると、この作業が自分自身の経験を俯瞰する良い機会になるらしいです。
あらためてこれから自分が大切にしたいことを実感して、ちょっと環境を変えたという方かたもいらっしゃいます。

興味のある方はスタッフまでお気軽にお声掛けいただきたいと思います。

→はなし隊・知っとき隊講座のことはこちら!

お待ちしています♪










#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

今月のくるみカフェその2*くるみパパもつぶやきます!

thread
はなうめの青年部に参加している... はなうめの青年部に参加しているTくん。
がん体験はなし隊を受講して、今回研究会での体験談に臨みました!

くるみカフェ代表の山崎です。

今日は、はなうめ青年部のT君が小児がん経験者として話をすると聞いて、石川県小児保健学会に参加してきました。
第一部の一般演題には、インフルエンザの話と、院内学級やオンラインによる学習支援の話がありました。

T君は、第二部のワークショップ「困難を抱えた子どもたちと学校」の最初の発言者でした。主な参加者は小児科の医師や看護師の方たちなので、若干緊張気味のようすでしたが、自らの経験を客観的に見て、その時に感じていたことを素直に語っていて、聞いていた人たちの心に残るスピーチだったと思います。
大変お疲れ様でした。


その他にも、発達障害を抱える子どもたちやその保護者を支援している小児科の先生の話や、不登校の子どもたちを支援しているスクールソーシャルワーカーの方の話がありました。
個別の例では、支援がうまくいっているケースもあれば、私たちが想像もできないような問題を抱えている保護者や教員もいたりして、当事者の子ども達だけの問題ではなく、すべての子どもたちがどこにいても健やかに成長できるように、学校・家庭・病院そして行政が連携して支援していける仕組みが必要だと改めて感じました。

特別講演の「小児食物アレルギーの最新の考え方と適切な対応」では、医師向けと言うよりは一般向けにアレルギーとアトピー性皮膚炎の話や、アナフィラキシーショックの対応の話などをしていただいて、大変勉強になりました。

くるみパパ山崎でした!



#がん #がんサロン #がん体験はなし隊 #くるみカフェ #自分のために自分でできること #青年部

People Who Wowed This Post

がん体験はなし隊・仕上げの発表会!

thread
がん体験はなし隊・仕上げの発表...
はなうめで養成しているボランティアのひとつがん体験はなし隊の仕上げの発表会でした。

さまざまな講座などに派遣して、ご自身のがんの体験をお話しする、がんを経験した人にしかできないボランティアです。

【これまでの活動】
 ・がんのこと知っとき隊講座
 ・医療関係者の研修会
 ・がん検診啓発活動
 ・市民公開講座
 ・がん教育など


【がん体験はなし隊養成講座】
不定期で開催しています。
2時間×3回シリーズで当サポートハウスのピアサポーターがお手伝いして学びます。
 1回目 体験を振り返る
 2回目 話してみよう
 3回目 メッセージを伝えよう←今日ここ


今回の受講生ははなうめのピアサポーターでもある、橋さん。
橋さんのかかっている病院から、医療関係者向けの研修にはなし隊を派遣してほしいという依頼があり、
治療から5年経ってちょっと気持ちに変化があったとおっしゃていたので、良いタイミングかな?と思い、お誘いして受講していただきました。

養成講座ははなうめオリジナルの体験シートを使って、経験を時系列に整理するところから始まります。

話し方のチェックを経て、最後にメッセージを添えて、実際の発表をして修了!
今回の橋さんもおっしゃっていましたが、この作業がとても良いらしいです。

自分の中にバラバラにある経験やその時の感情。
それを整理して、自分なりに解釈する作業。


なにか殻を破るような…ステップを1つ上るような…そんなお手伝いになるようです。

時にはこの作業をすることすら難しい場合もありますが、
そんな時は「今はそんな時期じゃないんだなあ」という気づきがあります。

今日は橋さんのお話を、他のピアサポーターさんやはなし隊の先輩、利用者さんも聴きに来てくださいました。
日頃も経験や想いを部分的にシェアする機会はありますが、
がんになる前⇒診断⇒治療⇒その後から今についてまとめて聴く機会はなかなかありません。
それぞれに「ああ、私もそうだったなー」「私はこうだったなー」と思うところもあったようです。

来月すでにお座敷!?が決まっている、橋さん。
その経験がきっと誰かの力につながると思います!


実は次の受講生の予定も決まっています。
がん体験はなし隊。
受けたい方も派遣してほしい方もどうぞお気軽にご連絡ください!



#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

石川テレビさんの社員研修に呼んでいただきました!

thread
石川テレビ総務部砺波さん・はな... 石川テレビ総務部砺波さん・はなし隊久田さん・ナース木村で記念撮影。
龍澤所長は急遽オンラインでの参加になりましたが、
対応いただきありがとうございました!
‘がんのこと知っとき隊講座’(旧市民サポーター養成講座)は、ちょっとだけがんのことを自分のこととして考えて、自分や身近な人のがんの体験に備えるという、市民向けの無料出張講座です。


≪内容≫
・がんという病気を知る(医師)
・がんという経験を知る(がん体験はなし隊)
・がんとつきあうコツを知る(看護師)

≪所要時間≫
 90分

知っとき隊詳細はこちらをクリック!ホームページの詳細ページに移動します


コロナ禍で2年ほど、誰からもお声がかからなかったのですが、超久しぶりにお電話をくださったのが、石川テレビさんでした。

ちょうどがんが気になる年齢層の方も多く、実際にがんを経験されている方もいらっしゃるということでご依頼をいただきましたので、はなし隊は40代でがんを経験し休職と復職の経験がある、はなうめのピアサポーターでもある、久田さんにお願いしました。

講座が終わった後
「がん医療のお話しと経験談をお聴きして、すごく身近に感じられた」
「友だちが今入院している」
「ちょうど家族が告知を受けたところ」
と声をかけてくださったかたが何人かいらっしゃって、
こんな雰囲気だと病気になっても安心して働けそうだなー
という社内のアットホームな雰囲気も実際に感じられたし、

ああ、やっぱり実際に伺えるっていいなあと思いました。
お声がけありがとうございました!

はなし隊の活動の場にもなりますので、お誘いいただけるととてもうれしいです。
職場や地域、グループなどで、がんのことを知って備えたいという方は、どうぞお気軽にお声がけください。

#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

自分の経験の活かし方~がん体験はなし隊の育成と派遣~

thread
自分の経験の活かし方~がん体験... ※ホームページ画面でのことです... ※ホームページ画面でのことです。
はなうめではボランティアの育成や活動の場の提供などをしています。
詳しくはホームページ「がんサポート隊」をご覧ください。

今回はその中からがん体験はなし隊について書いてみようと思います。

*育成
 がんという経験の活かし方のひとつとして。
 はなうめのピアサポーターさんが中心となって、自身のがんの経験を20分くらいでお話しできる人を育成しています。

 養成講座は3回にわたって行います。
 ①時系列で体験したことを整理
 ②それを話す練習
 ③はなうめでの模擬発表会

 受講生からは「自身の体験を振り返る機会にもなってよかった」という声があります。

*派遣
 地域の啓発活動や専門職の勉強会など、依頼があった場合、主催者のご希望と登録しているはなし隊をマッチングして派遣します。 
 最近でいうと、専門職向けの緩和ケア研修会や、中学校のがん教育の授業での活動がありました。
 はなし隊さんにとっては「自分の経験に多くの人が関心をもってくれる」「役立っている」ということを実感できる活動のようです。

育成は対面で開催できそうです。
派遣はオンラインでも可能です。

はなし隊をやってみたいという方も、派遣してほしいという方も常時募集していますので、気軽にお問合せいただきたいです。
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #ボランティア #市民サポーター養成講座 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise