-
posted 2019-08-25 05:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小豆餡での一般的な「鯛焼き」以外に、「オムライス鯛焼き」 ・ 「お好み鯛焼き」 ・ 「桜もち」・「いちごミルク」 ・ 「チョコミント鯛焼き」 ・ 「コンビーフたい焼き とろ~りチーズ入り」 などの変わり種が販売されてきています。 今回は、「たいやき ともえ庵」(東京都杉並区)が、「生ぶどうたいやき ...
-
posted 2019-08-12 23:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子をようやく買いに出かけました。 立秋を過ぎたので、 秋の気配の和菓子です。...
-
posted 2019-08-11 23:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「金澤兼六製菓」の(243) 国産米煎餅 の詰め合わせの種類としての最後となります「つぶやきサラダ」です。 (244)「金澤カレー煎餅」 や (246)「えびまめ花煎餅」 などは、だいたい想像できる味ですが、煎餅の「サラダ」とはどういった意味があるのでしょうか。 「サラダ油...
-
posted 2019-08-06 23:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日おちゃがしとしていただいたのは、「金澤兼六製菓」の「えびまめ花煎餅」です。 名称通り、<海老>と<黒豆>を煎餅の記事に練り込んで香ばしく焼き上げられた煎餅です。 <海老>は煎餅の味として上品に味わえましたが<黒豆>は<黒胡麻>かと思わせる粒の大きさで、煎餅の歯ごたえが優先して、食感的には存在感は...
-
posted 2019-08-02 23:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の花の代名詞とも言えるキク科ヒマワリ属の一年草の「ひまわり」は、北アメリカ原産ですが、夏の季語です。本日お茶菓子としていただいたのは、季節の和菓子としての「ひまわり」です。 「ひまわり」のいわゆる黄色い花びらの部分はその1枚1枚が独立した花(舌状花)でおしべはありません。また黒っぽい中心部分もひと...
-
posted 2019-08-02 00:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、前回と同様に「金澤兼六製菓」の 「国産米煎餅」 シリーズの「金澤カレー煎餅」です。 ご当地カレーとしての「金沢カレー」は、主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持ったカレーライスを指します。「カレーのチャンピオン」創業者の<田中吉和>がそのレシピ...
-
posted 2019-07-18 23:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、小袋に詰められた「黒七味」という名称の「おかき」です。残念ながらメーカー名は小袋には表記されておらず、分かりませんでした。 一見醤油味の一口サイズの「おかき」に見えるのですが、名称通り<黒七味>(原料は唐辛子・山椒粉・白ごま・黒ごま・けしの実・麻の実・青のり。 京...
-
posted 2019-07-07 17:48
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
文月の和菓子は、玉すだれ。 寒天の中を泳ぐ金魚。 緑餡の中には小豆こし餡が隠れています。...
-
posted 2019-06-27 23:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ほんじつのお茶菓子は、コンビニ「セブン・イレブン」のプライベートスイーツも「安納芋あんパイ」(127円・税別)です。 製造元は、創業1899年(明治32年)4月の「米屋株式会社」(千葉県成田市)で今年ちょうど120周年を迎えています。なんと製造所も、千葉県成田市にあり、神戸までの配送品のようです。 ...
-
posted 2019-06-15 23:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は 「和菓子の日」 ということで、「よもぎ餅」をお茶菓子としていただきました。「よもぎ餅」は和菓子の一種であり、家人は、「草だんご」と呼んでいます。 上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅に「ヨモギ」の葉を突き加えてから、...