-
posted 2025-04-23 23:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、創業1946年、岡山県発祥の和菓子店で、現在の本社は東京の宗家【源 吉兆庵】(東京都中央区銀座6丁目9-8)の「福渡(ふくわたし)せんべい」です。 直径7センチばかりの波型に焼き上げられた洋風せんべい(クッキー)の間にバニラクリームが挟まれています。 ざっくりと...
-
posted 2025-04-07 23:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【あわしま堂】(京都市伏見区横王路天王後43-6)の「くず餅詰め合せ」です。 平が増したての、直径3センチほどの一口サイズの〈小豆こしあん〉と〈鹿の子入り抹茶あん〉が2個ずつ詰められています。 最高気温「20.7度」の神戸ですが、冷やして口当たりの良く、(1個=...
-
posted 2025-04-05 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
出向いていますデイケアで、お茶菓子としていただいた和菓子の「椿」です。 この時期ということもあり、色合いも関係したのだと思いますが、皆さん「桜」だと思われたようでしたが、私は「椿」だと判断しました。 なんといっても「ツバキ」の特徴である真ん中の黄色い〈雄しべ〉がきれいに再現されています。 ...
-
posted 2025-03-29 01:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアにて、お茶菓子としていただいたのは、春の風の強さを表しているのでしょうか、和菓子の「花の嵐」でした。 神戸では、昨年より5日早く、3月27日に桜の開花宣言が行われていますが、熊本・福岡・高知では、28日満開のようです。 秋や春らしさを感じる季節がなくなりつつある日本の昨今ですが、自然...
-
posted 2025-03-27 23:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【かねふく】(福岡市東区東浜1-5-25)の「明太子せんべい」です。 直径8センチほどのせんべいが、一袋に2枚入っています。 明太子の老舗【かねふく】の辛子明太子にいか、えび等の海の幸をプラスし、さっくり焼き上げられています。 パリパリッとした食感もよく、ピ...
-
posted 2025-03-06 00:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアで、お茶菓子としていただいた和菓子の饅頭は「さくら」の銘でした。 「さくら」の5枚の桃色の花びらを模した飾りが、色鮮やかに付けられていました。皮の焼き印の焦げ目は、枝を表しているのでしょうか。 あっさりとした漉し餡と共に、おいしくいただきました。...
-
posted 2025-02-11 22:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【山口油屋福太郎】(福岡市博多区那珂6丁目27-16)の辛子めんたい風味「めんべい(マヨネーズ味)」です。 一袋に直径7センチほどのせんべいが、2枚入っていました。 見た目は、色合いから〈えびせんべい〉の大型版といった感じで、食感も〈えびせん〉と同じで、パリット...
-
posted 2025-02-04 22:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おちゃがしとしていただいたのは、1963年(昭和38年)創業の【もとはし御菓子司】(神戸市須磨区前池町2-3-1)の「豆大福」(206円・税込み)です。 宿商店街にある【もとはし御菓子司】は、長年地域の人々に支えられてきた地域密着型のお店です。初代と2代目店主(橋本 順光)の親子2代で作り上げて...
-
posted 2025-01-26 22:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【数井製菓】(山口県防府市今市町1-17)の「山口乃外郎(ういろう)」です。 〈外郎〉といえば名古屋・小田原・伊勢が有名です。 〈外郎〉は、一般的には米粉(うるち米、もち米)などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせ、型に注いで蒸籠で蒸してつくられますが、山口県の〈外郎...
-
posted 2025-01-14 22:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【菓匠将満】(滋賀県大津市南船路183-1)の「黒豆塩粒大福餅」です。 日本三大もち米と言われています「滋賀羽二重餅米」を贅沢に使用しています。普通のもち米と比べて粘りと甘みが強く、白く美しい餅に仕上げたこだわりの大福餅です。 じっくり仕上げた塩粒餡に、「滋賀羽...