-
posted 2025-04-19 05:42
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
//*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*// Pafaddy サポート(お父ちゃんコーチ) Pafaddy-Carith URL : p...
-
posted 2025-04-18 16:41
今日の気づき
by
秋吉 克己
セミナーを受講しているときは、聞きっぱなしではなくて、何か「書く」事が大事です。 ちょっとした事でもいいんです。資料に一言だけでも書き込んでみましょう。 もし、自分が発言する機会があれば、ぜひ何かを「話して」ください。 質問とか感想とか。 セミナーから戻ってから、周りの人に話すのでも全然OK...
-
posted 2025-04-09 13:56
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の話の続きです。 部下にやり方を聞かれたら、思い切って 「ウ~ン、私にもわからないな〜。どうすればいいと思う?」 実際は何らかの答やヒントを持っていたとしても、あえて知らない振りをして、このように答えてみたらどうなるでしょう? 部下に対して知っているのに知らんぷりをして、その代わ...
-
posted 2025-04-08 16:07
今日の気づき
by
秋吉 克己
後輩や部下を指導する時のあるある話です。 「どうしたらいいでしょう?」と聞きに来た後輩に、いつまでもやり方のアドバイスをしていませんか?人に頼られると、確かに気持ちいいですよね。自分が役に立っている気もしますしね。 でもこれを続けていると、やがて後輩や部下の成長が鈍化してしまいます。 自分で、も...
-
posted 2025-04-04 18:59
今日の気づき
by
秋吉 克己
課題解決の講座を開いていて、いろいろと感じることがあります。 例えば、人によって知りたいところは本当にバラバラです。 自分としては、当たり前すぎてどうだろうと思ったところの反応が良くてビックリすることもあります。 セミナーでは、自分の勝手な思い込みで「ここが一番大事なところだ!」と決めつけて、一...
-
posted 2025-04-03 16:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。 うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。 そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題...
-
posted 2025-03-25 15:31
今日の気づき
by
秋吉 克己
「習慣化」は難しいです。 特に、習慣化を「できたか」、「できてないか」の二者択一で判断してしまうと、なかなかうまくいきません。 「ああ…。やっぱりできなかった」と思ってしまうと、自己肯定感が下り、そこで習慣化のチャレンジは途絶えてしまいます。 「習慣化」を実現するには、習慣化しようとして...
-
posted 2025-03-18 14:44
今日の気づき
by
秋吉 克己
私は、NHKラジオ英会話やAsahi Weeklyという初級者向け英字新聞から得た気付きを、たま〜にXで呟いています。 なぜ、そんな事するのだろう? それは、気づきを知らせたい(共有したい)というモチベーションから来ていると思います。 気づきを共有したいというモチベーションは、「大事なこ...
-
posted 2025-03-16 14:42
今日の気づき
by
秋吉 克己
先日、出かけにイヤフォンを忘れて「ラジオ英会話」を聞くというルーチンを守れませんでした。 これに対して、自分でもビックリするぐらい腹が経ちました。 体に染みついている行動ができなかったのが理由だと思います。 それくらい「習慣化」されていたんですね。 習慣化のパワー恐るべし! ...
-
posted 2025-03-09 16:41
今日の気づき
by
秋吉 克己
分厚い、難しいビジネス書を読むのは大変です。 「読みたい」というよりも「スキルアップのために読まないと...」という感じの時はいっそうですよね。 そういう時に、とりあえずの読み方としておすすめなのが以下の方法です。 1. 目次をじっくり読んで興味を持った部分に印をつける。 2. 最初から...