-
posted 2025-03-30 14:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。 部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。 そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。 部下が 「上司が勝手にやっていること」 ではなく ...
-
posted 2025-02-28 18:14
今日の気づき
by
秋吉 克己
「自己紹介の後、何を話していいか困ってしまいます。」 という方、話すことが苦手なら、まずは相手に話してもらいましょう。 相手の自己紹介の内容から、何でもいいから聞いてみましょう。「音楽がお好きなんですね?」 「そうなんです。今、K-Popにはまっているんですよ。」 と、このように相手が質問に答え...
-
posted 2025-01-15 15:49
今日の気づき
by
秋吉 克己
自分は会話が苦手と思っている人、コーチングのスキルでも重要である「傾聴」を活用してみてください。 そもそも、会話が苦手と思い込んでいる人は、自分が話し続けないといけないと思っていることが多いです。 でも、そんなことはないんです。自分ではなく相手に話してもらえばいいんですよ。 なのでこちら...
-
posted 2025-01-11 17:40
今日の気づき
by
秋吉 克己
コミュニケーションは、自分が話したいことではなくて、相手が聞きたいことを話している時に質が良くなります。 これがすごく難しい。 下準備も大切ですが、やはり、話している最中に相手の考えに集中することが大事なんでしょうね。 集中、集中。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセ...
-
posted 2025-01-08 13:25
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下や後輩を前にすると、どうしても自分の経験の方が勝っているので、教えたくなります。 教えるということは自分が「話す」ということですよね。つまり聴かないんですよ。 でも話す一方では信頼関係は構築できません。「聴くこと」が必要です。 「この人は私の話を聴いてくれる。」 この感覚が信頼感...
-
posted 2024-11-06 13:31
今日の気づき
by
秋吉 克己
会話の中で「どうせ」や「だって」と言う言葉を自分が発しているときは要注意です。 相手の話の内容に先入観を持っていて、ちゃんと傾聴できていない可能性があります。 改めて思い返すと、そういう気がしませんか? 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー(ストア...
-
posted 2024-10-12 02:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
ファシリテーションの勉強会に参加した時のことです。 ファシリテーションとコーチングには共通するスキルが多いです!傾聴して参加者の考えを引き出して整理するところなどそのまんま! こちらもスキルアップしていきます! 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミー...
-
posted 2024-10-04 04:00
キャリアの扉を開こう
by
井前 晋
皆さん、「コップの理論」ご存じですか。傾聴の姿勢として相手の心をコップ、感情を水にたとえた表現です。悩みや問題を抱えた相手は話をまずは聴いてほしい。話をしてコップの水を空にしてもらうことが聴く側は大切です。どうしてもすぐにアドバイスをしたい気持ちになりますがまずはコップを空にしてもらうこと、そうする...
-
posted 2024-09-24 16:33
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司が「自分が分かっている」と思い込んでいると、相手の言っていることを上っ面しか聞きません。 そして聞きながら(聞くふりをしながら)、次に自分が言おうとしていることを考えてしまいます。 部下の言い分をちゃんと聞いていないので、話がかみ合わなくなります。 そうならないためにも、部下の話を聞くときは...
-
posted 2024-09-23 14:31
今日の気づき
by
秋吉 克己
上司と部下の関係性では、どうしても上司は部下よりも自分の方が物知りだと思いがちです。 だから話を聴く前から、相手の言うことが大体わかっている「つもり」になります。 そう思ってしまうと「傾聴」からはほど遠いコミュニケーションになります。 何をさておき、部下の言うことをじっくり聴いてみませんか? ...