Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace

Since July 18, 2015

 

25カ月連続の国民貧困化■実質賃金が公表されました。対前年比▲0.7%・・・。

thread
さて、注目していた24年4月の... さて、注目していた24年4月の実質賃金が公表されました。
対前年比▲0.7%・・・。25カ月連続減少。
戦後最長の記録を更新しました。
減税どころか「増税」です! 減税どころか「増税」です!
春闘では5%を超す賃金上昇になりましたが、さすがにわずか16%の労組加盟労働者の給与が上がるだけでは、残り84%に薄められてしまい、物価上昇を上回ることはできませんでした。
 
■組織労働者だけでなく、全国民にいきわたる「消費税減税」が必要。
 
(以下 大和ネクスト銀行)
 
 
日本の賃金が前年より上がったとしても、それだけで喜んではいけない。重要なのは「実質賃金」も上がっているかどうかだ。実質賃金が下がっていると、私たちの購買力は低下する。その場合、どのような対策が考えられるのだろうか。
 
つまり、いくら名目賃金が増加してもインフレがその増加率を上回って進行する場合、購買力は低下し実質賃金も下がるため、生活は苦しくなる。そのため消費者にとって重要なのは、実質賃金の推移となるのだ。

People Who Wowed This Post

すぐ略奪が起こるねえ・・・・

thread

People Who Wowed This Post

静かに暮らしたいんですが・・・・・・

thread
家で美少女ゲームでもしていてく... 家で美少女ゲームでもしていてくれ。 日本人を殺せ!・・・ねえ。 日本人を殺せ!・・・ねえ。 静かに暮らしたいんですが・・・...
たばこを吸っている1人の男性。その奥には、神社の鳥居が見える。 
 
映像は、神社の敷地内で禁止されている喫煙の様子を捉えたもの。
 
さらにコロナ禍前には、境内で歌いながら踊る姿もあった。
 
いずれも韓国人とみられる観光客。
 
こうした迷惑行為が相次いでいるのは、長崎・対馬にある和多都美神社。
 
1000年以上の歴史がある由緒ある神社で、神秘的な雰囲気で観光スポットとしても注目を集めていて、対馬と韓国が近いこともあり、多くの韓国人観光客が訪れている。
 
一方で、一部の韓国人観光客たちが、条例で禁止されている境内で勝手に喫煙。
 
そして、吸い殻をポイ捨てしていることが問題となっている。
 
神社の中でたばこを吸う男性に注意すると、「何騒いでんだ!」と逆ギレされ、暴言を吐かれる始末。
 
境内や道路の至る所にたばこの吸い殻が捨てられており、付近の住民によると、最近増加しているという。
 
さらに、迷惑行為はそれだけではない。
 
神社側によると、車の逆走や迷惑駐車も起きているという。
 
こうした迷惑行為に対し、神社側がとった“ある対策”が物議を醸している。
 
境内の入り口にハングルで、「韓国人の立ち入りを禁止」する貼り紙を設置したのだ。
 
差別行為とも受け止められる、この貼り紙。
 
付近の飲食店からは「気持ちはわかるけど、韓国人だけ限定するのはちょっとやりすぎなのでは」との声も上がっている。
 
神社側は、迷惑行為について警察に相談。
迷惑行為を発端に韓国人観光客とトラブルも発生し、暴◯を受けて警察沙汰にもなっている。

People Who Wowed This Post

日本人に対して 殺意”持ってる民族との 共生や友好なんて絶対無理。

thread
日本人に対して 殺意”持ってる...

People Who Wowed This Post

増税への負のループ」岸田首相、4万円減税と引き換えに増税増税また増税! 「子育て支援金」「森林環境税」「再エネ」の負担増

thread
増税への負のループ」岸田首相、...
「6月からは、年間1人あたり1000円の『森林環境税』が徴収されます。
 
2014年度から、東日本大震災の復興税として、住民税に年額1000円が上乗せ徴収され、2023年度で終了するはずでしたが、そのまま『森林環境税』として徴収されることになりました。
 
 一度、徴収を開始すれば、政府は用途を変更してでも、徴税を続けるのです」(政治担当記者)  
 
6月からは、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円の定額減税が始まるが、あくまで1年間限定。
 
しかも、政府が減税額を給与明細に記載するよう義務づけたため、事務やコストの負担が増えることに悲鳴があがっている。
 
「4月から、再生可能エネルギー普及のため電気料金に上乗せされている『再エネ賦課金』が1kw/hあたり3.49円に引き上げられ、2023年度に比べて標準世帯で月額836円の負担増となっています。
 
 さらに、これまで政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が5月使用分を最後に終了することから、6月使用分(7月請求)から、400円~600円の値上げとなる見通しです」(同)
 
 6月5日、厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によると、4月の実質賃金は、前年同月比0.7%減少。減少は25カ月連続で、過去最長を更新した。  電気代への補助金は終了し、定額減税も1年で終了。一方、森林環境税、支援金制度による負担増が今後も続くことに。

People Who Wowed This Post

とうとう1000円を超してしまった。軽やかでありながらも、しっかりとしたコクがあり、様々な飲み方に対応できる柔軟性があります。

thread
とうとう1000円を超してしま...
ホワイトホースは、バニラやキャラメル、シトラスの香りと、ピートのスモーキーな風味が絶妙に調和しています。
 
軽やかでありながらも、しっかりとしたコクがあり、様々な飲み方に対応できる柔軟性があります。
 
ストレートでも、ハイボールやカクテルとしても楽しめる点が、多くの人に愛される理由の一つです。

かつては非常に手頃な価格で提供されていたため、コストパフォーマンスに優れたウイスキーとして知られていました。最近価格が上昇したものの、依然としてその品質に見合った価値を提供していると言えます。

ホワイトホースは世界中で広く知られており、その信頼性と品質が高く評価されています。これにより、新しいウイスキー愛好者にも親しみやすく、長年のファンにとっても安心して選べるブランドとなっています。

ホワイトホースの魅力は、その歴史と伝統、ブレンドの品質、バランスの取れた味わい、優れたコストパフォーマンス、そして高いブランド認知度にあります。
 
価格が上がってしまったのは残念ですが、その魅力は依然として色褪せることはありません。
 
ホワイトホースを味わうたびに、その奥深い味わいと豊かな歴史に思いを馳せることができるでしょう。
 

People Who Wowed This Post

うわあ! ホワイトホースが1000円を超してしまったぁ~!!

thread
スコットランドの風景をバックに...
スコットランドの風景をバックに画像を組み合わせてみました。

ホワイトホースを味わうたびに、その奥深い味わいと豊かな歴史に思いを馳せることができる。
ホワイトホースは、1890年にピーター・マッキーによって創業されました。
 
スコットランドの伝統を受け継ぎ、長い歴史を持つブランドです。その歴史と伝統は、製品の品質と信頼性に大きく寄与しています。
 

ホワイトホースは、複数のシングルモルトとグレーンウイスキーを巧みにブレンドして作られています。
 
その中でも特に重要な役割を果たすのが、アイラのラフロイグ(Laphroaig)です。
 
ラフロイグのピーティーな風味がホワイトホースに独特の深みと複雑さをもたらしています。

ホワイトホースは、バニラやキャラメル、シトラスの香りと、ピートのスモーキーな風味が絶妙に調和しています。
 
軽やかでありながらも、しっかりとしたコクがあり、様々な飲み方に対応できる柔軟性があります。
 
ストレートでも、ハイボールやカクテルとしても楽しめる点が、多くの人に愛される理由の一つです。

かつては非常に手頃な価格で提供されていたため、コストパフォーマンスに優れたウイスキーとして知られていました。
 
最近価格が上昇したものの、依然としてその品質に見合った価値を提供していると言えます。

ホワイトホースは世界中で広く知られており、その信頼性と品質が高く評価されています。
 
これにより、新しいウイスキー愛好者にも親しみやすく、長年のファンにとっても安心して選べるブランドとなっています。
 

People Who Wowed This Post

怪しすぎる「実質負担ゼロ」で強行突破…「子育て支援金」関連法が成立 徴収は2026年度から

thread
怪しすぎる「実質負担ゼロ」で強...
 
少子化対策の拡充や財源確保のための「子ども・子育て支援金制度」の創設を盛り込んだ少子化対策関連法が参院本会議で成立。
 
財源確保のため、公的医療保険料に上乗せする形で、2026年度から支援金の徴収が開始される。
 
「6月からは、年間1人あたり1000円の『森林環境税』が徴収されます。
 
 一度、徴収を開始すれば、政府は用途を変更してでも、徴税を続けるのです」(政治担当記者)  
 
6月からは、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円の定額減税が始まるが、あくまで1年間限定。
 
しかも、政府が減税額を給与明細に記載するよう義務づけたため、事務やコストの負担が増えることに悲鳴があがっている。

People Who Wowed This Post

贈与税の2500万円控除はしてもらえないので、息子さんに家を贈与するときは「どっかん!」ですよね。

thread
贈与税の2500万円控除はして...
廃業と決まったら、やることは2つです。もしもプロジェクトを見てください。
廃業して年金だけだったら、(年金400万円以下だったら)確定申告はしなくていいとなっています。
 
だから、放っておけば、べつに普通に暮らせます。
 
多くの年金老人は確定申告なんてしていないと思います。一人暮らしのおばあちゃんは、確定申告なんてできませんよね。問題ありません。
 
ただ、医療費控除、障害者控除、贈与税の2500万円控除はしてもらえないので、息子さんに家を贈与するときは「どっかん!」ですね。
 
その年度だけ、30万円払って
 
①税理士(確定申告)相続時精算課税の選択をする、
 
②司法書士に土地・建物の登記を依頼する
 
という手もあります。「

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise