この花はキングサリの花と言います。 この植物、藤のように見えますが違いますよ。 初夏、フジに似た艶やかな黄色の花が枝々に下がる。花の房が長く連なる金の鎖のようで、花は蝶形花。葉の緑はなめらかで、裏側には毛がある。種子などに毒を含む有毒植物です。
私が投稿した月見草の正式名、今日解りましたので花好きのブロガーさん、また訪問頂いた方へ名前お知らせ致します。名前教えて頂いた方は楽天ブログのwildchabyさんです。 ★月見草の名前⇒「モモイロヒルザキツキミソウ」でした。
2008年5月3日に咲き始めを撮した月見草の写真です。今まで咲き始め撮した写真は初めてでよく見て頂くと咲き始めだから開ききっていませんので開いた形もあまり綺麗とは言えませんが貴重な写真になると思います。 下2枚の写真は3日前に移したものです。 月見草夕方からしか咲きませんから自然光で撮りましたので暗い感じがしますがその辺も理解頂いてご覧下さい。
この花はクレマチスの一重、八重の大輪花です。 専用柵に巻き付いて咲いていたクレマチスの花です。今の時期、あちらこちらで紫色した可愛い花を見かけます。家のフェンスや庭の垣根を華麗に彩る、つる性植物の花「クレマチス」。その華やかな咲き姿の中にも、日本人好みの渋さと素朴さをかね合わせ持ち、古くから愛好家の多い花です。 この写真の花は特に大輪花で15cmくらいはありましたかね。
スノーフレークに似た花見付けました。スノーフレークとは違うような気がしますが名前ご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。 ■名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えていただきました。 ★アリウム・トリケトラムの説明文 写真では土手の勾配のある場所に植えられていたアリウム・トリケトラムの花です。 名前=アリウム・トリケトラム ユリ科・アリウム属の植物で花期は春〜初夏に咲きます。 特徴はアジア、ヨーロッパ、北アメリカ原産。白に緑の筋が入ったベル型の花を咲かせる。 丁度季節に合った涼しそうな感じで楽しませてくれる素敵な植物です。
この雑草の花もよく見かけますが名前を知らない。 身近で見かける雑草の名前くらいは知りたいと思っていますので雑草特集になる様相になってきました。 名前知っていましたら教えていただけませんか。宜しくお願いします。 ■花の名前教えて頂いた方は楽天ブロガーの親切なwildchabyさんとjacrinさんでした。 ★ホトケノザの説明文 この花は空き地などでよく見かけますホトケノザといいます。 シソ科・オドリコソウ属の植物で花期は2月上旬頃〜5月下旬頃までで、写真のように半円形の2枚の葉が茎に段状につき、仏像の台座への連想が和名のホトケノザになったようです。 春の七草のホトケノザはこの花では無く、正しくはキク科のコオニタビラコで本種とは別の植物です。別名はサンガイグサと言いますが、これも葉が段状につくことから呼ばれているようです。
配達の途中で見たことの無い花見付けました。 デモルホデカに似た変わった花です。 是非名前知りたいのでご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。 ■花の名前教えて頂いた方は親切な楽天ブロガーのwildchabyさんでした。 ★オステオスペルマムの説明文 この花はキク科・ オステオスペルマム属の植物で南アフリカ原産です。 花期は3月〜5月で耐寒性は弱く、耐暑性は普通で常緑性多年草 スプーン咲きのオステオスペルマムの変わった花です。 ディモルフォセカによく似ていますが、それもそのはず一年草のディモルを品種改良して多年草にしたのがオステオスペルマムなのです。 別名アフリカンデージーと言われているようです。 気温があがると花びらが普通の形に戻りますが、気温が落ち着くとまたもとの形にもどってしまいます。写真のなかで一輪だけデモルホデカがまじって写っているのが確認できます。 注意して確認下さい。 花言葉=元気、無邪気のようです。
定休日に孫と公園に行って遊んでいたら奇妙な実を見付けました。 いったい何の実でしょうかご存知でしたら教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。 ■花の名前教えて頂いた方は親切な楽天ブロガーの春の女神さんでした。 ★ウリハダカエデの説明文 この実はウリハダカエデの実です。 ウリハダカエデ(瓜膚楓)とはカエデ科の落葉高木で本州、四国、九州の山地に自生しています。高さは10mほどの大木になります。雌雄異株で花期は4〜5月頃。樹皮は暗い青緑色の模様があるそうです。この模様の色が、マクワウリの未熟な実の色に似ていることからウリハダカエデの名が付けられたようです。庭園木、公園木によく使われています。秋には黄色に紅葉するとありますが実初めて撮しましたので紅葉した状態も時期が来ましたら撮して紹介したいと思っています。