今年もそろそろピクルスを作らねば・・・

ピクルス液:
米酢400
水800
三温糖150g
塩20g
黒胡椒30粒
ローリエ
クミン
クローブなど
辛味は例の台湾製の激辛ペーストを少し加えます

以上を混ぜ合わせ加熱します、沸騰寸前で火を止め、十分に冷まします。
これを広口瓶などに野菜をぎっしり詰めて注ぎ、冷蔵庫で保存、半日後位から
食べることが出来ます
#グルメ #ブログ

People Who Wowed This Post

常夜灯をLEDに交換

これがLED、2灯で1500円以下でした。
高所作業にはしっかりとしたプロ用の脚立が必須です。
我が社の玄関には左右に常夜灯があります。
設置は随分古く、当然LEDはありません・・・・

片側の電球がダメになったのを機に、遅まきながらLEDに交換しました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

6月10日は時の記念日

#ブログ #生活

People Who Wowed This Post

今日は終日家事三昧

天気は良かったのですが、先週の日曜日、農作業中に毛虫にやられ、痒みで睡眠不足
となり、体調がイマイチ・・・・・

そこでこのところサボっている床掃除とWAXかけを開始。
床の汚れは予想していましたが、なまじの水拭きでは落ちず、洗剤を使用しての本格
的な掃除となってしまいました。

部分的にWAXをかけ、GWに行う衣替えのやり残しと、廃棄する衣類のまとめなどで
終日在宅。

WAXの乾く合間にピアノ練習、明日はコワイ先生のチェックがありますから。
#ピアノ #ブログ #生活

People Who Wowed This Post

コンビニ弁当と比較しないで・・・

私は自分の食事は会社の昼食(給食弁当)以外はほぼ自炊です。

ところが「自炊すると安くつきますか?」とか「コンビニ弁当のほうが安価では?」
などの質問をよく受けます。

経費面からいえば、外食よりもやや安価になりますが、コンビニ弁当よりは高額と
なります。
ただし、食品の内容、特に加工食品を使わないので、出処のわかった食材のみ
での調理となるので、安心して食べることが出来ます、特にコンビニ弁当と異なる
のは塩分の使用量です。添加物の事も重要ですが、塩分の摂取は運動量に応じて
加減しているので重要です。

勿論、加工の手間を考えたら、経費的には完全にオーバーです。光熱費は勿論、
完全に道楽の域と言われる調理器具を加味すれば、下手をすると外食の方が
安価かもしれません。
#ブログ #生活

People Who Wowed This Post

子供の日に思うこと

画像はWebから拝借(無料画像です)
昨日のNHKで、子供が減り続けているとあった。
産業界では労働力不足を叫び、政府は年金の支払い人口の減少を声高に。

日本の人口、最適な数値は如何ほどだろう?
減少を当然のごとく憂う前に、最適人口の試算を提案したい。

これは今の状況の維持ではなく、国土面積・収穫など純粋に割り出す方法で。

人口に応じて、消費する資源は変動する、小さな政府も大事だが、適正な人口は
それ以前に重要だと思う。

国力は人口に比例するのだろうか?

今一度、現在の環境を鑑み、試算してはいかがかと思う。
#ブログ

People Who Wowed This Post

町中も新緑が一杯

5月5日、朝から西風が強く花粉満載です。
昨日に続いて、部屋の冬道具の収納、山道具も夏山用に入れ替えです。
ピアノの練習もせねばなりません、やっと手が動くようになりした。
ヒノキ花粉に反応するので、今日はおとなしく自宅です。
#SIGMA #ピアノ #ブログ #生活

People Who Wowed This Post

スピーカーコードの端末処理

写真はバナナ端子、着脱がワンタッチのため、スピーカーの交換
が極めて容易。
寝室の音響機器を交換したついでに、自宅のスピーカーコードの端末処理をしました。
スピーカー端子は大別すると3種類くらいあります。
1:プッシュ式でケーブルの先端を咥え込むタイプ
2:ターミナル式でネジ止でケーブルを止めるタイプ(中央に穴があるモノもある)
3:バナナ端子(ネジ止め兼用)

いずれの場合でも重要なのは、コードの先端をハンダ上げしておくことです。
ハンダ上げは、撚り線ケーブルの処理には必須です、特に端子に付ける場合には
余剰線がはみ出したり、銅線の酸化を防ぐことが出来ます。
更にハンダの適度な軟性が、ワッシャのような働きをして、接触不良を低減します。
#ブログ

People Who Wowed This Post

太陽光・風力発電は地産地消しか出来ない

特別高圧(特高)の高圧鉄塔、碍子の数が多い。
※写真はWebから拝借
原発事故以来、太陽光などの発電に注目が集まっていたが、だんだん尻すぼみに
なってきた。
理由は簡単、太陽光や風力では高い電圧で送電するのは相当困難。
6600V以上だと送電経路にかなりの費用。
高電圧にするには、最初の発電時から設計する、火力・水力・原子力等で
は可能となるが、自然エネルギーではその力不足・不安定

どこぞのページで、モンゴルの平原に太陽光発電装置を設置してアジアに送電する
等と大法螺の記事があったが、高電圧にしなければ遠距離送電は出来ない。

まして海底電線で長距離など無理な話、こんな話をする方を詐欺師という。

自然エネルギーは原則地産地消、それも低電力、産業用には使えないケースが
多すぎる。

広大な国土がある、中国や米国がこれらを採用しないのは当然。
#blog #ブログ

People Who Wowed This Post

dマガジンを試してみた

DocomoのWebサービスのdマガジンを試してみました。
存在は以前から知ってはいましたが、PCでの購読が出来ないので躊躇して
いましたが、最近PCもOKとなったので購読開始です。
定期購読している「山と渓谷」も読めるので、これを解約、これだけでも元がとれます。

それと面白いのは、普通では手にしない雑誌をパラパラと見ることが出来、検索も
可能である点です。

これでは本体は売れないように思いますが、どっこいちゃんと考えてあります。
全ページが読めるわけではありません、キレイナオネエサンの写真はかなりカットされています。
書籍は書籍で売れるように思いますが、読後の本の始末から開放されるのは意外なメリットだと思います。
#ブログ #読書

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account