劣等性が劣等感へ、そして劣等コンプレックスに変わる瞬間
Apr
13
ある朝の家族との会話。
A「ちび(小5)は中学で硬式野球入るというけど、ちょっと無理じゃない」
私「え?なんで?」
A「まず背が小さい」
私「本人は中学校でも続けたがっているよ?」
A「背が小さいだけでハンディが大きい」
「続けたとしても本人が悔しい思いをするだけだよ」
私「本人はそれでもやりたいって言わない?」
A「きっと嫌な思いして終わるのがオチ・・・」
子どもがいるとよくある会話かもしれませんが、
そんな会話をした後、我々親が発する一言が子どもの心に
どれくらい大きなインパクトを与えてしまうんだろう?と
考えてしまった私。
そこで頭を過ったのが
「劣等性」
「劣等感」
「劣等コンプレックス」という言葉。
皆さんもきっとお聞きになったことはありますよね。
人は皆「劣等生」は持っていると言われています。
例えば、平均よりも背が小さいとか視力が弱いとか。
本人が
「あ~僕(私)って、平均よりも背が小さいんだな」とか
「目が人よりも見えていないんだな~」と感じるのが劣等感。
それだけだと、子供の人格形成等に影響はないと思いますが、
それが「劣等コンプレックス(※)」になると話は別。
※劣等コンプレックスとは、普段私たちが口にしている
「劣等感」と同義で使われていることが多いですが
ここでは敢えて定義を別に。
きっと、家族もこれまでの先輩球児たちの様子や
自分たちのこれまでの経験もあって
「子どもが辛い目に合うのは可愛そう!」
→ だから「転ばぬ先の杖を!」
とその子のことを思い、色々考えてくれているんだとは思うけど・・・
そこには「ちびの気持ち」・・・不在だよね?と私。
子どもが純粋な気持ちで何かを目指している時の
信頼している人からの言葉は本当に心に響く。良くも悪くも。
もし、その言葉に影響を受け、やりたいのにやらない、という
決断を下してしまったら、その子にとってそれまでは
「自分って背が低い」という劣等感でしかなかったものが
「自分って背が低い。だから野球はやれないんだ」という
劣等コンプレックスへと変化していくのではないだろうか。
そこで取った私の行動とは?
・・・次回に続く。
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account