Search Bloguru posts

波猫まち子の日記

https://en.bloguru.com/naminekomachiko

アメリカで初めてフルタイムの仕事をゲット!

thread
感謝祭の時期に咲くThanks... 感謝祭の時期に咲くThanksgiving Cactusという種類のサボテン。なかなか見栄えがあります。
別居後、やりたいことを見つけるために受講した自己理解プログラムでは、「夫婦関係で悩んでいる人の苦しみに寄り添いたい」という思いが明確になるとともに、それを達成するための目的手段として、オンライン大学で心理学の学士号を取る、フルタイムの仕事に就く、という目標を掲げました。大学での勉強は順調に進んでおり(途中、山場はありましたが💦)来年の8月には卒業予定です。学生に戻ったおかげでStudent Workerとしてカウンティの民事訴訟を扱う部署で働くという願ってもいない経験を今年の1月からしていましたが、経済的事情に後押しされ、12月から遂に別の職種でフルタイムの仕事に就くことができました。
 
DVを扱う福祉関係の仕事にも応募しましたが返事はゼロで、学校で働く仕事なら自分にできることがあるかもしれない、と応募したみたのがPIF(Paraeducator Independent Facilitator)というポジションでした。アメリカの公立学校では障害のある子どもも(重度にもよりますが)一般生徒と一緒に学ぶというのが基本的な考え方で、特別支援教室をベースにしつつ、一般教室に参加することもあります。その時にサポートするのがPIFの役目なのです。私は10月から2か月、PIFの代理として10か所近くの小中学校に出向き、この仕事について学んでいくうちに、自分にすごく合っていると感じました。自己理解プログラムで問われた「これまでの人生でもっとも充実した経験とは」への私の答えは「子育て」だったのだけど、自分が他の子供たちに対してもこんなに自然と愛情深く接することができるとは知りませんでした。
 
偶然にもフルタイムで採用されたのは一番最初に出向いた中学校。そこは中程度の重度の子供たちが9人ほどいる特別支援教室で、先生や他のPIFの方々はとっても良い人たちばかりだし、教室に流れている音楽や空気もなんとも穏やかでこんな場所で働けたらどんなに幸せだろうと思っただったたけに、オファーをいただいた時は本当に嬉しかったです(教室内にKeurigのコーヒーマシンがあるのも惹かれた大きな一因!)ただ、学校で働くことの一番のダウンサイドは1年に10か月しか働けないこと(春・夏・冬休みがあるので)。カウンティの仕事は冬休みの間だけでも良いということだったので、冬休み明けまで続けてから辞めることにしました。
 
ここまで書くとずいぶん頑張っているように聞こえるけど、現実問題、学校でのお給料だけでは子供3人養っていくことはかなり厳しい。でも、私がこれが第一歩だと思っています。学校で働くことによって、他のポジションへの機会が広がる可能性もある。特別支援教室の先生や、スクールカウンセラーという道もある(アメリカでスクールカウンセラーになるには大学院まで行く必要があるが…)。何より、この仕事を通して得たもので一番大きかったのは、自分が子供の教育をサポートすることにこんな深い情熱を持っていたということ。仕事が楽しいと思えるなんて、幸せなことです。
 
 
「八木仁平の自己理解チャンネル」
                
 
 
 
 
#アラフィフ就職活動 #心理学 #自分の心に耳を傾ける #自己理解プログラム
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

悲しみを克服するには

thread
我が家の庭の木。2年前に住み始めた時よりだいぶ成長しました!緑が眩しい。
夫と別れてからちょうど2年が経とうとしています。精神衛生上はこの上なく良いけど、なんせ金銭的に苦しい💦これには色々な事情があるのだけど、、、
 
たびたび、本当にお金のことで不安でいっぱいになる時がやってきます(それはつまり、来月の家賃が払えるのか?という不安です)。数日前、いよいよもう本当にこれは大変な状態にあるのかもしれないと、これまで以上に不安が襲ってきました。具体的にどういう状況だったかと言うと、自分の部屋の机の上で、来月の家賃どころかこの先暮らしていけるんだろうかという不安でお先真っ暗な気持ちになっていました。でも、家の中にはハーパーとメレンがいつも通り過ごしています。夕ご飯を作らなくてはと台所に立ち、この不安な気持ちを少しでも増しにするためにYouTubeでバッハの「G線上のアリア」を流しました。別にクラシック愛好家とかではないのだけど、この曲とグリーグの「朝の気分」は、小学校の登下校中に流れていた曲で、しばらく前にそのことを思い出して聴いてみたらすごく懐かしくて心が癒されたのです。
 
「G線上のアリア」を聴いていたら、気持ちが落ち着いてきて、そして目に涙が溢れてきました。その後、これまた子供の頃ピアノを習っていた時に大好きだったパッヘルベルの「カノン」を聴き、最後にSpotifyで「The most beautiful piano pieces of all time」というリストを流したら一番最初の曲がまた素敵で大泣きしました。
 
泣きながら、泣くことを許している自分に気づきました。段々と優しい気持ちに包まれ、心が癒されていくのを感じました。自分を可哀想とは決して思わないけど、結婚生活に失敗したこと、これまで自立した人生を歩んでこなかったことへの悲しさ、悔しさはある。それは誰かのせいと言えばそうだし、自分のせいと言えば自分のせい。何でこうなってしまったんだと思うから悲しくなる。どこかで、こんな状況になったことを誰かのせいにしたい。もっとサポートしてくれるはずだった元夫のせい?(一応ある程度はサポートしてくれています)若い時から「仕事」をすることへの意識が薄かった自分のせい?私は子供の頃からお勉強は良くできる子でした。でもなぜか、「自分のお金で生計を立てる」という観念があまりなかった(苦笑)。「温かい家庭を築きたい」そういうふわっとした願望しかなかった気がします。
 
でも、十分泣いたら元気が出てきて、無事ご飯を作り終えることができました。ちなみにその晩はメレンがリクエストしたハンバーガーサラダという、ハンバーガー用のひき肉を普通に痛めて、刻んだレタスとトマトを合わせ、自家製In-N-Outソースで絡めるとハンバーガーを食べてるのと同じ味になるという料理(笑)。
 
元気になったら改めて気づいたことあります。それは、これまでにお金の不安が最高潮になる度に、仕事を見つける原動力になってきたということ。これは事実。今年の1月に市役所での仕事を見つけた時もそう。そして、最近見つけた新しい仕事を探し始めた時もそうでした。いよいよパートタイムだけでは生活が厳しくなってきたため、2か月前からフルタイムの仕事を探していた中、公立の小・中学校の教室でサポートが必要な生徒を助けるパラエヂュケーターという仕事を知りました。私の住んでいるサンディエゴ学区ではPIF (Paraeducator Independent Facilitator) と呼ばれていて、障害のある子どもを対象に障害の程度によって特別学級クラスや、普通学級でサポートするのが主な仕事です。私にもできるかもしれないと軽い気持ちで応募したところ、代理(Substitute)ではすぐに雇ってもらえて、9月末から週に4日(オフィスの仕事も週一日継続している)働いています。これが意外や意外、私にぴったりの仕事だったのです。子供が好き、人とコミュニケーションをとるのが好き、人を助けるのが好き、変化に富んでいる、屋外に出る(一日中オフィスにいるという環境が苦手)、そして朝早く始まって、午後3時には帰れる!(これすごく大事)。すでに10か所以上の小・中学校に出向き、様々PIFの仕事を学びながら、先生方や他のPIFの方たちと人間関係を築くのはとても楽しく、いずれはフルタイムのポジションをゲットできればと思っています。
 
週一で受けているカウンセラーに言われたのは、「blame(誰かのせいにすること)もgrief(悲しみ)の一部」ということ。人生に起こるあらゆる理不尽な出来事に対処するためには、そういう心の作業が必要だということですね。
 
 
〈心がしんどい時にお勧め!〉💛
 
バッハ「G線上のアリア」https://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E
グリーグ「ペール・ギュント」から「朝の気分」https://www.youtube.com/watch?v=PKy-wvmhBxQ
パッヘルベル「カノン」https://www.youtube.com/watch?v=Pppexz-KKig
 
 
#アラフィフ就職活動 #健やかに生きる #心理学 #自分の心に耳を傾ける #自己受容
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

しんどいです

thread
珍しく一人の時間ができた週末の... 珍しく一人の時間ができた週末の夕方、バルボアパークへ。必ず見るMoreton Bay Fig Tree(オオバゴムノキ)の巨大な根っこ。「ああこの根っこの細胞みたいに強くなりたい」と思う。 しんどいです 夕暮れ時もまた良い。遠くに見え... 夕暮れ時もまた良い。遠くに見えるのはオルガンパビリオンです。
1月に23年ぶりのオフィス勤務を初めて丸4か月が経ち、すっかり仕事にも慣れました。法律の知識なんてゼロなのに、私にもできる仕事があることに正直驚いています。私が主に担当しているのは、民事訴訟で証拠として使われるデポジション(証言録取)をまとめる作業で、文章を書くことと心理学が専攻の私にはもってこいの仕事なんですね。これまで扱ったケースは薬物の過剰摂取や幼児への性的虐待など深刻なケースから、道路がきちんと整備されていなかったためにお年寄りがケガをしたケースなど(深刻でないとは言いませんが💦)、様々な内容があります。
 
2月には就職に繋がる可能性のある非営利団体(DVや性的被害に遭った人たちをサポートする)でボランティアするために65時間半のCrisis Intervention Trainingを受けました。オンラインと対面の両方でしたが、大学の勉強もあるため結構大変だったけど、無事終了。今はホットライン回答者としてシャドーイングをしながら訓練中です。今週、やっと大学が1週間休みになるので少し息抜きできる…と思った矢先、風邪を引いてしまいました。仕事は丸5時間ほぼPC作業、家でも勉強するためにPCに向かっている時間が長いせいか、肩こりが半端なく、しかも前回のブログにも書いたファイル解体作業を長時間続けたせいで腱鞘炎になってしまった腕がまだ治らず、結構シンドイ状態です💦
 
でも、仕事や勉強の大変さ、身体のしんどさよりもずっと精神的にキツイのは、子供から何か否定的なことを言われた時なんです。先日、常に妹に厳しいメレンに一言物申したら、逆ギレされて「ママは頭がおかしい、話にならないから誰か仲介者を呼んで」などと言われ、今度は私が逆上し、一触即発状態に。ニールが間に入ってくれてなんとか場は収まったものの、その後1週間、鬱っぽくなってしまいました。自分の中にあれほどの怒りが溜まっていたことに驚き、そして娘を罵倒してしまったことに深い罪悪感を抱きました。「どんな正論も振りかざしたら圧になる」って最近見たドラマで言ってたけど、私がしていることはまさにこれでした。
 
成績のことで落ち込んでいるハーパーを励まそうと、「成績がすべてじゃないよ。ママを見てごらん。高校の化学でD取ったけどこうやって真っ当に生きている」って言ったら、「I don’t want your life」って言われちゃうし(大泣)。カウンセラーを目指そうかと思う、とニールに打ち明けると、「I don’t want you to be」だって。口うるさい私がもっと偉そうに人生論を語るようになると思ったらしい。
 
私は自分なりにすごい頑張ってると思っているけど、子供たちは1ミリもそんなこと思っていないことがよくわかりました(苦笑)。まあそんなもんですね。何事も頑張りすぎないことです。ここ数か月、セルフケアを怠っていたので、今週はスローペースで、自分を労わって過ごしたいと思います。頑張らないのもまた難しい。でも、頑張りすぎると傲慢になっちゃうから、やっぱり頑張りすぎないことですね。
 
 
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

新しい仕事が一つ決まりました!

thread
市役所の目の前にある銅像。サン... 市役所の目の前にある銅像。サンディエゴ・ベイに面しています。
サンクスギビング、クリスマス、新年と無事ホリデーシーズンが終わったものの、今年は珍しく名残惜しくてまだクリスマスツリーを飾っています。
 
さて私事ですが、なんと仕事が一つ見つかりました!といってもインターンですが、お給料もいただけるし、サンディエゴ市役所のCounty Council(民事訴訟を扱う弁護士事務所みたいな部署)での従業員になるので、こんな貴重な経験はありません。最初に面接のお話をいただいた時は、パラリーガルの元で働く事務仕事とは言え、法律のことなんて何も知らないしムリムリ、と思ったのだけれど、いや待て、私には仕事が必要、選り好みしている場合ではない、それに自分が不適格だったら受かるはずないし、、、ととりあえず面接だけ受けてみることにしたました。そしたらまさか採用されてしまい、嬉しいと同時に一気に不安になりました。「私にできるかな~迷惑をかけることになったらどうしよう」と。でも、23年ぶりのオフィス勤務というのはワクワクするし、自分のやりたいことを仕事にしたいと決意して大学に戻ったからこそ得られたチャンスです。当然法律関係に進むわけじゃないけど、きっと自分にとって価値のある経験になるはずだし、やれるだけ一生懸命やって、ダメだったら辞めればいいだけの話だ、と自分に言い聞かせました。
 
1月2日が初出勤。市役所のあるダウンタウンまで、うちから10分なので通勤はとても便利です。ヒールのある靴を履いてビジネス風の格好をするのも本当に久しぶり(実は前日、ハーパーにやり方を教えてもらって髪も巻いたの)。ドキドキしながら市役所のセキュリティを通過して3階に上がると、長い廊下の突き当りに木でできた重厚な両開きの扉が見え、左側に「Entrance」、右側に「Exit」と書いてあります(つまり一方通行)。9時5分前にその重い扉を押すと、意外にも小さな待合室になっていて、ガラス越しに受付の女性が笑顔で迎えてくれました。Zoomで面接をしたVが私のスーパバイザーで、チーム全員に私のことを、「彼女はとってもやる気があるから、きっと頼もしい助手になってくれるはず!」と紹介してくれ、経験のない私の存在を有難がってくれているんだ、と嬉しく思いました。職場は明るい雰囲気だけれども、やはり法律を扱っているだけに、無駄口を叩けない緊張感が(私が変に緊張してるだけかもしれないけれど)。でも、月金はリモートで働く人が多くてガラガラで、多くの人は火~木に出勤しているようです。
 
一体どんな仕事が与えらるのかな、、、とドキドキしていたら、初日はオンライン上のトレーニングが準備できていなく、「デポジション(証言録取)のサマリーの仕事があるけど、いきなりだと大変かしら?書類をシュレッダーにかける作業もあるけれど、どっちが良い?」と聞かれ、いきなり難しい仕事(最初はデポジションが何かも知らなかったし)をしてヘマするのは申し訳ないと思い、シュレッダーを選んだ私(苦笑)。しかし、これが想像以上の肉体労働(?)で。まず、書類の量が半端ない。私が実際に行うのはシュレッダーにかける前の作業で、様々なタイプのフォルダーを解体し、ホッチキスを外して、紙をシュレッダー専用のごみ箱に捨てること。このホッチキスを外す作業がネックとなったのです。初日なので緊張していたせいか、私は何も考えずに手で外していたんですね(バカですね)。ホッチキスの先に外す部分があるのは知ってたのですが、その普通のホッチキスが見当たらなかったんです。勤務時間5時間のうち(私のスケジュールは木曜以外の平日の9時から2時まで)、3時間この作業を続けていたら爪がボロボロになってしまいました。さすがに次の日、ホッチキスの芯を外す道具があるか聞いたら、専用の器具があったので作業はだいぶ楽になったのだけれど、一日2時間は費やしていたら4日目には右腕が腱鞘炎になってしまいました💦この作業の他にオンライントレーニングをしたり、先に書いたデポジションのサマリーを書いたりという仕事もあるので、しばらくはそちらの方はお休みすることにしました(笑)。
 
一般的な勤務時間は朝9時から午後5時なので、5時間しか働かない(しかも週4日)私は贅沢を言っていられないのだけれど、逆に5時間勤務だと休憩時間が15分しかないのです💦休憩はベイに面した気持ちの良いラウンジで取れるものの、なんせ時間がないので、持ってきた小さめのお弁当を急いでかっ食らっています(笑)。
 
これまで、いくつかの仕事を経験してきましたが、どこかで「本当はやりたくない」という気持ちがあったことは確かです。今回の仕事も自分の専攻である心理学と直接は関係ないけれども、訴訟の裏側にあるのは常に生身の人間です。デポジションのサマリー(実際にやり方を教えてもらったら、時間はかかるけれどそれほど複雑な作業ではなかった)をしていて、特に人が亡くなるケースなどは、いろいろと考えさせられます。実は、このサマリーをしながら自分が採用された理由の一つがわかったのです。翻訳コーディネーターを経験してきたことです。機密書類を扱った経験はもちろん、忘れていたけど実はデポの翻訳もしたこともあるので、そういったことが採用のきっかけになったのではと思うと、これまでの経験も無駄ではなかったんだなあと有難く思いました。
 
仕事が始まった一週間後には大学の新学期も始まりました(オンラインですが)。家事もあるし、私大丈夫なのかな~?と不安だったけれど、クリスマスに親戚から現金をもらって物を買う喜びを覚えたハーパーが、お小遣いかせぎのために平日は洗い物を担当してくれたり、来月にはメレンが運転免許証が取れるので、その分送迎も減るし、何かと助けてくれるかなと思うので、やっていけるかな!?と思っています(ニールも、もちろん頼りになっています)。
#アラフィフ就職活動 #子育て
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

また一つ、自分を許しました

thread
私が誇れる仕事といえば、子育て... 私が誇れる仕事といえば、子育て。
去年の10月に別居してから、もうすぐ1年が経とうとしています。あっという間、という気もするし、ここまで心が整うまでこれだけの時間が必要だったんだなーとも思います。

別居してからの行動を振り返ると、

①   仕事を見つけなくては!と焦って不動産の資格を取ろうとオンライン教材を買う→まったく興味がわかず、挫折。

②   自分が本当にやりたいことを見つけよう!と3か月のオンラインコーチング付き『自己理解プログラム』を受講する→やりたいことが見つかった!

③   …ものの、未経験の分野のため、(ずっと夢でもあった)4年制大学の卒業資格を取得するため、心理学でオンライン大学の3年生に編入する。

④   勉強の時間を確保するため、最低賃金で5年間務めたパートタイムの仕事(翻訳会社)を辞める。

⑤   大学の勉強にも慣れてきたことと、金銭的な不安からフルタイムの仕事を見つけようと考えている→今ここ。

 「仕事を探さなくては」とずっと思ってはきたものの、心のどこかで就職することに不安を抱き、避けてきたと思います。1年経って、本格的に就職活動をしようと決め、改めて自分が就職することから逃げてきたことを自覚したのです。

これは、もしかすると私の19年間の結婚生活で少なからず感じてきたことかもしれません。私は子育てが大好きだったので、特に働きたいと思ったことはありませんでした。自信を持って、Facebookのプロフィールに「主婦」と書けました。今でも、働きたいかと聞かれれば、本心は働きたくないかもしれない。それは、お金を稼いで働くことだけが働くことではないと思っているからとも言えます。とはいえ、心のどこかで、これまでいわゆる「キャリア」を持ったことがない自分に引け目を感じていたことは確かです。

48歳で別居することになり(今49歳)、フルタイムの仕事を探すとなった時、(職種を選ばなければ)実はそんなに難しくないのでは、とたかをくくっていました。でも、短大卒で(アメリカでの)経験がない、となると就ける仕事は限られているんですね。世間というものは、やはり学歴や経験値で人間を判断するものです。そこでどうするかというと、ボランティアやインターンなどで経験を積む方法があるんですね。(ちなみに私は、心理学でも福祉関連の仕事を探しています)ボランティアなんてしてる場合じゃない…って最初は思ったのだけれど、よく考えたら、自分が本当に働きたい分野でタダで経験を積ませてもらえるなんて、こんな有難い話はないんですよね。ボランティアでの経験がいずれフルタイムの仕事につながれば、そんな嬉しいことはないんです。

私の職探しはまだ始まったばかりです。でも、自分の立ち位置(短大卒、未経験)を自覚して、心細さや不安も肯定した上で、初心に帰って、こんな私がどこから職探しを始めたら良いのか、知人に紹介してもらった方やオンラインの求人サイトなどを頼りに、これから手探りで見つけていこうと思います。
#アラフィフ就職活動 #健やかに生きる #子育て #心理学 #自分の心に耳を傾ける #自分らしく #自己受容
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

やりたいことを見つける、「自己理解プログラム」修了のご報告

thread
母の日に子供たちからもらったカ... 母の日に子供たちからもらったカード&ギフト💓今年18になる長男から初めて(!)花束とカードをもらって涙ちょちょ切れた😿
ちょっと時間が経ってしまいましたが、3ヵ月の「自己理解プログラム」を修了したご報告をしたいと思います。

世界累計30万部突破の大ベストセラー『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者である、八木仁平さんが主催するこのプログラムのコンセプトは、「3か月でやりたいこと探しを終わらせる」。

結果、私は本当にやりたいことを見つけることができたのでしょうか?答えは、「YES」です!

プログラムを終えて感じたことは、仕事にしたい自分の「好きなこと」や「やりたいこと」というのは、もともと自分の中にあったんですね。だけど、それを仕事として追い求めて良いと思っていなかった、ということなんだと思います。

たくさんの発見がありましたが、自分をとことん深堀することで(子供の頃から現在までを振り返り、達成感があったこと、あるいは失敗した経験などを洗いざらしにする)、自分にとっての「大事にしたいこと(価値観)」、「得意なこと(才能)」、「好きなこと(分野)」が見えてきて、その3つを掛け合わせたものが、「本当に自分のやりたいこと」だということです。

これまでの職業選びで満足できなかったのは、私の場合、「何のために働くのか」という価値観の部分が欠けていたことが原因のようです。最初に就職したツアーオペレーターの仕事は、人と人の橋渡しという自分の得意なことであり、英語と旅行という好きな分野ではあったけれど、やりがいを感じられなかった。通勤電車に揺られ、毎日同じ時間に出勤し、同じ仕事をこなすというスタイルも窮屈でした(仕事のスタイルも価値観に当たります)。

数年前にこれまでずっと憧れていた翻訳という仕事に挑戦した私。「英語」や「書くこと」という自分の好きなことを活かし、更にコーディネーターとしての役割も合っていて、好きな時間に働けるというスタイルも快適だったけれど、やはり「誰のために働いているのか」という対象が見えず、モチベーションが上がりませんでした。

このプログラムで学んだことに、スキルと才能の違いがあります。「英語が得意」はスキル。才能は、もともと自分が持って生まれたもので、自然にできてしまう行動を指すそうです。私の場合だと、「人の気持ちを考えられる」とか「つい人を助けてしまう」など。仕事を選ぶ時には、スキルよりも自分にしかできない「才能」を重視する必要がありそうです。

プログラムを終えて自分自身について再確認したことは以下の通りです。

「私の価値観(大事にしたいこと)」=自己受容、個性を大切にする、好奇心、学び、つながり
「私の才能」=人の気持ちに寄り添える、人に共感してもらえる文章を書く等
「私の好きな分野」=心理学

この3つを掛け合わせてでてきたやりたいことは、「行き詰った人間関係(特に夫婦関係で)に悩んでいる女性に寄り添い、心理学の観点から解決方法を提示することで、より前向きに自分らしく生きられるようサポートすること」。

で、やりたいことが見つかった後、どうやって実現するの?というところですが、

八木さん曰く、「やりたいことは自分の内側にあり、その実現手段は自分の外側(つまり社会の中)にある。それを実現するためには、いろいろと試行錯誤してトライ&エラーを繰り返していく中でその方法を見つけ出していく、そうです。

手っ取り早い方法は、自分がこうなりたい姿をすでに実現している人が周囲にいたら相談してみたり、SNSでそういう人を見つけたらYouTube動画を見たり、フォローしたり。その人たちがどういうふうに夢を実現したかを学ぶと良いそうです。

不思議なことに、やりたいことが明確になったら、既に知り合いの中に私が興味のある分野で働いている人が3人もいることに気づきました!早速コンタクトを取り、電話で話したりZoomでインタビューしたりしました。

これからの方向性を模索する中で、短大卒の私がいきなり新しい分野の仕事に就くのには無理があるのではないか…と判断し、オンライン大学で心理学の学士号を取ることにしました。同時に、サンディエゴにある家庭内暴力や虐待が原因で困ってる女性や子供たちを助けるNPO団体でパートタイムで働ければと考えています。

最近はインスタグラムを通じて、モラハラ夫に苦しむ女性たちを救うためにコーチングされてる方たちと交流するようになり、情報を共有させてもらったり、新しい知識を学んでいます。私もいつか、自分が経験してきたことをベースに、行き詰った関係に苦しんでいる女性たちが自分らしく前向きに生きられるようなメッセージを発信できるようになれたらと思いますね。

最後に、このプログラムの最大の魅力をお伝えします。それは、専属コーチが100%サポートしてくれることです!基本的にワークは自分自身で取り組みますが、毎日コーチとLINEでやり取りし、週に一度のZoomミーティングで進捗状況を確認し合います。八木さんの著書を読むだけでも得られるものは大きいのですが、実際に他人からフィードバックをもらえることが、自己理解を深める上で何よりも重要だったと感じています。


八木仁平公式サイト:
https://www.jimpei.net/

『世界一やさしいやりたいことの見つけ方』八木仁平著
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8C%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E6%96%B9-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A7%A3%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89-%E5%85%AB%E6%9C%A8-%E4%BB%81%E5%B9%B3/dp/4046044357
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

本来の自分自身って?

thread
我が家にまたパピーがやってきま... 我が家にまたパピーがやってきました!純真無垢なこの子に、毎日癒されています。
前回のブログでは、「私たちの多くは、幼い頃に親や教師の期待に沿うために、本来の自分自身を変えざるを得なかった」というようなことを書きました。

じゃあ、本来の自分自身って何なんだろうって思いません?

私はアメリカに来て、スーパーのレジで働いている人がお客さんとフレンドリーに話している姿を見る度に、「私も何か話した方が良いんだろうか」とか、「何も言わなかったら不愛想な人と思われないかな」とか、反対に「私は誰にでも話しかけるような性格じゃないから仕方ないか」と肯定的に考えようとしたり、いつもちょっとしたジレンマに陥っています。一方で、気分が良い日は自分からフレンドリーに会話をスタートされることができることもあります。一体どれが本来の自分なんだろうって思いませんか?

その答えを、最近学んだInternal Family System(内的家族システム)という心理療法から見つけることができました。40年も前からこのアプローチに取り組んできたリチャード・シュワルツ博士曰く、私たちの中に内的葛藤(感情、感覚、衝動、極端な思い込み)があるのは自然なことで、彼はそれらを「パーツ」と呼び、実はパーツには役割があると述べます。その役割とはずばり、幼い頃に親や教育者から受けた心の傷(恥、自己否定などのトラウマ)から、二度と傷つかないようにするために自分を守ることだそうです。

多くの人が必死で勉強して良い大学を出て良い会社に就職しようとしたり、あるいは挑戦することをやめてしまったり(挑戦しなければ傷つくこともありませんから)、あるいはめちゃくちゃ良い人になって他人に尽くすことで人から絶対悪く言われないようにしたりするのは(私にはこの傾向あり)、全部自分を守るためなのです。

ですから、こういった内的葛藤というのは、実は私たちを守ってくれるために存在する、生きるために絶対必要だったパーツなんですね。そう考えると、あらゆる葛藤や苦しい感情に対して、「必死で私を守ってくれてたんだね…ありがとう」っていうような感謝の気持ちが湧いてくるような気がします。

シュワルツ博士曰く、幼い頃に傷つく前の自分、それこそが本来の自分自身(Self)であると言います。そして、ここが私が「なるほど!」と思ったのが、傷つく前のSelfが持っている性質です。それは、以下の"C"から始まる8つです。

本来の自分自身(Self)が持つ性質:

1.    Calm(穏やか)
2.    Curiosity(好奇心)
3.    Clarity(明晰さ)
4.    Confidence(自信)
5.    Courage(勇気)
6.    Compassion(思いやり)
7.    Creativity(創造性)
8.    Connected(つながり)

つまり、天真爛漫な子供そのものっていうことですよね。誰もが、幼い頃にこれらの要素を持っていたと思いませんか?

成長する中で、私たちは傷つき、徐々にこういった非常に大切なSelfの部分が失われていってしまうんですよね。でも、Selfは必ず自分の中にいて、決して消え去ることはないんです。私たちがこれらの状態でいると感じられる時、本来の自分自身である、と言うことができると思います。

次回は、こんなふうに自分を守ってくれているパーツが、結果的には生きずらさを生み出していることについて、もう少し詳しく考えてみたいと思います。 

*****************************

40年にわたり、過食症をはじめとする精神疾患に苦しむ患者さんや性的虐待者・犯罪者との対話を基にIFS(内的家族システム)を開発し、自分の中に存在するどのパーツにも悪いパーツなどなく、自分を守る役割を持つという思いやりに満ちた治療法を実践してきたシュワルツ博士。IFSの目的は、パーツ同士の声に耳を傾け、傷ついた心を守るためにパーツをしょってきた重荷から解放し、Selfがもっとイキイキと生きられるよう導くことです。もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください:

-日本IFSネットワーク:https://ifs-japan.net/
-各パーツの役割について詳しく説明されたブログ:https://rainafterfine.com/2022/05/09/post-13859/
-こちらのYouTube動画では、お医者さんでユーチューバーのDr Rangan Chatterjeeが、実際にシュワルツ博士からIFSセラピーを受けている様子が見られます(41:30辺り):https://youtu.be/pan_aCXjJqs
-著書:『No Bad Parts』(近々、日本語版が出版されるようです)
https://www.amazon.com/No-Bad-Parts-Restoring-Wholeness/dp/1683646681
#トラウマ #健やかに生きる #子育て #心理学 #自分の心に耳を傾ける #自分らしく #自己受容
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

私たちはなぜ、辛い状況でも受け入れてしまうのか

thread
先日、久しぶりに日本に帰国し、... 先日、久しぶりに日本に帰国し、20数年ぶりに桜を見ることができました!
#トラウマ #健やかに生きる #子育て #心理学 #精神疾患 #自分の心に耳を傾ける #自分らしく #自己受容 #苦しい人間関係
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Jay Shettyのワールドツアーに行ってきました!

thread
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

人間は、決心しただけで幸せになれる

thread
今からちょうど8年前。子育てが... 今からちょうど8年前。子育てが私の幸せでした。
2022年10月15日、私と子供たちは、それまで住んでいた家から徒歩5分の借家に引っ越しました。住んでいた家はすでに売却していました。つまり私は、19年間暮らした夫と別れる決意をしたのです。私のブログを読んでくださっている方たちには、私が夫との結婚生活に悩んでいたことをご存知かと思います。特に3番目が生まれてから、つまりこの売却した大きな家に引っ越してきてから、私たちの結婚生活は多くの問題を抱えていました。それでも続けてこられたのは、子供たちがまだ手のかかる年齢で私自身、子育てが楽しくてそれだけで幸せだったことが何よりも大きかったからではないかと思います。そういう意味では、家族で過ごす時間は少なかったにせよ、経済的に支えてくれた夫には感謝しなくてはなりません。

この問題だらけの結婚生活、夫婦の関係をどうにかせねばと思わせる出来事が去年の11月にありました。自分だけではどうにもならないと判断し、初めて夫の両親と弟に自分たちの問題を打ち明けたのです。それが解決へのスタートだったと言っても過言ではありません。私はかかりつけの病院を通してカウンセリングを受け初め(同時にそれまで夫のことで相談にのってもらっていた親友の1人にもメンターのように定期的に会って話を聞いてもらうようになり)、今後の夫婦のあり方について真剣に考え始めました。その時点で私が思っていたことは、「離婚する・しないに関わらず、お互いが幸せになる方法を見つけたい」でした。私の中には、まだ離婚に対する経済的な不安があり(自分自身がフルタイムの仕事に就いていないため)、同時に家族を維持することが義務のように感じていました。しかし、離婚への不安は夫の弟から「カリフォルニアでは離婚したら資産は折半される」ということを初めて耳にしてから、自分にも可能かもしれないと思い始めていました(こんな常識的なことすら知らなかったのです)。

でも、本当に別れる決心がついたのは私自身の力ではありませんでした。一言でいえば、法的な力が働き、初めて私は、自分自身の常識が世間一般とはかなりかけ離れていたことに気づいたのです。また、ある友人の「すでに限界は来てるんじゃない」という言葉にハッとし、「一体自分は何を我慢しているんだろう」と目が覚めたのです。

そこからは一気に物事が進み始めました。私は夫に別れたいと申し出、家を売却する提案をしました(かなりの借金を抱えていたからです)。決心してから家を売却するまで約3カ月、それから実際に出るまで1か月かかりました。義理の両親に相談してから約1年後でした(ちなみに義理の両親と弟は、それ以来ずっと心の支えになってくれています)。

家を売却してくれた不動産屋さんは地元では知らない人はいないくらい腕の良い方で、またご近所さんでもありました。彼女のおかげで家はスムーズに売れ、しかも徒歩数分圏内に可愛らしい借家まで(彼女曰く)天からの思し召しのように見つかったのです。私と子供たちはベッド等、最低限の物だけをU-Haulの小さなトラックで4往復して運び出しました。夫も1往復だけ手伝ってくれました。

あの家を出ること。それは私がずっと望んでいたことのように思います。でもそれができなかったのは、経済的な不安と、それ以上に離婚して一人になることへの精神的な不安が大きかったからです。しかし、経済的な不安は、とりあえず財産(家の売却金マイナス借金)を折半することで当分は解決されました(もちろん今後はフルタイムの仕事に就かなくてはなりませんが)。そして、もう一つの精神的な不安、それが実際は、想像していたのとはぜんぜん違って、まったく無かったのです。まず、私は一人じゃないんですね。子供が3人いて、しかも上2人は17才と14才だからほぼ手がかからない。私は、寂しくなるどころか、とんでもない自由と精神的安定を手に入れたのです。それは、家具一つ選ぶことから家事一つやることまで、誰の目や指示を気にすることなく、自分の好きなように、好きな時にやっていい。こんな自由がなぜこれまでの結婚生活になかったのでしょうか。例えば、イスを買ったとします。アマゾンで届きました。これまでだったら、「ああ組み立てなきゃ」「夫がやってくれないかな。なんでやってくれないのかな」「(夫に言われる前に)早くやらなきゃ」と様々なストレスがあったのに、今は、単純に「今日疲れてるから明日やろう」でお終い。誰に気を遣うこともなく、誰にも文句は言われない。自分のペースで決められることの何とも言えないすがすがしさよ。

引っ越してきてから、ある程度ご近所さんの目を気にすることはありました。自らパンプキンブレッドを焼いて届け、「私たちは怪しい者ではありませんよ」といわんばかりに愛想を振り向いたのは、やはり新しい(徒歩5分とは言え、初めて知り合う人たちがほとんど)コミュニティには受け入れられたかったからです。そして、折半したお金と夫からのある程度の養育費に頼ることなく自立すべく、フルタイムの職を探さなくてはならないことは十分自覚しています。実は、家の売却を手伝ってくれた不動産屋さんと親しくなったことで、不動産業に興味が湧き、不動産の資格を取るために勉強を始めました。自分の今の仕事(翻訳会社のコーディネーター)もあるため、なかなか思うように勉強する時間が取れないのですが、でも、本心はどこか本気でない部分があるんだと思います(苦笑)。ハイ、私はレイジーなんです(苦笑)。でも、自分に言い聞かせています。「誰に言われるわけでもなく、自分で選んだことをやる時初めて、私は自分の人生を生きているんだ」と。

この可愛らしい借家に引っ越してきてから約2か月が経ちました。不安がゼロとは言いません。問題がゼロではありません。父親が家からいなくなったことによる子供たちへの影響はその中でも一番心配です(もちろん子供たちはお父さんに時々会っています)。それは次女の突然始まった反抗期にすでに表れています。また、将来への経済的不安もあります(私は果たしてフルタイムの仕事に就けるのだろうか)。でも、これまでずーっと毎朝暗い気持ちで歩いていた近所の運河沿いの散歩コースを歩く時、「自分はもうあの時みたいに悩んでいない」そう思えるだけで、自分は何て幸せなんだろうと思うのです。

私が尊敬する心理学者の加藤諦三先生が、あるYouTube番組でこうおっしゃっていました。「人間には退行欲求と成長欲求があって、悩んでいる時は安定している退行欲求に縛られている。でも、成長欲求を選べば幸せになれる。リンカーンはかつて、「人間は決心するだけで幸せになれる」と言った」と。

私が本気で幸せになろうと決意するには、多くの時間と思考が必要でした。一人になることへの経済的・精神的不安と、家族を壊すことは良くないという考えに縛られていたからです。でも、それ以上に、私自身が「自分には幸せな人生を送る権利がある」と気づいたことがすべての引き金となりました。成長欲求を選ぶこともまた、そう簡単なことではないのです。自分の中の機が熟し、かつ周囲とのタイミングが合って初めて行動に移す勇気が生まれてくるのかもしれません。

引っ越してきて初めて、私は自分の部屋というものを手に入れたのですが(それまでハーパーと寝ていました)、自分の趣味で選んだ絨毯やナイトテーブル、ナイトランプに囲まれて眠りにつく時、私は今日という日に感謝せずにはいられません。
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account