Dec
26,
2020
懐かしい炉端焼き風な 八幡ふる里 さん
30年くらい前だっけか
居酒屋からの炉端焼きブームってありましたよね
ねじり鉢巻の焼き場さんが大きなしゃもじで
カウンターのお客さんに料理を出すってあれ!
懐かしいですよねえ〜海外のジャパレスでも流行ってね
世界中にありましたよねえ〜
その後プールバーだかとともに見かけなくなってきたけど
我が街にも数少ない炉端焼き風居酒屋さんの中で
ダントツで一世を風靡したお店、それが
『八幡ふる里 』さんです
先日会社の同僚と少飲む機会があり
利用させて頂きました。
こちらはほんと不思議なお店でね
今でもいわゆる地元の業界人(笑)いろんな方が見えます。
隣同士で名刺を交換してビックリなんて事も
数多くありました。(笑)
仕事でもかなり重要な、ここって時は
ここで何度も席を設けさせていただいてね
個人的にも人生の節節で必ずこちらへ。
結婚を決めた時も来たなあ〜(笑)
おしょうが尊敬する店主の脇田さんの人柄で
本当にいろんな方が来店されてて
おしょうも末席の若輩者の客として
このお店でいろんな勉強させて頂いたり出会いを
いただいた殿堂であります。
先日も懐かしさのあまりお店にすぐ入れなくてね
店頭で外観撮ったりして懐かしんで
何か緊張して(笑)お邪魔しました。
店主の脇田さんも高齢?では大変失礼で(笑)
おい!忘れないくらいで来いよ!
とお叱りをいただきまして(笑)
今は少人数でされてるので
お店に入るとご常連さんが
今夜は最初これ注文するんだよ!と
ご親切に(笑)案内いただけますので
ハイ!お願いしますと言うだけ(笑)
これがまた凄く嬉しいよね〜(笑)
ご常連と同じ空気、雰囲気を味わえる
決して長居はしないですし
サラッと、でも充分楽しんでご無礼をします。
本当は手伝いたくなるような(笑)気持ちに
なりますね
そんな街の懐かしい昔の炉端焼きの紹介でした。
八幡ふる里
〒491-0903 愛知県一宮市八幡2丁目3−1
0586-44-1457
https://goo.gl/maps/xN6ccCjUbJAhrUDR6
駅から徒歩5分くらいです
水曜休みですが電話で確認ください。
大勢で押しかけないでね(笑)
オッサンの赤提灯的な利用を。
Dec
25,
2020
永平寺に惹かれます
曹洞宗の総本山永平寺
別に檀家でもないけどね(笑)
ってか恐れ多くてなれないけど。
何か惹かれるものがあり何度となく寄らせて
いただきます。
季節、季節で趣も変わり
なんとも神秘的な世界観を見ること出来ます。
宗教観って…なんだ?
そもそも多宗教国の日本
寺社仏閣どこでも手を合わせるって
ある意味節操がない(笑)けどね
だがそこには求める方法は幾多あるけれど
根源は一緒なんじゃないかなあ〜って
思ってる節があるから受け入れられるよね
だから
観光で知らず知らずのうちに
訪れる人に伝わってる
それは境内の清掃から四季折々の景観の維持。
受け入れる姿勢
典座から生まれた土産など
それぞれの寺社仏閣らしさから
ブランドのように伝わってるんじゃないかなあ〜
ここ永平寺も悠久の時を経て息づく木々や
コケ、落ち葉、せせらぎ、鳥の鳴き声に至るまで
目に入る世界が全て
禅の世界へ引き込まれますね
夏は夏の、冬は冬のそれぞれ四季の移ろいに
訪れるたびに全く違う世界を感じます。
その昔、ここ永平寺も福井の一向一揆をはじめ
戦国の戦嵐の戦災を受け何度も窮地に追いやられた
との事。でも今の情景からは信じられないくらい
荘厳な静けさに包まれてますね。
Dec
24,
2020
クリスマスだけどね ここはやっぱり 赤福やろ!(笑)
まあ尾張の住人にはもう珍しくないし
あおかげ横丁の赤福ぜんざいや朔日餅↓も
https://www.akafuku.co.jp/product/
耳に慣れて驚く人も…という昨今ですが。
何かの拍子に物凄く惹かれる時がありますね
先日家族で
:ねえねえ赤福ってどこに売ってるんだっけ?
:名駅に行けばあるんじゃねえ?
:名鉄百貨店にもあるやろ?
:なんで?
:物凄く食べたい(笑)
:あー食べたいかも!(笑)
そんなやりとりがあってね
先日たまたま出先でゲット!(笑)
何が嬉しいかわからんけどね
とりあえず家族で楽しんでいただきました。
いやあ〜久しぶりの包みを眺めると
なかなかなデザイン、なんだろう?
完成されたパッケージデザイン。
ある種神々しいくらい(笑)
余分なものは無く、ちゃんと月ごとの季節の文、
時代背景も感じながら…うーん
それに、あの箱の大きさも抜群ですよね
寿司折と一緒くらい?憎らしいくらい
上品で旨そう!(笑)
それから、あの木ベラ?
実は今回フォークで食べたら大変な事になってね(笑)
最後はあんこが床に落ちると言う(笑)大惨事でした。
でもさ、あの木ベラなら1発で餅もキレイにあんこも
崩れず口の中に吸い込まれるように(笑)
今更ですが日本が世界に誇れる
伊勢名物 『赤福』
素晴らしい姿レポートしました(笑)
Dec
23,
2020
Merry Christmasだなも〜
ラジオからの『クリボッチ』?とか(笑)って言葉が
耳につくオヤジです(笑)
あまり関係ないんじゃないかなあ〜
クリスマスはそれぞれ心の中にあるからね(笑)
早朝の駅、ご主人を、娘さんを送る車が次々に
入って来る。
皆さん笑顔で車へ手を振って颯爽とホームへ
車のラジオはクリマスソングが流れて…
なんだか癒されるステキな絵ですね〜
クリスマスだからみんな早く帰れるといいなあ〜
昨夜は、毎年嫁さんの勤務先でいただける
ケーキ。なかなか粋な計らいをしてくださる会社に
感謝するばかりです。
家族でも1人でも同じ時間。楽しいよね〜
全ての皆さんに幸せがたっぷり
降り注ぎますように!
#MerryChristmas !!
Dec
22,
2020
やっぱりカゴメケチャップだわ(笑)
#ケチャップはカゴメじゃないとダメなんです (笑)
あのさあ〜メッチャ美味いんだわ(笑)#ケチャップライス が。
なんやろう?
他のMSGと調味料で旨味付けるって裏技もあるよ、だけんどが
ケチャップと胡椒くらいで決まるんだわ(笑)
しかも多めに使って少し焦がすのがコツ。
あのよう〜名古屋はカゴメだわ(笑)
あ!ちなみによう〜
愛知県と言やあおみゃあさま、
コーミ さんは昭和26年
カゴメ さんは明治41年に
それぞれ出来きゃあてござるげなでなも(笑)
まあどっちも美味しいけどが
意外とコーミも好きだわ(笑)どっちやねん!
あとね
洋食のシェフには具材を炒めてといて先にケチャップを
入れて、ケチャップの温度を上げておいてから
ご飯を入れる。そうするとご飯に上手く早くコーティング
されて馴染む、ケチャップ本来の味を引き出す。
(これはバターが入る事多いしチキンライスの作り方と
同じ…と思われます)
もう一方喫茶店さんには
ご飯を入れてから後からケチャップを入れる
これはナポリタンの順番と同じ感覚?(笑)
ケチャップをサッと炒めてケチャップ本来の
味を生かすワザ!かなあそんな方法が
見受けられます。
(おしょうはスパも先に入れるけどね(笑))
どうでもいいけど(笑)それぞれポリシーが有り
聞けばなるほど〜って思います。
だから、家庭それぞれでももっと色々な味が
出来て面白いですよねえ〜
まあ難しい事はどうでもいいけどね(笑)
無性に作りたくなるあの込み上げる気持ちなんなんだろう?(笑)
多分だけど…どこぞのデパートのレストランでの
お子様ランチか?(笑)
はたまた家庭のオリエンタルのチキンライスの素で
お母さんが木ベラでエッサエッサ小さいフライパンで
頑張った味が
幼少の頃に染み付いてるオッサンオバサンにしか
わかんねえだろうなあ〜(笑)
どうですか?オッサン、オバサン皆さん
追伸
ケチャップライスとチキンライスは違うんだわ
知ってりゃあすきゃあ?(笑)
また今度おせえたますわ、えか〜(笑)
Dec
21,
2020
引き揚げって言葉
先日福井の旅の途中で目に入った言葉。
『 引き揚げ 』
久しぶりに意識しました。
子供の頃はよく耳にしたけどね…
あそこお爺さんは引き揚げござってから
嫁もらわして…とか
引き揚げが遅かったで相手が変わってまった
とか
まあいろんな話に出てきてた記憶。
私の叔父貴もシベリアから引き揚げで
よくロシアの慣習とか断片的だけど
聞いた記憶があります。
って事は?
弟だったウチの親父が言ってなあ〜
兄貴を迎えに舞鶴へ行った話…
だいぶ話がところどころなので
しっかりわかりませんが、
弟を連れて
汽車に乗って舞鶴へ
ちっとも帰って来ないから腹すかして
何日も待ってた…
みたいな事を。
結局会えなくて帰って来たら
自分で帰って来たと(笑)
まあ〜今思えばよくわからないところ
ばかりですが(笑)身近にもそう言う話が
あったなあ〜
660万人もの引き揚げ者がいて
中でも舞鶴は突出して多かったようです。
今では 『引き揚げの街 舞鶴』 として
有名になったわけですが…
隣港の敦賀港の海を眺めながそんな事を思い出していました。
もう引き揚げなんて言葉も死語ですよね〜
でも、子供たちには思い出した折に
嫌がられても話しています。(笑)
舞鶴引揚記念館 さん
https://m-hikiage-museum.jp/
Dec
19,
2020
これぞ日本が世界に誇るカルボナーラだわ(笑)
まあよう〜スパゲッティーもさあ
なんだか日本に浸透しすぎてさ
ありがたみがにゃあ〜っていうの?(笑)
なんかさあ〜お昼に軽く食べるみてゃあな
フィーリングの昨今(笑)
ある晩、
まかない担当で焼きそば作ろうと!と思ったけんどが
なんかもうちょっとうみゃあ事出来せんきゃあなあ〜
って思ったら
あの!伝説の名店 『 喫茶大輪 』さんの
焼きそばを思いでゃあてなも
マスターを偲んで(笑)緊張して
真似して出来ゃあてみたわ(笑)
ほしたらおみゃあさま、これなも〜
カルボナーラよかうみゃあんだにゃあの?(笑)
黄身を崩してなも、麺に絡むように混ぜてえか〜
食べてみやあ〜どえりゃあ美味みゃあがね(笑)
イタリア人にいっぺん挑んでみてゃあわ
あのよお〜
こういう場合の焼きそばはなも、コーミソースでえか(笑)
ソースで麺を蒸してふっくら仕上げるんだわ(笑)
ほうすると余計に黄身と混ぜくると
マリアージュだわ(笑)
余計だけんどが
目玉焼きは火を弱めで黄身が生じゃあにゃあけんどが
火は通ってる感じ?
伝わっとるきゃあも?(笑)
ま!いっぺん上手にやってちょう〜えか〜(笑)
ほんとどうでもいい事書くよなあ〜おしょう(笑)
Dec
18,
2020
ワーストワンって言われた愛知県民です(笑)
『愛知県ワーストワン』
はあ〜どうせまた交通事故やろなあ
愛知県民は年末のこの告知が
頭に刷り込まれてますよねえ〜
残念です…って???
違うじゃん!
男性が1位とか女性がとか…?
先日、JR東海道本線の車内吊り広告が秀逸で感心した。
言葉のファーストインパクト、色使いが自然な、
商品を訴える動機、コンセプト
選ばれる理由、販売システムの明確な表示
ある意味完璧な感じがした。
おまけに
愛知県民は色々と美味しいものに囲まれてる…って
皮肉か?(笑)まで秀逸な気もする。
あとは…利用者、製造側の人間味、共鳴共感があれば(笑)
皮肉られても、ワーストと言われても
不思議と嬉しい話題な愛知県民です(笑)
あ! #山本漢方製薬 さんの広告でした。
今ではバスも電車も広告が激減ってか
鉄道会社の広告のみになってますよね
逆に車内広告って話題性を呼ぶかも?ね(笑)
カゴメさん調べ、都道府県別の野菜摂取量
https://www.ryutsuu.biz/promotion/k082429.html
Dec
18,
2020
北前船に魅せられて…
きっかけは常神の海でした…
初めて常神を訪れた時に
大好きな姉さんから少し伺った北前船の逸話
そこから北前ロマンに引き込まれています。(笑)
この時は何か神秘的で怖いくらいなイメージでね
https://jp.bloguru.com/sasanomi/query/?search=%E5%B8%B8%E7%A5%9E&go=
時代劇の定番っていうくらい
『廻船問屋の隠居』(笑)が登場するけど
そもそも北前船って何だ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%89%8D%E8%88%B9
たまたま小樽には叔父夫婦が居たこともあり
あの伝統的な倉庫街や貨車の引き込みなど
不思議な趣と思ってました。それが、
北陸を訪れるたびに点が少しずつ繋がっていきました。
七尾、金沢、安宅、三国、敦賀、常神、舞鶴…
その間もBSの特集やらで佐渡辺りの寄港地
そのほかどんどん興味が湧いて来てね
そして、そしてやっと
北前船というものに身近に触れる事が出来ました。
ついに!日本海5大船主だった右近家の館を
訪れました。
江戸中期から明治30年にかけて
大坂〜蝦夷地を廻船、北前船主として活躍した
右近家。
それは何か日本海を舞台に壮大な廻船での
商圏、システムを作りをし、北海道の経済発展に
甚大な功績の物流拠点を発展させて
また北前船の造船と箪笥などの調度から
家づくりに至る木造技術のイノベーションなど…
それに、時代の荒波を超えて商いを大きく
進化していく様は、道具こそ代われど
今の時代を生き抜くのにも
必要な生き様、考え方など学ぶ事多かったなあ〜
なんだか凄く満足、納得できる右近家でした。
北前船の館 右近家
http://www.minamiechizen.com/tabid/196/Default.aspx
まだまだ続きそうな北前ロマンな旅です。(笑)
Dec
14,
2020
やっとたどり着いた一乗谷朝倉氏
やっとたどり着いた一乗谷朝倉氏遺跡
あれは3年くらい前に
ひょんな事で立ち寄った福井県は
勝山の道の駅で手にした
福井県歴史ロマンのパンフレット。p
その時の感動にも似た衝撃を今でも覚えています。
↓
https://jp.bloguru.com/sasanomi/315591/2018-01-16
あれから歴史ロマンの長い旅に出てたような(笑)
そこへ今年の大河ドラマがドンピシャ(笑)
いやあ〜勝手に自分の中で面白い展開になってね
先日ようやく満を辞して(笑)
一乗谷にようやく立つことが出来ました。
朝倉家は元々公家の出で
一乗谷においては100年、5代続きそれは繁栄した
城下があり、まさに理想郷にも似た
印象を受けます。
結局は戦国時代に飲み込まれてしまうんですが…
この谷になぜ理想郷のような街を作ったのか?
もちろん地の利や風水?など条件もあったろうけど
やっぱりその谷の空気や土じゃ無いかなあ〜
そんなことを確かめるべくやっと、やっと
立つことが出来た。
展望からは朝倉義景も見たであろう景観。
これって550年も変わらずあるって
何かタイムスリップしたかのような
凄く感動しました。
断片的な聞きかじりの知識が
実際に歩いてみると伝わる、繋がる
じわじわ壮大な時空間が埋まって行く
そんな事を体験出来た旅でした。
北陸道を少し走るだけでもまるで戦国絵巻(笑)の
ように当時の城や町が出てくるから面白いですねえ〜(笑)
丸岡城、福井藩、一乗谷、小谷城、賤ヶ岳…ってね(笑)
面白いよねえ〜
そうそう今回ずっと疑問に思ってた
福井藩と一乗谷朝倉氏との関係について
時代がズレているのであまり因果関係は無い
ようだって事がわかり何かスッキリしました。(笑)
益々福井、加賀方面の旅が面白くなりました。
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account