Search Bloguru posts

takeの電気式日記

https://en.bloguru.com/take

アコーディオンはできるだけ練習したい 2024.05.16

thread
いま、アコーディオンの初級教則本を使って練習しています。
教則本には幾つかの練習曲があり、徐々に難易度が上がる様になっています。
自分の場合は、完全な個人練習で、教則本と連動動画で練習していますが、
動画で実演して聴ける以外に、演奏のポイントを知ることができるので
動画の恩恵はあります。
 
教則本を作成された先生のWebサイトを見て、実際の教室での進め方で
前日の練習した曲は、翌日に1発で弾けなければならない。という方針であり、
この方針は厳しいながらも、実際発表の場では正に1発目になるので、
ごく当たり前と思い、その日の1発目から弾けるように練習しています。
(何度か弾けば、弾けるのは当然なので)
 
35年程前にピアノ教室へ通い、最初の数回だけバイエルをやって、
その後は弾きたい曲を練習する事にしてもらっていましたが、
後から思うことは、これはあまりお勧めできない事だと思います。
練習は面倒で時間がかかるので好きではありませんが、
それをやらないと、数年後に楽譜を見て頭ではわかっても、
指がまったく動かないという事になります。
 
それを痛感しているので、いまやっているアコーディオンの
初級練習は必死です。時間があるからいいとして、
練習曲を弾けるようになるまでとにかく弾きます。
一時、弾きすぎて腕が痛くなり休むほどでした。
 
でも、長い時間弾くのは良くないのだと、
偶然に教則本を書かれた先生にネット上で指摘され、
短時間で集中して弾けるようになる事を目指しています。
30分で決める練習です。
最近思うのは、練習するテーマをちゃんと決めて臨めば
長い時間でもOKな気がしているので、時間を取れる時は
テーマを決めて練習しようと思っています。
 
少しでもアコーディオンを弾けるようになったら、
初級講習を終えたら、
曲を作って、演奏して、レコーディングする事を目標にしています。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
This user only allows bloguru members to make comments.
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
Happy
Sad
Surprise