Search Bloguru posts

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://en.bloguru.com/uchikura

英語と日本語、ブログの違い

thread
英語と日本語、ブログの違い
日本人の書くブログ(私を含めて)は基本的に「今日〜〜〜〜がありました。」と言う内容のものが多いですよね。それに比べて、アメリカ人が英語で書くブログ(特に若い人)は、長々と精神状態や周りで起こったことに関する自分の感覚を書くようです。

ですから英語のブログは、長いと感じてしまいます。また、読んでいて疲れます。しかも内容が意味が分からないので「コメント」が書けません。これは英語のブログルに若い人が多いからなのでしょうか。ヒット数も日本語版と比べると1/10ぐらいしか英語にはありません。よく分からない世界。日本のブログルはブログからかなり仲間意識を持ったSNSに近づいています。英語はまだ日記を越えていないようです。

私が英語のブログを開いて引っかき回してみます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

Iron Design Center Seattle

thread
Iron Design Center Seattle
会社の中庭に鉄でできたフェンスと家具を入れることになり、シアトルエグゼクティブメンバー会社の Iron Design Center に特注でお願いしました。

今日完成した家具とフェンスを持ち込んで、パティオに土台をつくる作業を開始しました。家具は今日持ち帰って、2週間後にパティオに明かりがついた時点で再度インストールしてもらいます。

フェンスにはPSPのロゴとシーズのデザイン、すばらしい。鉄の名人と言われる Iron Design Center のオーナーの TIM SHARP 氏が直々に来てくれました。写真の後ろ姿が彼です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

英語のブログを開始しました。

thread
英語のブログを開始しました。
BLOGURU ENGLISH を使って英語のブログを開始しました。米国でビジネスを展開する中で、BLOG を活用したビジネスが注目を集めています。Pacific Software Publishing, Inc.としてもブログルを使ったビジネスを考えなければいけない時期に来ています。そのために英語のブログをスタートしました。

実は英語版は日本語と比較してかなり遅れています。頑張って追いつくようにしたいといけません。その一番の方法が私がユーザーになることなんです。自分でなんでもしてしまう癖、いくつになってもなおりません。

英語のブログ http://www.bloguru.com/ken です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

日本からのおみやげ・・・バーチャルの世界からリアルの世界へ

thread
日本からのおみやげ・・・バーチ...
今日日本出張をされていた「ひらもと」さんが帰ってこられて、おみやげを持って来てくれました。おみやげは、おこの写真のもの・・・Shino さんの農場から届きました。ありがとうございます。なかなかバーチャルの世界で見ているのものがリアルに、しかも8000kmも離れた場所から届くなんて、素晴らしい。

ひらもとさんと Shino さんに感謝です。ありがとうございます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

21世紀のマーケティング 〜ソーシャルメディア〜

thread
21世紀のマーケティング 〜ソ...
Facebook, LinkeIn, Twitter 日本では MIXI、韓国では Cyworld と今ソーシャルメディアと呼ばれるサイトが注目を集めています。これらをどのようにマーケティングに利用するかと言うテーマで今日のシアトルエグゼクティブアソシエーションのミーティングは開催されました。

これらの情報より私が驚いたのは、平均年齢が50歳を越えているだろう(私が若ぞうです)グループの多くが、この話題に非常に興味を持っているという事実でした。「ブログをどうやって開けばよいの?」「ブログには何を書くの?」と言った質問が聞かれました。

PSPってブログあるの・・・あるよ・・・BLOGURU と言った具合で、とにかく私の会社ももっと自社サービスのプロモーションをしなければいけないと本当に感じました。また、日本のパートナーの方にもブログの大切さと、コマーシャルのないブログの意義をしっかりと伝えないといけないなと感じました。

ホームページも大切ですが、今はブログを提供することが顧客ゲットの良いツールになります。自社のサービスがこれほど意味があるのだと反対に勉強されられたセミナーでした。
#ビジネス #マーケティング #営業

People Who Wowed This Post

ポンポン君の傷

thread
ポンポン君の傷
以前ブログルでも報告したポンポン君の左足のつけね(背中側)にできていたイボ、今日破裂していました。中からはウミが出ていたので、綺麗に拭いて、消毒をして薬(ネオスポーリン・抗生物質のクリーム)をつけてあげました。最初はいやがっていましたが、消毒もクリームにも痛み止めがついていたのでしょう。気にしないで寝てくれました。2〜3日様子を見て直らないようなら医者に行こうと思います。

心配していたのですが、午後になって気がついたら他の犬君達(タイニー君とナノちゃん)と遊んでいました。とくにナノちゃん至ってはポンポン君に乗り上がる勢い・・・傷に当たるだろう〜〜〜それに、ナノちゃんあんたは女の子、間違っていない???

まあ親が親だから・・・日本に行っているから勝手なことを書いています。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

来年も Macworld はあるんだ・・・

thread
来年も Macworld はあ...
今年で Apple はもう Macworld への出展は最後と発表したので、もう Macwrorld 自体が開催されなくなるのかと思っていたら、来年も開催されるみたいです。

下記のサイトから入場券が無料でゲットできます。

https://register.rcsreg.com/regos-1.0/macsf2010/ga/index2.html

私は行くかどうかわかりませんが、早速登録しておきました。また、この登録の状況を見てから開催するかどうか決めるような気もしています。

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

米国株価が上がった・・・何を喜んでるの・・・

thread
米国株価が上がった・・・何を喜...
米国の株価が急騰したとニュースが伝えています。これは CITI GROUP が利益を出すかも知れないと言う噂でファイナンシャル関係の株が買われたから・・・

これだけの大金を国(国民)から借りておいて、何を寝ぼけているのでしょうか。また、株が上がると言うことは、昔からの株の取引で今でも儲けようと考えていウォールストリートの人たちが健在だと言うこと。

いっそのこと彼らが立ち直れないぐらい潰してしまえば良いのに・・・株の上下で揺れる会社は、会社ではありません。会社の価値は、商品とサービス、そしてそれを売る力です。株価は、それを外部から見て評価しただけで本当の価値ではありません。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

ボスボタン

thread
ボスボタン
今アメリカではカレッジバスケットボールが盛んです。NCAAトーナメント仕事場でオンラインで見る人も少なくはそんな人のために、情報を配信するサイトは「ボスボタン」を準備しました。これを押すと画面が上記の表計算に変わります。

子供だましですが・・・

仕事中にバスケットをネットを見る人が多いのでしょうね。不景気なんだからこんなことやっている暇はないと思いますが・・・
#スポーツ

People Who Wowed This Post

大型ファイル転送システム、ベータテスター募集!

thread
大型ファイル転送システム、ベー...
10MBのファイルを誰かに送りたいとき、どいしていますか? メールで送ってしまいますか?
20MBなら、100MBなら、1GBのファイルをどうやって送りますか?

一般的な方法は、FTPやその他のストレージを利用して、そこに取りに来てもらうことだと思います。しかし、面倒ですよね。PSPではファイル転送を簡単にするためのサービスとして MEGAMAIL と言うプログラムを開発して提供してきました。これは Windows のコンピュータにインストールするソフトウェアで、メーラーのような使い勝手で大型のファイルを転送することができます。

今回はこの MEGAMAIL を JAVA の機能を利用してブラウザーアプリケーションとしてファイル転送をソフトウェアをインストールすることなくできるようにしました。かの完成したサービスをブログルユーザー様にテストしていただきたいと考えています。 MEGAMAIL のテストにご協力していていただけるボランティアの方がおられましたら私まで「MEGAMAIL ベータテスト希望」とメールをお書きください。

お申し込みが多いようでしたら、こちらで選ばせていただく場合もございます。
#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise