《襍樹・/・古往今来65》更紗灯台


サラサドウダン(更紗灯台) ツツジ科(Ericaceae)
学名:Enkianthus campanulatus (Miq.) Nichols. var. campanulatus
別名: ヨウラクツツジ、 フウリンツツジ

自生は、山・森に見える落葉低木。高さは2-5m。日本固有種。
だが、ヤマツツジやシャクナゲなどとは異なり、
何故か生垣によく使われるドウダンツツジの仲間。
白地の花冠に紅紫色の縦筋が入ったものが俗に言うサラサドウダン。
(研究者談・以下)
ツツジ科植物の多い安達太良山(福島県・日本百名山・花の百名山)周辺では、
サラサドウダンは縦筋がごく薄く花冠全体が肌色のものや、
ベニサラサドウダンと判別困難なものなどが多く自生している。
それらは植栽されたサラサドウダンには見られない花色の複雑な変異がある。
標準花色のサラサドウダンはごく僅かで変異が多い。
自然分布:北海道(西南部)・本州(兵庫県以東)・四国(徳島県)
名前の由来:花冠に更紗染の模様があることによる。

6月3日誌「6/1箱根・湿生花園」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
* indicates required fields

🙂 Using emojis in your blog:
• Keyboard shortcuts: For Mac, press [Ctrl + Cmd + Space]; for Windows, press [ Windows Key + . ]
• Copy and paste: Find a list of emojis and paste them into the text field.
  • none
  • center
  • left
  • right
If checked, your avatar will be displayed
Captcha

更紗ですか。
見たことがない花色です。
さくらんぼのように美味しそうな色合いです。
Posted at 2014-06-22 01:47

People Who Wowed This Post


今年のサラサドウダンは、色鮮やかでした。
植栽されたものですが、湿生花園の入り口で出迎えてくれます。

暫く前に、高原の里として有名になった八ヶ岳、東側の麓、清里の少し上、主峰赤岳に登る途中に「美し森」と言う場所があって自生の大きな更紗灯台が、春は風鈴のように迎えてくれ、秋は紅葉した葉が見事で登山者を癒してくれていました。
今は・・・どうなっているか??最近、訪れておりません。
Posted at 2014-06-22 11:23

People Who Wowed This Post