この花も涼やか。 秋の花ですが梅雨明けまで~咲いていました。
ブログが削除されそうになり、急いでアップ(笑)
もっと真面目に、と思うのですが・・・
鎌倉駅の正面にある大巧寺(だいぎょうじ)さんです。
通称「おんめさま」と呼ばれていて、安産祈願で有名です。
今年は早くに梅雨が明けましたが、これはそのちょっと前。
蒸し暑い日ですが、色も形も涼やかなアガパンサスです。一時の清涼剤。
小さいお寺さんですが、季節ごとの花で溢れています。
蓮華升麻(レンゲショウマ)キンポウゲ科
私は森の妖精だと思っています。
うつむきかげんで、蝋細工のように透き通っていて繊細です。
緑の中で、涼やかさを感じていただけたら幸いです。
ご無沙汰しております。 久々のアップです。
今年も暑いですね、猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょう。
北海道でも30度超えの日があるし、岐阜県などでは37℃を超えているそうです。
この暑さ、まだまだ続きそうです。
梅雨が明けたのはいいけれど、暑さが半端ないです。
お盆で帰省する時などに、車の中は相当熱くなるでしょう。
お身体にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
曹洞宗の龍宝寺
暖かい日差しの中で八重の水仙が咲いていました。
ここまでくると、春が待ち遠しいですね。
といってもまだ小寒を過ぎたばかり。やっぱり2月が一番寒いです。
といっても、今日で松が明けますね。
いつも遅れて、すみません。
近所のお寺さんへ初詣に。静かな静かな1年の幕開けでした。
有名な寺社仏閣だとお参りするのにも規制があったりして、なかなか進めません。
子どもが小さいときに鶴岡八幡宮に初詣に行ったけれど、あまりの混雑でお参りの列が延々と続き、断念したことがあります。
ベビーカーを引いてでは諦めるしかありませんでした。
そんなこともあり、混雑が苦手で、静かなところばかりを回っています。
ここの所、毎年天災によって大きな被害がもたらされています。
このお正月もまだ仮設住宅の方もいらっしゃるでしょう。
一日も早く、復興できることを願うと共に、新しい年が平和でありますように。
残り少ない平成の日が、穏やかに過ぎますようにと願わずにいられません。
7月20日 鎌倉鶴岡八幡宮にて
8時過ぎの境内、まだ観光客も少なく、静かでした。
今年の夏は35度以上の日が続く猛暑となっています。
お年を召した方や体調の悪い方には、ことのほか堪える暑さだと思います。
元気だと思っている私でさえ、暑さに参りそうです。
皆様のご健康をお祈りします。
それとともに、今月初旬には西日本で大雨が続きました。
数十年に一度だといっても、被害に遭われた方にとっては100%のことです。
物質的被害だけではなく、人的被害もかなりのものでした。
200名以上の方が犠牲になられていますが、こんな事になるとは思いもよりませんでした。
避難勧告だ、避難指示だ、と言われてもどちらが強いかよくわかりませんよね。
よく考えると避難指示のほうが強制力があるのか、と思いますが聞きなれない言葉だととっさに判断できなかったのでしょう。
被害に遭われた方のご冥福を祈ると共に、被害を受けられた方に心からお見舞い申し上げます。
この週末には台風が上陸しそうです。
これ以上の被害がでないでほしいものです。
最近の写真がなくて・・・暮れの江の島からの富士岳です。
東京オリンピックの時にはヨットの会場になるハーバー
1964年のオリンピックでも使われています。
そのころは神奈川県民ではありませんでしたが。
おまけで、今年のおせち。
子供のおかげで口福にあずかりました。
新年、おめでとうございます。
拝見することが多いブログルですが、今年もよろしくお願いいたします。
仕事柄、お正月三が日も仕事、この三連休も仕事で忙しくしていますが、
たまにはのんびりしたいものです。
今年も皆様が健康に恵まれた良い年になりますように。
家に来た頃の画像、6か月でした。
ちょっとピンボケ。 慣れてきたら、家じゅうを走り回っています。
人懐っこくて、膝に乗ってきては寝ちゃいます。
今日は2月22日、にゃんにゃんにゃんと猫の日ですね。
先月のことですが、新しい家族が増えました。
子供が連れてきた(買ってきた)猫ちゃんです。
いたずらっ子で振り回されていますが、楽しく過ごしています。
江ノ島桟橋近くから見えた富士山。
しばらく歩いてからの富士山。 エスカー(江の島のエスカレーター)を使わないで歩いて頂上を目指すと、立派な富士山に出会えます。
アイスチューリップが見ごろでした。 球根を冷蔵庫かどこかで冷やしておき、春が来たと勘違いさせて早く咲かせるんですよね。
そう聞いたことがあります。
しばらく、ご無沙汰いたしました。
たまにはアップしないと・・・・消えないようにといつも思っております。
今月中旬に江の島散策をしてきました。 かなり久しぶりです。
お天気に恵まれ、圧倒されるほどの富士山に出会えたのでご紹介です。
染井吉野に似ています。
まだ若い樹です。
「玉縄桜を広める会」というのがあって、道路や公園、学校などに植林しています。
桜の花を見ると幸せな気分になれるし、寒さも和らぐ気がします。
毎年、いち早くこの花に出会えると嬉しいですね^^
それにしても、今年の花の満開は早かったです。
ここだけ季節が進んだかのように、薄ピンク色の桜が満開です。
「玉縄桜」、といいます。
鎌倉市にある神奈川県立フラワーセンター大船植物園で、早咲きの染井吉野を品種改良してできた園芸種の桜です。
フラワーセンターがあるのは「岡本」という地名ですが、大船地区あった玉縄城にちなんで、「玉縄桜」という命名になったのでしょうか?
今年は2月になってすぐの頃に咲きだしていました。
そして、今満開です。 (写真は3月1日撮)
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account