最先端・自転車!?!

昨年来、公私?共に多忙で投稿する心の余裕がなかった。
そんな時でも、交通手段を自転車に頼っている!?!
健康・エコ共に良いとは云え、結構ハード。
先日、東京で開催された
”ハンドメイドバイシクルフェアー”に立ち寄った。
日本有数ビルダーが自転車の方向性!?!を示している。
とはいえ、今流行のカーボン素材のフレームは殆どない。
従来からのクロモリパイプだ。
これは、素材として、クロモリパイプが如何によいかを示していると思う。

フェアーの中で唯一カーボンパイプを使ったビルダー、
千葉洋三さんは、古くからの知り合い。
カーボンパイプ使用の先駆者。
そんな師でもクロモリパイプを推奨している。

師の展示Bikeは、オーダー側の要望が凄かった。
フレーム設計は、スポーツBikeの極致だが、
その上でBike装飾のコラボが凄すぎた。
Bikeもここまでやるか???と。。。

日本は、平和な国、と実感した一瞬だった。
先日、アフリカのある国を垣間見てきた。
その惨憺たる光景を思うと、ギャップが大きすぎる。
複雑な思いでいっぱいだ。

自転車に関心ある方、下記にフェアーの自転車をアップしてあります。参考に。
http://picasaweb.google.co.jp/zakkaboh/2010_hbf?authkey=Gv1sRgCIqJwd2up-KPAQ#5429474110386291666








#趣味

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
* indicates required fields

🙂 Using emojis in your blog:
• Keyboard shortcuts: For Mac, press [Ctrl + Cmd + Space]; for Windows, press [ Windows Key + . ]
• Copy and paste: Find a list of emojis and paste them into the text field.
  • none
  • center
  • left
  • right
If checked, your avatar will be displayed
Captcha

私も昔自転車が好きで乗っておりました

随分変わりましたね
70年代の東叡社のフレームにカンパニョロで組み上げたロードレーサー未だに所有しております
当時チネリに憧れていましたが
玉数が少なく手に入れることが出来ませんでした
Posted at 2010-02-05 17:17

People Who Wowed This Post


こんにちは、doteさん。


東叡社のフレームにカンパニョロ・・・
いいですねぇ^^)。
走っておられないのでしょうか?

70年代は、パーツが色々ありました。
サンプレックスのクリテリウムが欲しくてバイト三昧でした。本体が黒いデルリン樹脂。キャパシティが大きい、その上、安くて高性能な変速機でしたね。
今でも使えます。ハブは三信のラージフランジにカンパのクイックシャフトを付けて悦にいって居りましたね。フリーは15から24までの5段ギア。フロントデイレーラー、サンプレックス。スライド式で面白い。当時のサンツアーパーツは性能が良かったですね。
クランクは、スギノのプロダイナミックの165mmを付けて、他の人とはちがうって、と独りよがりしてました。
若気の至りです。フレームは、頂いたラーレーのお古でした。今でも、時折乗っています。ホイールは、木リム仕様です。

今年のフェアーで、ビルダーのワタナベさんが、スライド式のFDを自作してランドナーにつけていました。

現在、チネリは、プロレースシーンから消えましたね。さびしいですが、ツーリング仕様のフレームになってしまった。
70年代、憧れのフレームでしたが・・・。

又、自転車談義させて下さい。宜しく。
Posted at 2010-02-05 23:02

People Who Wowed This Post