“再発見植物!!”《襍感・/・野華‘17-29》

開花したラン科の「シマクモキリ... 開花したラン科の「シマクモキリソウ」
(2017年11月17日午後、茨城県つくば市で撮影、国立科学博物館提供)


幻のランが79年ぶり開花-絶滅懸念植物、南硫黄島で発見!!
(2017.11.17 20:16 産経新聞webニュースより)
「1938年に小笠原諸島の父島で採取されたのを最後に、
絶滅したと考えられていたラン科の植物「シマクモキリソウ」を約300キロ離れた南硫黄島で発見し、
栽培して花を咲かせるのに成功したと国立科学博物館が17日発表した。
79年ぶりとなる幻のランの開花を見た国立博物館の遊川知久研究員は、
ランを30年研究してきたが、生きている間に見られるとは思っていなかった、と興奮している。」
*   *   *   以下、資料よりの説明   *   *   *
シマクモキリソウは小笠原諸島の固有種。父島では人が入植した影響で、すでに絶滅したとみられていた。
今年6月、南硫黄島の自然環境を調査していた東京都や首都大学東京のチームが、
標高700メートル付近の林周辺で未開花の株を発見。
3株を採取して国立博物館の筑波実験植物園で育てると、うち1株が11月16日に開花した。
「シマクモキリソウ」とは、小笠原諸島に生息する日本固有の植物。
花は長さ1センチほどの緑色、花びらの奥が紫がかった茶色をしている。
ラン科 クモキリソウ属
学名;Liparis hostifolia(Koidz.) Koidz. ex Nakai 絶滅危惧IA類
世界には約300種ほどのクモキリソウ属の植物があると言われていて日本および朝鮮半島に分布している。
シマクモキリソウが最後に確認されたのは、1938年(昭和13年)小笠原諸島の父島であった。
今回はそこから約300キロ離れた、小笠原諸島の南硫黄島でシマクモキリソウの株を発見。
つくば市の国立科学博物館へ持ち帰られ、栽培して花を咲かせるのに大成功!
約80年もの間、ほぼ絶滅したと考えられていた植物だったので「まさに世紀の再発見!」
小笠原諸島(東京都小笠原村)といえば、日本が誇る自然の世界遺産の一つ。
大陸とつながったことのない海洋島で、島にたどり着いた生物だけが独自に進化した特異な生態系が見られる。
それらによって評価され、2011年自然遺産に登録された。
東京の南南東約1,000kmの太平洋上にあり、30余の島々で成り立っていて、その多くは無人島。
南硫黄島(みなみいおうとう)は、小笠原諸島中の無人島。
これまで人間が立ち入った影響が極めて少なく、原生の自然が保たれていることから
自然環境保全法に基づき、1975年(昭和50年)に「南硫黄島原生自然環境保全地域」に指定。
現在は全域が立入制限されていて、研究目的以外に上陸はできない。
南硫黄島の大きさや標高は、面積3.54キロ平米、周囲約7.5kmの大きさ。
千代田区の3分の1くらいで、無人島としてはかなり大きめ。
最高標高は916mで、伊豆諸島・小笠原諸島の中では最高峰とされてる。
南硫黄島はガラパゴス!
南硫黄島はまさに『絶滅危惧種の動植物生息地の宝庫』としても知られている。
シマクモキリソウに似た植物には、クモキリソウ、スズムシソウ等がある。
*   *   *   *   *   *   *

《時節感慨・・ひとりごと・・》
新嘗祭、神嘗祭とか勤労感謝の日と言われる11月23日。
秋の収穫に感謝する祭禮、「お米」に感謝する日でもある。
今、準備が進んでいる「天皇陛下の御譲位」日時も決まりつつあるようだ。
天皇が即位されて初めて行なう新嘗祭は、「大嘗祭」(だいじょうさい)、
「おおにえのまつり」とも呼ばれ、一代一度の大祭である。
時節を思うと、戦前・戦後という表現が脳裏をかすめる。
新嘗祭・神嘗祭が、勤労感謝の日になった。
同時期に「現行憲法」が施行された。

戦後70年余りを以って憲法改正論議がたかまっている。
そんなおり、天皇陛下のご譲位もある。何か巡り合わせを感じる。

古く「黄金の国、ジパング」と西欧で言われていた日本。
現代では、ライズ・デル・ガルテン(稲田公園)と謳い称賛されてる日本。
お米・伝統文化・天皇家、世界に冠たる歴史でもある。
「和の文化」「皇室の歴史」「米文化」を想う一日だった。






#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account