Jun
1,
2024
《 雅羅・/・襍〝紫陽花(2)〟❖ ’24-153 ❖ 》
葉は対生し、長さ5~15㎝の広卵形、先が尖り、基部は円形~浅い心形。
葉表は暗緑色、葉裏は緑白色、脈に伏毛が密生する。
葉縁にまばらに先の尖った鋸歯があり、鋸歯は葉の片側21個以下。
葉柄は長さ3~10㎝、赤色を帯びることが多い。
枝先に直径10~20㎝の散房花序をつける。
装飾花の萼片は1個、白色の卵形~広卵形、脈が目立ち、白い小さな葉に見える。
両性花の花弁は白色で5個あるが、丸い蕾の時にはあるが、開花と同時に落ちてしまう。
雄蕊10個。花柱は1個、柱頭は4~5裂する。
《 〝紫陽花めぐり、泉の森・民家園脇 2024/05/24〟6月木花I 》
岩絡み;イワガラミ属で花期は、5月末~6月上旬、
箱根や丹沢の山間では6月下旬~7月初旬に開花。
落葉藤本(とうほん)で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。
立派な蔓性のアジサイ(紫陽花)である。
我が家周辺では、野生・自生種は全く見ない。
見かけた所は、住宅地(農園か)の金網に絡んでいた。
「令和陸年(皇紀2684年)6月1日、記」
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
* indicates required fields
No Latest Comments