看護実習の記録でよく書いたな。「全体像を把握する」
Jun
21
「看護技術はコーチングそのものだった」
はぁ、、そうだった、、!
それがすごく印象的で、私の脳内は "あの頃" にタイムスリップしています。
こんな風に言葉から、感情も一緒に記憶が蘇ることってないですか?
今でも時々でてくるのは、
「全体像を把握する」
この文節は実習の記録を書くときによく使いました。看護用語のような気がしてました。笑笑
全体像をどこ。と設定できるか
どこまでイメージの枠を広げることができるか。で結果に差がでます。
つまり、視野の広さ。
看護だけではなく、いろんな職業、仕事でそれは使えます。
例えば、
「社内で30人に英語のテストを実施する場合」
全体像のイメージを
30人に試験をしてもらう。
やり方だけを全体像とする場合と
30人が試験で、緊張感や無駄なストレスを感じず、安心して実力を発揮することができる。
やり方だけではなく、環境や個への配慮も含んだそれのあり方を全体像のイメージとした場合では
実施側の準備が違い、明らかに精度が変わります。仕事できる人になっちゃうと思わない?ない?ない?
実施側の視野が広がると、対象者のテストの結果にも差がでますね。
あなたは「全体像」をどこまでイメージしていきますか?
看護は
理論か技術か、、
アートかサイエンスか、、なんて
確信を得ないまま、思い巡らせています。それが楽しい
看護で哲学。笑笑
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account