ご冥福を祈ります<篠田正浩>さん
Mar
27
『心中天網島』・『写楽』など独特の日本的な美意識を表現した作風で知られる映画監督<篠田正浩>さんが、25日肺炎のため亡くなられています。94歳でした。
早稲田大卒業後、1953年松竹大船撮影所に入り、1960年に『恋の片道切符』で監督デビュー。2作目で、<寺山修司>が脚本を手掛けた同年の『乾いた湖』が注目を集め、<大島渚>監督、<吉田喜重>監督らと共に「松竹ヌーベルバーグ(新しい波)」の旗手と評されました。初期代表作の『乾いた花』(1964年)では、刑務所を出たやくざの男の底知れぬ虚無感を描きました。
松竹退社後の1967年に妻で俳優の<岩下志麻>さんと、独立プロダクション「表現社」を設立。<近松門左衛門>の人形浄瑠璃を映画化し、<岩下志麻>が「おさん / 小春」の二役を演じた『心中天網島』(1969年)で、生と死のはざまに置かれた男女の情念を耽美な世界観で表現。同作をはじめ主要国際映画祭への出品作も多く、同じ<近松門左衛門>原作の『鑓(やり)の権三(ごんざ)』(1986年)はベルリン国際映画祭で銀熊賞(芸術貢献賞)を受賞しています。
江戸時代の浮世絵師の謎を巡る『写楽』(1995年)、第2次世界大戦直前の日本で起きたスパイ事件を通して激動の時代を描いた監督引退作『スパイ・ゾルゲ』(2003年)など、CG(コンピューターグラフィックス)も駆使した映像美でも知られました。
他の作品に『沈黙 SILENCE』(1971年)、『はなれ瞽女おりん』(1977年)、『瀬戸内少年野球団』(1984年)、『少年時代』(1990年)『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』(1997年)などがあります。