冷蔵庫の中でしおれていたニンジン。 切って、小皿にいれて栽培中。 「これで育つの?」と、息子は興味深々。 曲がってモヤシのように少し出ていた葉っぱは 真っ直ぐ伸びてきた。 ニンジンの葉っぱは可愛らしいですね。 何度かやっているけど、 前回はまだ君は小さかったかな。 何年前か忘れましたが、 大人の5年はついこの間ですけど、 こどもにとっては8歳と3歳の差ですもんね。
てこの原理の体験キットを用意しました。 学校から6年生の授業でてこの原理の勉強をするので、 てこの原理を利用したものを貸して欲しいと 保護者向けにお手紙が来ました。 ・・・なので、てこの原理を使っている「くぎ抜き」の 体験を全員が出来るように準備しました。 小さなくぎ抜きでも 凄い力が出せることが良く分かると思います。 おまけでウォーターポンププライヤーも参考にプラス。 楽しくお勉強してね!!
金曜日は、うちの奥さんが明日の文化祭のPTAの準備で出掛けておりましたので、子 ども達と昼食を作りました。娘は水中メガネをかけてタマネギのみじん切り、息子も ニンジンのみじん切りを頑張りました。料理の話をしながらの有り合わせの創作料 理。タマネギベースのコンソメスープとコンソメ味のチャーハン。美味しく出来まし た!!娘は指を少し切りましたが、小さな怪我の経験から大きな怪我に繋がらないよう にして欲しいと思います。私も料理は久しぶり。なかなか包丁を持たせてもらえない ようなので、たまにはこんな機会も作りたいと思います。包丁などの経験が必要なも のは何度もやらないと出来ませんからね。最初より台所を綺麗にして完了!!良く出来 ました。
収獲!!今年は大根が大きく育ちます。 比較の為に500mLのペットボトルを置きました。 今日は3本抜いてご近所へ貰ってもらいました。 大根は時間差で植えているのでしばらく楽しめそうです。 ブロッコリーもでっかいのと、2回目の蕾。 台風で1本やられたけど、他は元気に育っています。 ブロッコリへはそろそろ終わりですが、 一部取り残したところは花が咲いていました。 仕事帰りに寄ったので、真っ暗。 キーホルダーの小さなライトを頼りにしての収獲でした。
9月のGUAM旅行のネタですが、 書こうと思っていて忘れてました。 ホテルに隣接するプールにある 日本にはまだ無い「マンタ」って言うウォータースライダーですが、 ゴムボードに乗って滑り下ります。 これがまたスゴイのなんのって・・・!! 角度は何度でしょうね、真横から見ると45°以上ありそう。 前から行くか、後ろから行くか選べるんですけど、 下りた感じは真っ逆さま。 「ぅあぁーーーーーーーー!」と絶叫で呼吸が出来ません。 ニュージーランドで45mのバンジージャンプやったことありますけど、 心構えが出来ない分ずっと怖かった。 子どもと乗って、娘が「もう一回、もう一回」と言うので、 付き合いましたが、2回目終わったら気持ち悪くなりました。 娘だけで3回目。その後・・・もう乗りたいとは言いませんでした。(笑) オンワードビーチリゾート 街中から少し外れていて、施設は少し古かったですが、 朝食、ビーチの各種レンタル、プールが無理用で利用できて子供連れには良かったで す。 http://www.onwardguam.com/hotel/
東京おもちゃ美術館で開催された 「東京おもちゃまつり」に参加して来ました。 夜勤中の二日間参加と言うハードスケジュール。 4ステージ、オープニングのお出迎え、館内での賑やかしと 全力!完全燃焼!!って感じです。 ・・しかし、一人で行くと写真が無いなぁ〜。 このイベントおもちゃフォーラムって名前で、 今のおもちゃ美術館が出来る前からの参加で今回で6回目。 東京おもちゃ美術館のブログに 私が始めて参加した時の記事があり、 懐かしく眺めておりました。・・・2007年の記事です。 http://blog.goo.ne.jp/tokyo-toy-museum/e/9a2455389557dec05b040fb461f7e5d8 このイベント、スタッフ、出展者、お客さんと 楽しもうと言う気持ちが満ち溢れていて、 パフォーマーにとっては最高の環境でして、 他のところではなかなか、こうはいかない。 プロのパフォーマーに囲まれ凄いプレッシャーでしたけど、 皆さん楽しく、良い人達ばかりで勉強させて頂きました。 また来年も呼んで頂けるように頑張りたいと思うのでした!! ご参加、ご関係者の方、お疲れ様でした。
明日、明後日と 毎年恒例となっている「東京おもちゃまつり」に 参加して来ます。 お近くの方は遊びに来ませんか? ・東京おもちゃまつり 同時開催・森のめぐみの子ども博 2012年11月10日(土)・11(日) 時間:10時から16時 会場:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば(会場アクセス) 内容:おもちゃ等の手作りワークショップ・展示・販売、子ども向け木製品の展示販 売、大道芸、その他イベント 入場料(「東京おもちゃまつり」&「森のめぐみの子ども博」共通) お一人 600円 おもちゃ美術館入館セット券 1,000円 ※入場料は当日受付でお支払いください ※2歳以下は無料 ※おもちゃ美術館の入場にはセット券が必要です http://goodtoy.org/ttm/matsuri/index.html
10月30日(火)小児病棟に行って来ました。 今回は、一部屋でしたけど、 風邪を引いている子が多く、 各ベッドは全てカーテンで仕切られていました。 なので指示された順番で回りましたが、 声は聞こえるので、待たされている子ども達は 何やっているのが気になって、 「何やっているの?」とか「まだ〜」とか・・・ 遊んでいる子も気が散ってしまう感じでした。 でも一人ずつだったので、一人一人に向き合えました。 今回は工作一色。 バルーンはほんの少し。ジャグンリグの出番は無し。 絵は適当ですけど、作ったものの大体の絵。 複数作ったものもあります。 基本リクエストに答えてその場で考えて作っています。 最初の子には、 カッターナイフカービングで、いろいろ作ってみる。 カッターで切ってみたいとの事で、 気を付けて一緒にやってみる。 何時もは工作に関心が薄い感じでしたが、 今回はじっくり向き合えたので、 興味をもってもらえたみたいです。 私の得意のウサギを目の前で作ったら、 びっくりして喜んでくれました。 楽しく遊んでいる途中で、注射の時間になっちゃった。 タイミングが悪くガッカリしちゃったけど、 嫌いな注射も頑張りました。 私が貸していた皿回しの棒が折れちゃったみたいで、 ちゃんと謝ってくれました。偉い!! 前回、工作用紙で剣を作った子は、それがお気に入りのようで、 一時帰宅時にも持って帰り振り回しているうちにボロボロになって、 バナナの皮の様にになっても、まだ大事にして遊んでくれているとのことでした。 なので、大事にしてくれている剣を修理して、 中に割り箸を入れて折れ曲がらないようにして、 少し手直ししました。 もう一つ欲しいと言うことで、 前回より丈夫に作りました。 剣は2本無いと戦いごっこが出来ませんからね。 点滴のチューブが手に入っている為、 ペットボトルで作られたカバーを付けられていて、 片手が使えません。 なので、カバーをカッコ良くすることに。 ウイングのようなものを付けて、 更に覗けるスコープを付けて剣と合わせて武器みたいな感じにしました。 戦隊ものや仮面ライダーが好きな子には、 雑誌の写真を見せられて「これを作って」とリクエストを貰いましたが、 これが複雑でとても短い時間では作れない感じ・・・。 写真では分からない部分も上手に説明してくれるんですけど、 困った・・・でも・・・ とりあえず、ヒーローのなりきりアイテムを作ることに。 工作用紙で肩から胸の部分までを作って見に着けることが出来るようにしてみまし た。 簡単に作った割には、なかなかカッコ良く出来たんだけど、 やっぱりこれじゃないってことで・・・困ったぁ。 色も無くて似て無くても良いから、 雑誌の写真の雰囲気のものを作って欲しいとの事で、 「上手にできないよ」と言いつつ、 なんとなく写真の雰囲気のものを急いで作ってみました。 自分でも見た目はダメじゃんってものでしたが、 満足してくれました。・・・良かった。 出来るだけ希望を叶えてあげたいのですが、時間も材料も足りません。(汗) 4人目ともなると、もう待ちくたびれちゃった感じ。 ゴメンね・・・。 他の子のやり取りを聞いて、同じのをとリクエスト。 カッターナイフカービングで 発泡ポリエチレンを一緒に切ってみたり、 簡単なものを作りました。 もう一つは、3人目の子と同じなりきりセット。 アイテムではなく、代わりに腕の部分に着けるものを作りました。 時間も残り少なくなる中、5人目 少し前まで寝ていたのですが、 3人目の子のやり取りを聞いていて、ヒーローのアイテムのリクエスト。 前回の反省も含めてちょっと改良してみた。それとバルーンの剣。 一番最後になって時間が短くてごめんね。 ちょっとものたりなかったかもしれないけど 何とか完了。 ギリギリまで居て、 ダッシュで仕事に向かいました。
実家から 換気扇が壊れたから暇なときにでも見てくれと 連絡が来たのですが、換気扇が無いと困るでしょうから、 急遽、昨日、仕事が終わってから実家へ。 10年以上使っているとの事なので、 羽のサイズだけを聞いて、 修理は考えず交換することにしました。 安いのにするかフィルター付きの高いのにするか迷いましたが、 母は77歳なので、掃除が楽なものを選択して、 交換用のフィルターセットも購入。 ・・・これで少しは掃除も楽になることでしょうね。 交換と周囲の掃除をして、夕飯を頂いて帰って来ました。