Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#緩和ケア" returned 4 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

緩和ケアのことを知る

thread
龍澤所長から緩和ケアについて。... 龍澤所長から緩和ケアについて。
患者さんから専門職に相談てしにくいよね。という話題も。
龍澤所長と薬剤師の梅下さん。 ... 龍澤所長と薬剤師の梅下さん。
済生会金沢病院で緩和ケアを担当しています。


はなうめでは毎年なんとなーく12月は人生の最後について考えてみたり、緩和ケアについて学んでみたりという月。

今年は緩和ケアについて、医師、薬剤師からのお話し。
それからナースが緩和ケア病棟について現地からオンラインで教えてくれました。

そもそも緩和ケア=終末期ケアではなく、辛さを和らげるケア全部なのですが、『緩和ケア』と聞くとなんだか怖い感じがするという方が少なくありません。

今回もドキドキしながら参加してくださった方から『イメージ違った!』『怖くなかった!』という声が。

しんどい時になんとかなるかも⁉︎ということを知っておくのに覚悟はいらないんですよね。


今回のみなさんの安心ポイント
・症状を和らげるいろんなお薬が出ている
・お薬が過剰にならないように医療者も気をつけている
・今の医療機関での治療を続けながら緩和ケア外来もかかることができる(紹介状が必要)
・緩和ケア病棟の入院費用は健康保険と高額療養費も適応される
・緩和ケア病棟がない病院には緩和ケアチームがあり、専門的な緩和ケアを受けることができる
・緩和ケア病棟ではティータイム、食事の工夫などがある
・緩和ケア病棟を活用して症状を緩和したり、在宅医療を整えて退院される方も少なくない


【参考に!】
オレンジバルーンプロジェクト
がんになったら手にとるガイド
もしも、がんが再発したら

#がん #がんサロン #緩和ケア #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

緩和ケアで使うお薬

thread
緩和ケアで使うお薬

12月は毎年呼ばれているという済生会金沢病院の薬剤師、梅下翔さんに今年も来ていただきました。

がんが進行してゆくと身体の中のホルモンなどの、バランスが大きく変化してそこに炎症なども起きているという状況になります。
それに対するお薬もあるのですが、それだけでは十分ではなく、栄養と運動ということも大切にしていく必要があるというのが今日のポイント。

栄養も身体にいいというものばかり取るのではなく、その時食べたいなあと思うものを食べれるときに食べれるだけ。
選べるならば三大栄養素をバランスよく。

運動は特別なことをしなくても良いので、軽い体操やお散歩。
それが難しい時はリハビリの専門家に関節を動かしてもらうだけでも良いそうです。

こうすることで、急激に身体の中のバランスを崩すのを予防して、変化をできるだけ緩やかにすることが期待されます。

今日いろんなお話をする中で「緩和ケアって突然始めるものじゃないってことが分かった」という声がありました。

そうなんです。
緩和ケアというのは、痛いとかしんどいとか言っている方の痛みやしんどさを和らげることであり、いつか突然始まるものじゃないんです。

吐き気、痛み、痒み、不安、お金に困りごとなどなど
そう考えると、みなさんすでに何らかの緩和ケアを受けた経験があるのではないですか?


治療をするか、緩和ケアを受けるかではなく、
緩和ケアは治療をしている、していないにかかわらず、つらいと言っている人のつらさを和らげるものなんですよ。




#がん #がんサロン #緩和ケア #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

Dr.龍澤教室〜緩和ケアについて〜

thread
Dr.龍澤教室〜緩和ケアについ...
ここのところ、同じような写真が続いていますが…
今日は緩和ケア全般について、済生会金沢病院の緩和ケア病棟長でもある、龍澤所長からの話題提供がありました。

終末期のがん患者さんが利用するイメージが根強いのですが、疾患を問わず生命を脅かす疾患に関連した問題に直面している患者さんやご家族の苦痛を予防・和らげることとされています。

昨日は薬剤師さんから、症状を緩和する医療について教えていただいたので、今日は緩和ケア病棟や在宅医療といった「どこで、どんな風に過ごすか」というところに、みなさんの関心があったようです。

◉今日のポイント

○石川県には緩和ケア病棟が3つある
石川県済生会金沢病院
城北病院
小松市民病院
費用は保険適応で、高額療養費制度も適応される
○一般病棟との違いは、面会時間などが比較的自由、外出外泊が比較的自由、家族がつきそうベッドや部屋がある、自宅療養中に調子が悪くなった時に緊急入院しやすいなど
○自宅療養していて、家族がちょっと休憩できる「レスパイト入院」ができる
○緩和ケア病棟の入院相談をしたからといって、必ずしも入院しなければならないわけではない
○入院相談、緩和ケア外来への通院とがんの治療を行なっている病院の両方通うことが可能
○済生会病院の緩和ケア病棟では
・2割ほどの方が、自宅に退院されている。
・現在(2020年12月)は新型コロナウイルス感染症の対策として、面会と外宿泊については人数、時間を制限している
・面会しづらいことを理由に在宅医療を利用するケースもあるが、急増している印象はない


◉参加者さんからは、こんな声がありました。

○退院する人がいると聞いて、そんなに覚悟を決めて入院を決めなくても良いのだと分かった。
○必ず緩和ケア病棟に入るというわけではない
○在宅医療でも、しっかり緩和医療を受けることができる
○コロナ禍が明けて、早く見学できるようになると良い

緩和ケア病棟を利用するかしないかは別として、正しく知っておくことは大切だと思います。
はなうめでは、時々緩和ケア病棟の見学ツアーもしていたのですが、この状況では叶わず、、、

早く再開できると良いなと思います。
#がん #がんサロン #緩和ケア #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

薬剤師さんと仲良くなろう!〜緩和ケアで使う薬〜

thread
今月の薬剤師さんと仲良くなろう... 今月の薬剤師さんと仲良くなろう!
ゲストは済生会金沢病院の薬剤部から梅下翔さん
テーマは緩和ケアに使うお薬
毎年12月は人生の最期の時間や緩和ケア(緩和ケアは人生の最後を含みますが、そこだけではありません!)について考えるプログラムを行っています。

梅下さんがご自分で作って大切にしているという「適時適用」という言葉を教えていただきました。
必要なときに、必要なものを組み合わせて使うという意味だそうです。

緩和ケアというと痛みのイメージがつよいようですが、
それ以外にも、例えばこんなことに対応することがあります。

・消化器症状(下痢、便秘、吐き気など)
・呼吸器症状(気道に空気が通りにくくなる、呼吸困難感、胸水など)
・精神症状(不安、うつ、不眠など)
・倦怠感(だるい感じのことです)
・せん妄(意識が混乱することです)

これらが全部、みなさんに降りかかるということではありませんよ!
いろんな症状に対応することができるということです。

20年、30年前に、ものすごく苦しんだ方が身近にいらっしゃって、その印象がつよい方も少なくないように思います。
が、少なくとも20年30年前に比べると、お薬のことだけ考えても、使えるお薬の種類も確実に(覚えきれないくらい^^;)増えています。

みなさんの具体的な不安や疑問もシェアして、最後に今日の学びになったことはこんなことかなと思います。
・昔とは違う!
・苦痛は具体的に伝える。
 例)「痛み止めで眠れるようになったけど、鞄を持つ時にうでがチクチクして辛い」
   「手術の直後を10だとすると、今は7くらい」
・取れにくい痛みがあることは確かだが、なにも対処できないということはない。

明日は龍澤所長と緩和ケア全般のお話をします!
#がん #がんサロン #緩和ケア #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise