- Hashtag "#文化" returned 588 results.
松濤美術館のチラシが出来上がり、昨日、ポスターと共に家に送られてきました。さっそく、塩川コレクションのHPに両面アップしました。右側、自己紹介内のマイコレクションをクリックするとHPに飛びます。ブログでは、先日、チラシの表をアップしましたので、今回は裏です。4月15日の私の講演会、5月9日のロムドシンの塩谷さんが行うティーセミナー、そして、5月13日に今回復活したサロン・ミュッセで松下修子さんのチェロの演奏の案内が載っています。皆さん、是非、見に来てくださいね。写真をクリックすると大きくなります。
昨日、午前中、以前このブログでも「白井晟一」展や「ヴォーリス」展などで何回か紹介した、汐留ミュージアムへ「今和次郎 採集抗議」展を見に行きました。今和次郎さんは、昭和初期の東京の様子や人々の生活の変化を観察、記録そして分析した「考現学」の創始者として知られているそうで、建築家やデザイナーでもあります。私は、今和次郎という人も考現学も良く知りませんでしたが、なかなか楽しめました。初期の民家研究も良いですが、関東大震災直後、人々が造ったバラック建築を調査して、自らもバラック建築をペンキで装飾した「バラック装飾社」の活動が特にユニークで面白いです。以前、ゼロエミッションの調査で、浮浪者の家を観察していた建築家の石山修武さんの姿が重なりました。もちろん、戦後の生活人類学的な調査も楽しめます。このような、常に、われわれの生活を調査・考察して、そこから学び、デザインを模索する姿勢は、これからの日本に必要なことです。建築やデザイン関係の方には特にお勧めです。
茨城新聞に連載された「魅惑の北欧陶磁器」のその1です。茨城県陶芸美術館の学芸員、花井さんが書いています。その5まであります。ひとつずつアップしていきますので、ご覧ください。
まだ印刷されていませんが、松濤美術館のチラシの表が出来上がりました。美術館からアップの許可を頂きましたので、本日アップします。裏はまだ直しがあるので、後日にまた。両方とも出来上がりましたら、HPにもアップしたいと思います。それぞれ美術館の個性が出てますね。写真をクリックすると少し大きくなります。
今朝、サントリー美術館に大阪市立東洋陶磁美術館コレクション「悠久の光彩 東洋陶磁の美」を見てきた。大阪市立東洋陶磁美術館へは、平成17年に「ロイヤルコペンハーゲン展」を見に行った時以来行っていない。そこの国宝2点、重要文化財13点を含む約140点がサントリー美術館に現在来ている。ほとんどは、中国陶磁器と韓国陶磁器であるが、三彩から辰砂まで、陶磁器の色彩の歴史、技法等を実物を見ながら、確認していくのにとても良い展覧会であった。
実は、3月10日(土)に、茨城県陶芸美術館の学芸員で、現在「ロイヤルコペンハーゲン ビング オー グレンダール展」を担当していただいている花井さんが、「やきものの色をさぐる」という特別講演をここサントリー美術館で行う。この展覧会にとても、ぴったりな講演内容である。
ところで、この展覧会で中国陶磁器の釉裏紅を韓国陶磁器では辰砂と呼んでいる。辰砂という色彩名は日本では紅釉、釉裏紅いずれにも使われる。しかし、もともとは韓国陶磁器の釉裏紅につけられたものだったのだろうか。東洋陶磁器には疎いので、今度、聞いてみよう。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account