Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


能登杜氏が醸す山おろし 『遊 穂』

thread
能登杜氏が醸す山おろし 『遊 ...

平成20年4月に搾った酒を、能登の自然の気候の中で熟成させ、旨味のある力強いながらも軽く飲みやすい。

  
  『遊 穂 山おろし純米』  御祖(みおや)酒造(株)  石川県鹿島郡中能登町藤井ホ10
               麹:石川県5百万石60%  掛:石川県能登ひかり55%
               日本酒度:+5.5   酸度:2.0  杜氏:横道俊昭(能登杜氏)


【山おろし純米とは?】
  日本酒造りの工程のひとつ、モト造りにおける昔ながらの作業 「山おろし」では、
  水分を吸って膨らみ盛り上がった蒸し米をすりおろし、これにより有用な菌の作用を受け易くなり、
  複雑で幅のある味わいの日本酒になります。


    ★この酒を 「そら豆の塩茹で」 でいただきました。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-13 05:42


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-13 05:42


    

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-13 05:43


    

People Who Wowed This Post

birdy
Commented by birdy
Posted at 2011-06-13 07:25

このお銚子(というのかな?)、いいですね。
あの20円の時から気になっていました。
色も形もいいわ。(^_-)-☆

People Who Wowed This Post

神戸のおいさん
Commented by 神戸のおいさん
Posted at 2011-06-13 17:06

正確には 「注器片口」 と言いますが、銚子でもOKです。
次回、どこの焼きか調べておきます。

盃は錫製です、重たくズッシリしています。
日本酒を錫製や銅製の 「鎚器(ついき)】で飲むと味が良くなります。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise